見出し画像

Base Ball Bear の好きな曲①

「どんなアーティストが好き?」という話題

 雑談として、人となりを知る手段として、自分の好きを話すきっかけとしてよく出る質問、「どんなアーティストが好き?」。
 自分はこの手の質問に、「全然有名じゃないんだけど好きなバンドがあって…」という枕詞を添えて、「Base Ball Bearっていうバンドが好き」と答える。大抵、「そうなんだ~、わかんないや」で次の会話にいくし、「私も好きです!」という返事が返ってきたことは人生で1~2度しかない。ライブのチケットは外れたことがないし、ライブ会場に行くと「こんなにたくさんの人がBase Ball Bearを知っているのか…???」と不思議な感覚になる、マイナー中堅バンド。それでも、残りの人生で1つのアーティストしか聴くことができなくなったとしたら、迷わず選ぶくらいには敬愛するバンドがBase Ball Bearである。
 先日、知り合いにBase Ball Bearを勝手に布教する機会があり、オススメ曲のプレイリストを作成して送り付けさせてもらった。演奏やメロディはもちろんだが、Base Ball Bearの魅力の大部分は楽曲の歌詞やメッセージ、背景にあり、それを言語化しようと思い記事を書くことにした。

Base Ball Bearとは

概要

 2001年に結成された4人組ギターロックバンド。略称は「ベボベ」。2016年にギターの湯浅が脱退し、現在はスリーピースで活動している。ファンクラブの名称は「ベボ部」。
 ボーカルの小出が高校の文化祭でライブに出るためにメンバーを集めて結成し、2006年に東芝EMI(現・ユニバーサルミュージック内・EMI Recordsレーベル、Virgin Musicレーベル)からメジャー・デビュー。
 現在までに、2010年1月3日、2012年1月3日、2022年11月10日と3度の日本武道館公演を行っている。
 バンド名の由来は、ボーカル小出が好きだった歌手CHOCOLATの「ベースボールとエルビス・プレスリー」という曲から「BaseBall」を取り、そこに合う単語として「Bear」を付けたという。そのため、メンバーは野球に詳しい訳でも、熊が好きな訳でもない。ちなみに、正しい表記は「Base Ball Bear」(半角・スペース入り)であり、「BaseBallBear」や「BASE BALL BEAR」等は誤表記となる。

メンバー

小出祐介 こいでゆうすけ
 ギター・ボーカル 作詞・作曲
 1984年12月9日生まれ 東京都出身
 愛称はこいちゃん。ホラー映画が好き。

関根史織 せきねしおり
 ベース・コーラス
 1985年12月8日生まれ 埼玉県出身
 愛称は関根、関根譲。既婚者で、sticoというバンドではチャップマンスティックという特殊な楽器を演奏する。カレー屋巡りが趣味。

堀之内大輔 ほりのうちだいすけ
 ドラム・コーラス
 1985年1月17日 東京都出身
 愛称はホリ、ホリくん。既婚者、子持ち。プロレスが大好き。

楽曲

 本当は簡素なものにしようと思っていたが、書いていくうちに全部の歌詞を拾いたくなり、めちゃくちゃ長くなってしまった。

向日葵の12月

 初期の小出の文学的歌詞が色濃く出ている曲。
 「向日葵、夏、彼女」は君、「12月、冬、俺」は自分を表しており、夏にいた"君"と冬を生きる"自分"の対比が繰り返されている。好きだった"君"が、夏の季節に亡くなってしまったことを想起させる。

キャンパス小町の君は歩く 小胸で楽譜を抱えてた
レモネードの眼 まだミラーボールが残ってる

 大学一の美人(という訳ではないのだろうが、好きな子は世界一可愛く見えるよね)を「キャンパス小町」と表す小出節。

エレベーター仕掛けの季節は巡る
スカーフの風 別れの髪型
飛ばされてった彼女は帰らない

 巡った先の今の季節はいつなのか? 風に飛ばされたように別れた彼女との季節を思い返している様子。

平仮名で書く 喫茶店は真昼
思い出話 俺は角砂糖を噛み砕いた

十二月に俺は生きる
景色の中に溶け消えた 向日葵の君が漂う
白い呼吸 夏を吸い込み、曇り硝子

 1番サビ。A~Bメロで出てこなかった現在の季節に触れられている。思い出の中の夏を吸い込み、吐き出したため息で透き通った硝子(夏のイメージ)を曇らせている?

