見出し画像

⑩臨床検査技師がFP3級に合格するまでの話(第10話)

年度末の仕事が多く,およそ3週間ぶりの勉強となってしまいました.
先日,5月実施の試験を申し込みましたので,あと2か月ほどは本気で勉強しないといけないと感じているところです…
これまでは,参考書をベースに各分野をまとめる作業をしていましたが,問題集を解きながらアウトプットしていく作業に移行します.

使用する問題集

参考書と同じシリーズの「ナツメ社 オフィス海 史上最強のFPシリーズ 史上最高のFP3級問題集 22-23年版」を使用していきます.

FP3級試験の概要

まずはFP3級試験のおさらいを.

実施機関は2つ

FP技能試験は以下2団体により実施されています.
①一般社団法人金融財政事情研究会(金財)
②NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)

試験科目・出題形式・合格基準

◎学科試験:2団体共通
マークシート形式 / 60問 / 120分 / 36点以上(60点満点)
◎実技試験
金財:個人資産相談業務 or 保険顧客資産相談業務
マークシート形式 / 15問 / 60分 / 30点以上(50点満点)
FP協会:資産設計提案業務
マークシート形式 / 20問 / 60分 / 60点以上(100点満点)

学科①ライフプランニングと資金計画

フラット35

・融資対象:新築,中古,借換え(※増改築は対象外
 →いずれも適合証明書が必要
・融資申込時年齢:70歳未満(親子リレー返済の場合は70歳以上でも可)
・融資額:100万円以上8,000万円以下融資率100%まで)
・金利:金融機関毎に決定.融資率90%超の場合は金利が高い

教育一般貸付

国(日本政策金融公庫)による公的教育ローン
・限度額:350万円(自宅外通学・大学院・海外留学などは450万円)
・固定金利(返済期間は最長18年)*
*令和4年4月1日改正(改正前は15年)

傷病手当金・出産育児一時金

◎傷病手当金
業務外事由により休業した場合,3日間の待機期間の後,4日目以降の給与支払がない場合に通算して1年6カ月支給される.
1日につき「支給開始日以前の継続した12カ月間の各月の標準報酬月額の平均額÷30日」の2/3相当額を支給.
◎出産一時金
産科医療補償制度加入医療機関での出産:42万円
(未加入医療機関での出産:40.8万円)
※令和5年4月1日以降出産分より8万円増額=50万円(または48.8万円)
※5月試験での法令基準は前年10月1日のため【42万円】で覚えておく!
※9月試験での法令基準は同年4月1日,1月試験での法令基準は前年10月1日

雇用保険

◎受給資格要件
・1週間の労働時間:20時間以上
・継続して31日以上雇用される見込みのあるもの
・基本手当受給資格
 離職日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算12カ月以上あること
◎給付期間
定年退職した場合(被保険者期間20年以上):150日

雇用保険基本手当の給付期間

老齢給付

◎老齢厚生年金
・厚生年金保険料:18.3%(固定)
・繰下げ受給(66歳~75歳に受給開始):繰下げ月数×0.7%の増額
・繰上げ受給(60歳~64歳に受給開始):繰上げ月数×0.4%の減額

◎加給年金
・厚生年金加入期間20年以上ある加入者に,生計を維持している65歳未満の配偶者または18歳到達年度の末日までの子がいた場合,加入者の65歳以降の老齢厚生年金に上乗せされる.
・配偶者が65歳となり老齢基礎年金が支給されると,配偶者の老齢基礎年金に振替加算が上乗せされる.

◎特別支給の老齢厚生年金
昭和60年の法律改正により、厚生年金保険の受給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられたことに伴う制度.
・老齢基礎年金の受給資格期間が10年以上
・厚生年金保険の被保険者期間が1年(12カ月)以上あること
1961年(女性は1966年)4月2日以降の生まれから,特別支給の老齢厚生年金がなくなる.

遺族年金

◎遺族基礎年金
・国民年金被保険者に生計を維持されていた子のある配偶者またはに支給
◎遺族厚生年金
・厚生年金被保険者に生計を維持されていた配偶者,子,父母,孫または祖父母に支給
・年金額:死亡した者の老齢厚生年金報酬比例部分の3/4相当額


これはなかなか大変ですね…
覚えられる自身がありません!

受験料を支払ってしまった以上,やるしかありませんので,何とか頑張っていこうと思います!

次回,学科②リスク管理へ続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?