見出し画像

すべてを変えた あの日…(3)

4月20日 12時に自宅より出発した。高速道路では自衛隊の車列、警察車両がすれ違う。非常事態であるという印象の一つとして目に焼きつけられた。道路は激しかった揺れを思わせる爪跡が所々に見られた。無事に辿りつけるのか。助手席に座りながら体に力が入り緊張していった。

18:30盛岡に入った。矢巾町にある国民宿舎から翌朝岩手医科大でのネット会議、山田町ふるさとセンターでの看護師、保健師の活動を取材した。

彼女達は5:00に起床、6:00出発で往復の移動に4時間かけて活動をしていた。前夜、宿で彼女達から聞いた「ここは天国ですよ」という言葉の意味が宮古、山田町へと入っていくと目の当たりにした光景から理解できた。

「戦場だ…。爆弾が落とされたようだ…。ここは日本なのか…。」

言葉が出てこない…。何をどうしてどうすればいいのかも考えられず気がつくと無防備のま視覚に入ってくる、臭覚に入ってくる、一足ごとの感触そのもの、そのままのものを全身に染み込ませていた。

私達はメンバーと分かれ自分達の取材を始めた。

何のツテもないこの地で、人々に声を掛け、話を聞かせてもらい、撮影をさせてもらえるのか。

この惨状に巻かれた人々はよそ者の私達にこころを開いてくれるのか。不安だった。

それでも、やるしかない。何処からともなくくる恐怖が襲ってくる。訳も分からぬこころは右往左往し気を抜けば泣きわめきそうだった。私が怖気付いて何が変わる?私が泣きわめいても何も変わらない。そう言い聞かせ震え立たせ目の前の全てをかき集めて私のなかに注ぎ込んだ。人々の状況を多くの人に分かってもらいたい。いや、何よりも私達がそのこころを共有したい。裸で向き合わなければ。自分たちが彼らに近づこうとしないと分かりっこない。

この思いが自分たちの生活が今までのように有ることに後ろめたさを感じさせ、有るものを無くしていくことにどちらも咎めることなく突き進み、生活の現実に意識を向けることを拒み、次第に生活が逼迫していった。

当時児童数93名、山田町大沢小学校へ撮影交渉に向かった。

私達には小学生の娘がいる。この震災の記録の撮影取材はどちらからともなく子どもたちを撮りたいと考えていた。子どもたちは私達が立ち上がる希望であり未来だと感じていたからだ。

副校長先生は突然の訪問に丁寧に応対して下さった。有り難かった。話を聞いているうちにこちこちに固まった鎧が外れていく。副校長先生のこのこころの温もりが柔らかにしてくれた。

昔から津波被害がある地域で、代々[海よ光れ] の劇を演じている学校であるということ、
時間を割いて下さり様々お話しを聞かせて頂いた。
そして明日の昼の時間に子どもたちを撮影させて頂くこととなった。

子どもたちが喜びそうな駄菓子を買い込んできたので、お持ちしますからと伝えた時の嬉しそうな笑顔は印象的だった。
その笑顔をそっと抱えながら車に乗り込んだ。

翌日、曇りで寒い。気温は4度だった。

ふるさとセンターへ向かい取材の続きをした。膝を付き合わせ耳を傾ける看護師、保健師の方。微笑みながら真剣な眼差しを向け一人一人の話を聞いている。お互いがそれまで見知らぬ人間であったのに小さな信頼という糸が結ばれていく。原点だ。一人対一人の人間同士の交流だ。

昼前に大沢小についた。

給食の配膳の準備をしていた。

給食は手作りのものだった。食欲旺盛な子、マイペースでゆっくり食べる子、戯けながら、おしゃべりしながらなど給食時間の子どもは微笑ましい。そして休み時間、体の奥に押し込まれていたはしゃぎ虫たちが一斉にとびだしてくる。笑顔と歓声と肉体の躍動感に引き込まれ、体いっぱいにエネルギーが注がれていく。いつのまにかずっと笑顔でカメラをまわしていた。

将来の夢は?との質問に静かにお医者さんになりたい、はにかみながら学校の先生になりたい、
大っきな声で漁師になりたいなど屈託無く話してくれた子も、無言で避けていく子も、一言も話さないけれどずっと後ろにくっつてくる子もいた。

どんな子もその子どもたちの深くにある玉のような生命は金粉に包まれているようにキラキラ輝いているように見えた。

この体験をした子どもたちのこころは?その瞳、その笑顔の奥に湛えているものは?