モーゼよろしく 女学生徒の群れ、割れ 俺一人佇む
冬の朝 頬紅色の車両が流れる

 海を割ったとされるモーゼよろしく、女学生徒の群れを割って佇む俺。映像を浮かべるとシュールだが、語感が心地よく、彼女を失った”俺”の心情が表れている。
 澄んだ、彩度の低い冬の朝と、頬紅色の鮮やかな電車の対比がよい。

降り出した銀紙が張り付いた窓
メジャーセヴン混じりの暮れぬ鼻歌
歌えなくなった彼女はもういない

 窓の外に降る雪を銀紙に例える表現力よ。m7はギターコード。歌えなくなったというのは、彼女がこの世を去ったという意味か。

兎の化粧 施した屋根 眺めていると
日が射し摩天楼の影で濡れた

 白い兎のような雪化粧。日差しで雪が融け、高層ビルの影に落ちる水溜り。融けてきらきらと光る雪が目に浮かぶ歌詞。

十二月に俺は生きる
水溜り飛び越えながら踊る君が零れてくる
今、駄目だと呟いても 枯らすグラス

  雪解けの水溜りを飛び越える君が脳裏に浮かぶ。今、駄目だと~は、涙よ出るな、ということか? 枯らすグラスは「曇りガラス」と韻を踏む意味合いが強そう。涙を涸らすもかかっている?

キャンパスを歩いてく 楽譜を抱きしめたまま
君が笑うパノラマの風景 それは俺の知らない風景

 Cメロ。小出のシャウトが”俺”のやりきれなさを際立たせる。
 俺の知らない風景=君が生きていた世界線の風景。

十二月に俺は生きる
景色の中に溶け消えた 向日葵の君が漂う
白い呼吸 夏を吸い込み、曇り硝子

彼氏彼女の関係

 作詞作曲Vo.の小出は青春をこじらせているため、青春の恋模様を描いた曲も、第三者目線やさっぱりとした別れなど、ドライな曲が多い。街に溢れるカップルを眺めながら、彼氏彼女の関係になれなかったあの子を思い出すような曲。
 イントロに多用されているギターの「チャカチャカ」音は小出の得意とするカッティングという奏法。
 「夕方世代(夕方ジェネレーション)」「君色の街」など、その他の曲の表題も多数出てくる。

彼氏彼女の関係 街の中へ吸い込まれて、消えてく
だから今日も哀しく彩られて

13月のボーイミーツガール 少し季節を超えてる2人
乾燥した唇の味の感想伝え合って

冬に、春を思わせる出会いをした少年少女。12月を超えた「13月」で1月を表している。

田園風景に立ちすくんでいる様な透明感隠さずに、
夕方世代の次の世界

1番Aメロ

彼氏彼女の関係は、インディーズ1stフルアルバム「HIGH COLOR TIMES」収録曲。これはインディーズ1stミニアルバム「夕方ジェネレーション」の次に出したアルバムである。

