かなしみ

何も奪わずに人を悲しませる方法


エモの研究 その3 

まとめ:悲しみの正体とは「物事が失われたときに感じる感情」です。僕の仮説です。正確に書くと、「モノ·コトへの期待値に対する負のフィードバック」になります。(もうちょっとわかりやすい言い方ないんかな…)


●何も奪わずに悲しませるには

この定義をよく理解すると、実質的には何も奪わずに悲しませることができます。

たとえば「ボーナスが追加でもらえることになった」と吹き込みます。

今期、うちの社は、今年の業績が良かったので云々。ボーナスとして給与3ヶ月分が臨時支給されると。期待に胸をふくらませた支払日当日に、不正会計の発覚やらで、支給が中止になったとしたら……
悲しい!

つまり、空手形で相手の期待値をあげて、それを反故にして、裏切る。

しかもその期待の確度が高い(期待が深い?)とき。期待するものへのイメージのディティールが強ければ強いほど(愛着・執着?)、それが失われた時の悲しみは深い。

だから、愛をうそぶく遊び人は罪が深いわけです。
愛しているよとさんざん言ってたのに…まるで愛してなどないじゃない……
悲しい!
となるのだから。

まあ悪用というより、防衛に役立つといいすよね。
自覚できればわりと対処は可能ですから。


●期待をしなければ悲しくならないのか

じゃ、悲しくならないためにはどうすればいいか。

この定義を応用すれば、期待をしなければいいとなる。
自分にも他人にも世界にも、あらゆる物事に期待しない、期待値を底の底まで下げまくる。

そんなこと現実的に可能なのかな、と思ってたら、
なんと去年、悲しいという感情があまりないという人に出会いました。

予防医学研究者・医学博士の石川善樹さんです。
昨年、石川善樹さんのトークショーを取材して原稿化しました。

求愛表現の研究――石川善樹×紫原明子×鷺森アグリ|cakes(ケイクス)

(石川さんは、かなしいという感情がないという話を聞いたというフリから)

石川 そうですね〜。はじめてそんなことを聞かれて、よくよく考えてみましたが、「かなしいって感じないな」と思いました。そもそも切ないとか悲しいとかって感情は、もともとあったものがなくなったときに生まれるメカニズムなんですよね。つまりなにかを「ある」、「所有している」と思って生きている人に生まれやすい感情なんです。
 その点、僕は小さい頃から慎重なのか、いろんなことが基本的に「ない」という前提で生きてるんで、あまり切なくならないんですよ。

紫原 そ、そんなバカな……(笑)。

石川 なんか本当にそうなんですよね。例えば僕は毎朝、家を出るとき、奥さんと子供はもういないかもしれないって本気で思うんです。「愛想をつかして出て行くかもしれない」とか「事件があっていなくなるかもしれない」とか。常に最悪を想定しながら生きています。

ほんとに、そんなバカな、ですよ。達観がすぎるよ。

原稿には収まらなかったんですけど、こういう話もありました。

石川 それはすごいありますね。この前、パリで盗難にあったんですよ。財布を盗まれたんですね。みなさんどうでしょうかね、財布を盗まれたらどういう感じになるのかわからないですけど、僕は何も慌てなかったんですよね。ああ、盗まれたと。

紫原 ふつう慌てますよね。

石川 というのは、僕は財布もやっぱりあると思ってないんですよ、基本的に。盗まれるだろうなって前提で生きているのを、いざ無くなってみて、何も感じなかったので、やっぱり自分は財布は無いと本当に思って生きてたな、と思ったんですよ。
鷺森 今、作っているシェフのロボットが石川さん発表直前に違う人によされちゃったら、嫉妬しますか?

石川 それもよく考えるんですけど、あんまり嫉妬しないですね。実は。ていうのは世の中には解くべき問いがたくさんあるから。ほかを解けばいいやって。解いてくれたら、じゃあ別にいこう、ってなるし。

いや、もう驚愕しましたよね……。
石川善樹さんすごい…。

で、そのあとそれでも、石川善樹さんみたいな科学者の悲しみ(つまり期待していること)ってなんだろうって妄想し始めたんですよね。勝手に。

で、映画の「イミテーションゲーム」を思い出しました。

次は、世間離れした天才数学者の悲しみについて書いてみます。


●ちなみに

この悲しみの定義についての仮説は、2016年の年明けに映画『恋人たち』を見た頃から考え出して、春頃には着想して夏頃にはだいたい仮説の強度が固まってきて、すこし人に話したりしていたので、この石川善樹さんの取材をして、やっぱり間違ってなかったかも! と確信していきました。

NHKの知人にも、近いことを心理学者の人が言ってたよと教えてもらったり。
(ベロベロだったので、学者さんの名前を失念してしまった……)

ただ、意外と僕の調べる限りではわかりやすい定義や仮説としては提示されているのにたどり着けませんでした。
(学者さんは思いつきでは発表できないですもんね)

きっと偉い人たちがいろいろな言い方や定義で、考えているのだと思います。
もし読んでくれた人で、ツッコミなどあったらぜひ教えてほしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?