苦しみや痛みを生きる糧として受け止められるには、この子どもたちの無垢ないのちは真綿に包んであげないと壊れてしまうのではないか。何ができるのか。

この子どもたちにまた会いたいと願った。


小学校を後にし、海岸線へと向かった。浪坂海岸の松林に向かい歩いていくと倒れた松林と瓦礫の中から少年3人が折れた木の枝を杖にして歩いてきた。吉里吉里中学校の野球少年たちとの出会いだ。思春期の彼らは言葉少ないながらも立ち止まってしばらくの間訥々と話をしてくれた。

家を流されたのだと。避難所には350人ほどいたが、今は120人ほど。野球の話に及ぶと恥ずかしがっていた彼らも3人肩を組んで撮影させてくれた。分かち合える友がいるというのは心強いだろう。別れ際、少年たちと夫は以前撮影したプロ野球選手の写真を今度持って会いにいくよと約束していた。



瓦礫という言葉、使おうとするとどうしても喉の奥に引っかかる。抵抗があった。役に立たないもの、価値のないつまらないものという意味だ。でも、それらには壊れる前はそのもののいのちが宿っていた。それぞれに名前がついてそれぞれが役に立っていた。壊れて粉々に元の形を整えていないからそういう全てを総称してこの言葉があるのかもしれないが。いのちが宿っていたから語りかけてくる。そこにその人々の手に触れていたものをその破片たちをこの一言で括り、私には考えずに使えるほど勇気がない。認める勇気がない。


少年たちと別れ、釜石へと向かう。

途中、車内から一歩でると、消毒液の臭いだ。何もない土の上にポツンと線香が立つ。

警察官が沢山いる。無言で俯き歩いているその表情は疲れきっている。

遺体が上がったのだろうか…。

釜石は未だ手付かずのままのようだ。目を背けたくてもできない、まるで生々しい傷を凝視しているようだ。ひどい…。

私達はそれ以上の言葉を失くしていた。無言で日が暮れるまでただカメラを向け続けることしかできなかった。

受け入れてしまった有形無形のもの全てが混在しているこの体は大船渡へと向かう。やっとモーテルを見つけて宿を得た。車中泊にならずに安堵した。

何よりも体を横たえたかった。




物資は行き渡ってきた。

物は時が来れば満たされる。

人の心は再び前に進むことができるのか。

これからの支援は、心の支援、長く続く心の支援…。違う!支援なんて偉そうなものじゃない、お互いの一人と一人が心を通わせていくことじゃないのか。小さなちっぽけなことでも分かち合える、そんな人間同士の根っこにある共に感じることじゃないのか。

そう、感じていた。


朝、雨の音がしていた。4月も下旬なのにこちらは2ヶ月前の季節を感じる。

長時間の運転とカメラを担ぎ、工事現場用の重い長靴を履いて歩いて入っていけるところまでどこまでも入っていく。二人とも何かに憑かれたかのように無言で黙々と淡々と目に映る光景にシャッターをきっている。そしてまた車を走らせる。車中で移動中もほとんど話さない。ただ次の場所へとこの体を向かわせるだけだ。

さすがに疲労が溜まっていたのだろう。起き上がれず少し遅めの出発となった。

大船渡を出発し、陸前高田へ向かった。




海も陸も境目がない、まるで浜辺に家が建っていたように基礎だけが残っている。

山の麓に高田高校、校舎全部波に飲み込まれたのだろう。そして校庭であっただろう校舎の手前には海から押し流されてきたものが、幾重にも折り重なっていくつもの山を作っていた。

全てが滅んでしまったのか。息づいていた生命があったはずなのに。

いのちの痕跡を見つけたい。

祈る気持ちで、ただただいのちのを痕跡を見つけたかった。

山の上には高田小学校があり避難所となっていた。この数メートルの差の光景はまるで天からカーテンを降ろされたように天国と地獄を見たようだった。


山側から気仙沼に入る途中、竹駒小学校へといく集落で警察官が捜索活動をしていた。

唐桑町の小さな湾を過ぎ大谷海岸の手前に鳥居が残っていた。

日が暮れかかった中に朱色が浮かび上り何かとてもありがたく、すがるように手を合わせた。

今晩の宿を探さなければならない。その日行けるところまで行き内陸部へ入り宿を見つける。

時間も遅い。最悪は車中泊と覚悟しながら今夜もモーテルが見つかり安堵する。この旅のあと何度も被災地へ通うことになるが、モーテルに宿泊というのが当たり前になった。時間も自由に動き回りたい私達にはとてもありがたかった。

この日は21時を回っていた。古川近くの大郷町のモーテルに泊まることが出来た。





ガレキのなかに 草は生え

鳥も いつものとおり 空を舞う



人間は 人間が造ったものに

殺されていくのか



自然に同化し

自然にかえってゆくのか

あなたの心に翼あることばの一つ一つが届いて和らいで解き放たれていきますように。 サポートよろしくお願い致します✨