彼氏彼女の関係 街の中に溢れ返っては、失せてく
俺は今日も街と海を重ねた
哀愁色に暮れる少女の眼に映った細波
ハート型の波紋が嘘っぽく広がっていく

綺麗な服に飾られ、君はお辞儀して1度笑った
飛行機が上空に一文字書き、割れた夏の日

冬に出会った彼女との、ひと夏の思い出。

頬杖ついて思い出してみても
今は冷めた珈琲が淋しいだけの朝

冷めた珈琲に、冷めてしまった二人の関係を重ね合わせる。冬の朝に、あの子を思い出す情景。

君色の街を、南の海を、想起しては息継ぎをする
濡れた顔を急いで拭って
君の笑顔が目の前にあったなら、素敵に笑えると思う

彼氏彼女の関係 街の中へ吸い込まれて、消えてく
だから今日も哀しく彩られて
彼氏彼女の関係 なりたいと思っていた俺も、消えてく
一掴みの思い出を道連れに

サテライト・タウンにて

 夜明けに散歩しながら読書をしているだけの場面を、こんなにも詩的でエモーショナルに歌えるものか…という曲。
 サビが高音のため、ライブではほぼ封印されているそう。

胸の痛覚が鳴る
午前5時の半月が祖母の形見という櫛みたいで、とても綺麗

 イントロは鮮やかで瑞々しいギターリフから始まる。祖母の形見という櫛、中々のエモワード。

文庫本を片手に歩く外は俺に味方
全て詩的に見える 通りゃんせ 流れ 綺麗

 小説を読んでいると、その世界に入り込み現実と空想の境界線が曖昧になることがある。午前5時の人のいない街なら尚更、本を読む自分に陶酔できる。

読む手を休めた
めくるめく記憶に栞を挟んだ
噛めば甘いだろう場面

 情景表現として、噛めば甘いだろう場面の秀逸さ。

舞い上がるキミのページ 渦を巻いて
眼で追うだけで 決して掴もうとはしなかった

 「舞い上がる」の部分、ほぼ「まゆあがる」って歌っている。笑
 読む手を休め本を閉じたので、ページが舞い上がるというのは空想の描写。

夜に硝子1枚 俺と夜景重なる 電波塔が鬼灯(ほおずき)
手を伸ばしてツキユビ

 場面が転換し、時系列が変化。室内で、窓から覗く夜の東京タワー(電波塔)を眺める。夜景と窓ガラスに反射した自分の姿が重なって見える。鬼灯は、赤い光と頬付きをかけている。東京タワーに触れようと手を伸ばすも、ガラスに当たりツキユビ。
 電波塔のモチーフは、プレメジャーデビューアルバム「バンドBについて」から、ジャケットアートワークに多く使用されている。

胸の痛覚が鳴る 散々読み返して
そして、俺を襲った 爽やかな読後感

 ラスサビへの盛り上がり。

舞い上がる君のページ 渦を巻いて
眼で追うだけで 綺麗だ 口走って

舞い上がれ君のページ 渦を巻いて
手が届かない位に吹き飛べ
どうせなら

 最も高いパート。疾走感と切なさのある曲。

BLACK SEA

 ベボベには珍しく空想の生き物が出てくる歌。サビの変則的なリズムがいい。黒々とした海、髪、瞳と、蒼いビルの様な水槽。爽やかすぎない、ジメジメとした夏がベボベらしい。初期のベボベは、都市、海、レモン、彼女がよく登場する。

夏の正夢、忘れた 水槽の中に
腐敗した人魚、ゆらゆら 水槽の中で

 「水槽の中に」のキメが心地いい。夏、水槽、腐敗した人魚。少しブラックな表現が独特な雰囲気を醸し出す。

夢の気配がぶらつく暗い部屋
水色の朝日 満たすのを見て、思い出す

 ベボベでは、度々陽の光を水色や青と表現することがある。青い空から差し込む光のイメージや、影に落ちる青のイメージからか。

黒い海はあなたの瞳の色
蒼いビルのような水槽 壊して、溺れたい

 ビルというワードから都市のイメージが足され、東京湾に面する臨海地区が想起される。
 彼女を閉じ込める水槽を壊して、共に溺れたい主人公。

夏の正夢、飾られた 水槽の中に
腐敗した人魚、きらきら 水槽の中で

 腐敗ときらきらという、撞着するワード。「気持ち悪くて気持ちいい」など、相反する言葉選びはよく出てくる。

都市の中心 誰かの純心 揺れては不細工
あなたの髪が愛しい

 純心は恋心のようなイメージで捉えていたが、純真の誤記だそう。いわゆる造語ということになる。雑踏で揺れる誰かの恋心と、水槽でゆらゆら揺れる君。

黒い髪はあの日の忘れ物
蒼いビルのような水槽 壊して、探したい

 1番Aメロ「夏の正夢、忘れた 水槽の中に」と重なる表現。"俺"と"あなた"を隔てる水槽を壊して、忘れ物を探したい。

まやかし 幻 可哀相な行き先
こんなに可笑しい
ずぶ濡れで俺は笑う

 Cメロ。徐々に盛り上がり、裏拍でラスサビに入る。

黒い海はあなたの瞳の色
蒼いビルのような水槽、壊してぇ
海はあなたの心色
蒼いビルのような水槽 壊して 探して 笑って 溺れていたい

 黒や水色、蒼など、様々変わる情景の色は"あなたの心色"。
 ベボベの爽やかながらどこか心地悪い名曲。

ELECTRIC SUMMER

 ベボベの夏曲の一つ。これも爽やかで無敵感のある夏ではなく、じめっとした、夏休みの終わりのような切なさのある曲。(MVも曇り空。)「夏いね」(意訳:かなり夏だね)は小出の隠キャ感がよく滲み出ている。(誉め言葉)

街と海の狭間で指で作った銃を誰かが撃つ
鉄(くろがね)みたいな紅の季節は ビルの陰から顔を覗かせている

 ま/ちと海のはざ/まで指でつくっ/た銃/を誰かが撃つくろ/がねみたいな/紅のきせ/つはビ/ルの陰から顔を/覗かせている というように、言葉の区切り方が独特なAメロ。
 鉄のような紅い季節=夏が、すぐそこまで来ている。

