見出し画像

吐き出したい気持ち

今年になって一度もnoteを書いていなかった。

久しぶりにもう吐き出したくてしょうがない思いを書いてみます。

新しい家に越してきてそれほど時間は経っていないのですが
ここへ来た当初から『町会へ入って下さい』のしつこい勧誘に悩まされていた。

一番最初にこれを言いに来たオジサンは、任意なので、強制ではないと
町会に入らずともゴミ出しは出来ますと言っていたので
最初から入るつもりは無かったけど『入りません』とハッキリお伝えした。

後日、町会長直々にやってきて
『町会に入らないならゴミステーションは使わせない』と

家の窓から見えるくらいの場所にあるのに、そこを使わせてもらえないのは困るなと
まずは市役所に電話をかけて相談してみた。

やはり町会に入るかか入らないかは強制ではないので、断っても問題は無いし
ゴミの回収については、市で行っているので、利用出来ないのはおかしいと担当の方が町内の衛生部長さんに直接連絡して下さった。
それから間もなく、衛生部長さんからお電話を頂き、衛生費を払う事で使用を許可して頂き、一件落着。
衛生部長さんがとってもイイ方で助かった。
さらに役所の担当の人の対応が素晴らしくて、本当にありがたかった。

一件落着だったはずなのに、そこからまた時間が過ぎて、役員の交代があったからなのか?
またまた『町会入らないならゴミステーションは使わせない』と文書が届いた。

その文書がとんでもなくヒドイ!
私たちの住んでるエリアで、町会に入ってないのはうちだけで
地図にフルネームが書いてある所にピンクのマーカーで印が付いた別紙と共に
名指しになってる部分に下線までついて、この家のこの人がと近所中に
協調性の無い悪いヤツと言わんばかりの事が書いてあった。

みんなの町会費で管理しているのに、町会に入らず使う事は許されない
ゴミ捨てをしているのを目撃したら班長に通報するようにと。
さらにはゴミステーションに不法投棄する可能性もあるかのような
なんかうちが犯人かのように受け取れるような文章。

さらにはうちがやらないせいで、役員が回ってくるのが早まるみたいな
こういうはみ出し者って迷惑ですよね?をみんなに投げかけるような文章。

最初から入るつもりは無いけど、こんな事書かれて『わかりました入ります』は絶対無い!
むしろ『絶対入るか!』って気持ちが強くなりました。

こんな人に頼んでまでゴミステーションを使わずに、なんとかならないか
以前お世話になった担当の方に相談に行ってみた。
こんな事を配布されましたという文書を見せると『これはひど過ぎる』と
親身に話を聞いて下さり、なんとか別の方法を考えて下さった。

前回同様、本当にありがたいほどの親切丁寧な対応に感激しつつ
私の怒りはおさまらないので、次は地域の関係を担当している部署にも相談に行った。
『こんな事されてまで、絶対に町会に入らなきゃいけないもんですか?』と
配布された文書を見せると『これは問題ですね。これは町会長さんもご存知なんでしょうか?』と聞かれたけど、そんな事を私が知るわけもなく
『これについて町会長さんに確認してもいいですか?』とおっしゃるので
『是非して下さい!』と頼んでみた。

そして再度、町会に入る事は任意で、強制は出来ない事だとも確認し
もうこれ以上しつこく勧誘しないで欲しいと、市役所からも言ってもらう事にした。

今まで市役所を利用する事はほとんど無かったので、こんなとこにこんな部署があって
こんな相談に乗ってくれるんだ~を初めて知ったのですが
ついでももう1つ、これって何とかハラスメントじゃない?とも思ったので
そいうのを相談できる部署にも行ってみた。

そこでは週に1度、弁護士が来て15分の無料相談をする事が出来るとの事で
『相談してみますか?』と言ってもらったので、即予約を入れた。

個人情報や何とかハラスメントにうるさい時代になったというのに
今回のコレは突っ込みどころ満載の、見過ごせない事のオンパレード。
黙っていたら誰にも知られずで終わってしまうのはいけない事だと思ったので
私は色んな人に知って欲しいと思った。

もう少し前の私が若かった頃には、こんな発言や、こんな対応にイライラしつつも
何も言えなかったし、言ったところで誰も助けてくれなかっただろう事が
現代ではちゃんと問題視してもらえるし、訴える事も出来る。
なんてイイ時代になったんだろうと、前々から思っていた。
私が若かった頃にもこうだったら、訴えたい事が山ほどあったよ。

その頃我慢して言えなかった事、少数派の意見は面倒がられ
いいから黙って言う事聞いてりゃイイんだよ!みたいにねじ伏せられる事
私はコレが大嫌い。でも若い頃にはそう思っていても言えなかった。

今回の事に関して、町会に入っていない事を極悪人かのように言われるけど
全然悪い事ではないし、そういう選択をしてもイイというちゃんとした権利
それに対して『黙って言う事聞け』は無いよね?

多様性の時代と言われているのに、イイという人も居れば、嫌だという人も居るのが当たり前で
どちらを選択してもイイという事に関しては、どちらの意見も尊重するべきだと思う。

そこを多数派の声の大きい人がねじ伏せると、少数派の意見出来ない人は我慢する事になる。
そうやって色んな事を我慢してきた人がたくさん居て
現代では勇気を出してカミングアウトしたり、ちゃんと反論してくれる人が居たおかげに
昔よりも色んな事が主張しやすくなったんだと思う。

想像するだけで、最初に声をあげた人、怖かっただろうなと思う。
どんだけ勇気が必要だっただろう?本当に頑張ったね!凄かったね!
とうーんと誉めてあげたい。素晴らしい事だと思う。

今回の私の主張なんて、それに比べたら小さな事だけど
多分文書を書いた本人は、それほどなんとも思っていなくて
『いいから言う事聞いてりゃイイんだよ!』って、周りを巻き込みながら
私たちをねじ伏せようとしているんだろうけど、そうはさせない!と思っている。

反論するのも、訴えるのも、本当に勇気が要るし、ちょっと怖いし
それなりに色んな準備が必要だから労力も時間も要るけど
運良く今の私にはたっぷり時間も労力もある。
さらにオバさんになった図太さから、若い頃みたいに遠慮も無い。

同じような事があっても、仕事や子育て、介護等に忙しいとか
自分や家族の体調が良くなくてそんな時間も作れなければ、動く事も出来ない人だったら
渋々言う事を聞くしか無いのがほどんどじゃないかと思う。
そうなれば、こんな話は誰の耳にも目にも届かず無かった事になってしまう。

せっかく時間も労力があるなら、とことんコレについて出来る事を調べたり
焦らずしっかり策を練りに練って発信したいと思う。
ちゃんと少数派の意見がスルーにならない時代を作らなきゃいけないよね?
とても難しい事だけど、今があるのも少し前の人たちが頑張ってくれた事の積み重ねで
最初は小さな一歩に違いないから、私も小さな一歩を踏み出してみる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?