見出し画像

消防設備士甲4 受験れぽ


消防設備士 甲4(電工免除) の受験をしてきました。
地区によって異なってくるかもしれませんが、
今度受ける方の参考になればと思います。

過去問の公表がない試験は初めてでした。
その分、なかなかデータと傾向が掴みづらいですよね。

筆記試験→マークシート
実技試験→記述+製図

過去問が公表されないので、問題は回収になるのは想定してます。
筆記試験はいつもの通りやれば、なんとかなるはず。
しかし、実技試験は一体どうやるのか。
解答用紙が別にあるのかな?

試験の説明の際に、
「筆記試験の答えはマークシートに記入してください。
実技試験は解答用紙がありません。」

えっ!?

「実技試験は問題用紙に解答を直接記入してください。
余白にメモをしてもかまいません。」

そのパターンですか。
なかなか、驚きました。

そして、配られる問題用紙と回答用紙は袋に入っていて、個別に名前シールが貼ってある。
なかなか手が込んでいる。

私の隣の人たちも「電工免除」
不利という噂を耳にしましたが、実は結構いるのでは?

回収される筆記問題用紙も記入して良いとの事でしたので。
いつも通りガリガリ書き込みさせていただきました。

実技試験(製図)も”高さ”に線をひいて、横に感知器の感知面積を記入。
減点方式で採点されているらしいです。
製図の図面の中に面積を書き込んだままですが、これは減点対象ではないことを祈ってます。

お正月に模試を解いたときは1時間もかかりませんでした。
本番も30分くらいで解ききり、見直しして
試験開始から1時間ほどで退出しました。

退出の際は机に貼っている名前シールをはいで問題用紙に貼る。
この作業もなかなかない。
これは、監督員の撤収作業の縮小化が狙いなのか?
とか考えながら指示に従い退出しました。

免状発行の際の振込用紙ですが、
試験本部の前に置いてあるとの事でしたので、getしてきました。
試験センターに請求するのも消防署に取りに行くのも面倒だなーと思っていたのでちょうどよかったです。

最後までありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?