NGに触れたい表情が映るサイダーを飲み干し、扉を開いた

 後にこの楽曲が収録されるアルバム「C」は、Sea, She, City など、いくつもの意味が込められている。サイダー(Cider)もCですね。

electric summer 思い出して 大空になる街に消えゆく、君に逢いたい

 関根のコーラスがエレクトロ感をより演出している。曲を通して、"俺"と"君"が逢う描写は描かれていない。
 あとここの「街」、絶対「まちぇ」って言ってる。

小説色の滲み出す浮世離れした黄昏
夢中になって素肌の告白をかまし合う君達は、夏いね

 文学的な…ではなく、"小説色の滲み出す"。いちゃつくカップルを、"素肌の告白をかまし合う"という表現も面白い。極めつけの"夏いね"。
 また、この2番Aメロの湯浅のギターも良い。

結んだ髪と香りを振りほどいて
高気圧なあの娘は約束を守りに行く

 髪だけでなく、香りも振りほどく。あの娘はどんな約束をしたのだろうか?

electric summer 思い出して 大空になる街に消えゆく、君に逢いたい
electric summer 潮風に乗り、駆け落ちていく人波の中 溺れたとしても

夏空を観音開きに封切って 零れた水色、オルゴールに詰めた
君が書いた詩に 俺が曲をつけてくように弾ける 降り始めた雨

 Cメロ。空を切り取る情景が浮かぶ。
 急に降り出した夕立のように、激しいギターソロに移る。

街中が爛々と鳴ってる 太陽の触覚が俺に伸びてる
永遠の存在をいま、確かめる

electric summer 思い出して 大空になる街に消えゆく、君に逢いたい
electric summer 思い出して 永遠になるその前に
さぁ、夏が終わる前に

 青春時代の夏は、一生の思い出として永遠になる。「君はこの夏何をするか?」そう問いかけているようだ。

ラストダンス

 アルバム「C」の最後の一つ前の曲(最後じゃないところがミソ)。冬のキラキラした東京の街で、二人きりで踊る情景がありありと浮かぶ。

最後のダンス 踊るふたりは ただただ、笑う
ラストダンス ふたりは踊る 廻る、廻る 拍手は無い

 ドラムから始まる煌びやかなサウンド。肌寒い冬の季節、澄んだ空気にギターリフが響く。
 最後の時を惜しむように、ふたりが踊る様子から曲は始まる。

「夏」が付く名前の少女と 永遠のしばしの別れ
終わりの始まりを始めよう 肌寒い風を合図に

 "永遠のしばしの別れ"も、相反する言葉。あの世でまた逢える、という願いも込められているのではないか。"終わりの始まり"も、別れを決めたふたりの覚悟を感じる。

見惚れてた あなたのすべてが揺らぐのを
物語に変わりゆく 君色の記憶

 あなたのすべてが揺らぐのに見惚れる、それほどまでに愛した人を思い出に変えることの切なさ。

最後のダンス 踊るふたりは ただただ、笑う
ラストダンス 足を踏みながら 廻る、廻る ふたりの世界

街が今夜を着飾っていく また逢える そんな嘘まで
死んでも忘れない気がしてる 死にそうな程潤んだ目を

 日が暮れ始め、別れの時が近づく。「また逢えるよ」という気休めの言葉も切ない。
 "死んでも~"、"死にそうな程"~の言葉遊びがまた美しい。

見つめてた あなたが檸檬を見上げるのを
俺は今、生きている 君色の夜に

 前段の"死"と対比して、今、”君色の夜”に生きていることを噛みしめる"俺"。

最後のダンス 踊るふたりは ただただ、笑う
ラストダンス ふたりは踊る 廻る、廻る 今夜は長い

一枚羽織った季節に 街中が乱舞る
言葉のいらない距離で 黒髪が舞い踊って、いま

 行き交い、"乱舞る"人々にはスク"ランブル"がかかっている。見つめ合うふたりの距離には、言葉はいらない。

最後のダンス 踊るふたりは ただただ、笑う
ラストダンス ふたりは踊る それはそれは、最高のダンス
踊るふたりを街が見てる
デスとラヴ渦巻く夜に それはそれは、最高のダンス

 ラスサビ。ベボベには「DEATHとLOVE」という曲があり、死生観と恋愛の曲も少なくない。

君色の舞う街に
デスとラヴが渦巻き
踊り続けるふたり
拍手は聞こえない

 ふたりの最後の時を愉しむふたり。観客のいない、ふたりだけの世界。個人的MV作って欲しいランキング1位の曲。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?