見出し画像

2021年買ってよかったものたち #ベスコス

前回の#暮らし編に続いてベスコス編も書いてみる。
正直かなりの額をコスメに課金しているので厳選するのが難しかったが、書いてみよう。

Too Faced ボーン ディス ウェイ ザ ナチュラル ヌード アイシャドウ パレット

価格:6,380円

正直アイパレにこんなにカラー入ってる必要はないと思っていたが、感動した。

同系色でマット・ラメの異なる質感が入っていて、とにかくこれ一つでプロっぽいメイクに仕上がる。
指で塗るよりもブラシを使うのがおすすめで、特にベージュ系の色味に長けている。

ベースだけに使うことも多い。オレンジ、ベージュ、ブラウンのアイメイクをしたいときに重宝した。
お値段はお高いが、何色も揃えるとしたら結局同じくらいの額はかかると思う。

キャンメイク シルキースフレアイズ

定価:825円

プチプラ界の帝王ことキャンメイク。
これがバズっていたのは知っていたが、しばらく経ってようやく購入。

名前の通りふんわりとしたテクスチャで肌馴染みが良い。ラメ感も繊細で美しい。
カラーも普段使いしやすいものが多く、気に入って4色購入した。

マキアージュ ドラマティックスタイリングアイズ

定価:3,080円

マキアージュってパケからして可愛いよね。
RD606ラズベリーモカの右下のバーガンディがめちゃくちゃ気に入っている。

二重幅には軽めに乗せて、目尻にしっかり塗ると大人な印象に仕上がってくれる。
この色のためだけに買っても損しないと思う。

キス シアーグリッターアイズ

定価:1,320円

ラメがかなり細かくて、お上品。
公式では指塗りが推奨されていて、ややしっとりとした質感。

私が使用した01 wonderは、透け感のある透明な色味でマットアイシャドウで仕上げた後に黒目の上だけに重ねたり、涙袋に使用した。
ギラギラした感じがないので大人のお姉さんでも使いやすい。

LAKA ジャストアイシャドウ

定価:1,430円

発色が良いのでひと塗りでいい感じのアイメイクができる。
ラメ感も強すぎないのにしっかりとしていて、立体感のある仕上がりに。

LINDAの色はベースとして、TURNER、ZERはそれぞれオレンジメイク、ピンクメイクに使用。

Too Faced ハングオーバー ピロー バーム リップ トリートメント

価格:2,420円

価格:2,420円

プランパーリップでdiorのマキシマイザーに似ている。
マキシマイザーと比べると清涼感はやや控えめで、海外コスメ独特のバニラの強い香りがするので、香り強いコスメが苦手な人には向かないかも。

寝る前に使うと翌朝も唇が乾燥しないので、その日の気分でマキシマイザーと使い分けをしている。
あとチップがかなり大きいので人塗りで唇全体をカバーできる。値段もお手頃。
最近カラバリも増えたので要チェック。

リップモンスター

価格:1,540円

おそらく今年一番売れたリップ。今も品切れが続いている。
これの凄い点は、ティントじゃなくルージュなのに色落ちしないこと。
食べても飲んでも夜まで色が残っている。

ポイントリムーバーは必須になるが、塗った後の艶感も美しい。
本当はもっとカラバリを揃えたいが、なかなか入荷しないのが欠点。

オペラ リップティント

定価:1,650円

ティントの先駆け的存在で、ずっと気になっていたが今年やっと手に入れた。
とにかく艶感が綺麗で、色もちもそれなりにする。

オフィスなどでも使いやすい色味が多く、AWの新色4色全て購入した。
特に13番のトープは黄色味のある色で、カーキメイクに合わせやすかった。

マキアージュ ドラマティックリップティント

定価:2,530円

発売前から気になっていて、何度もドラッグストアで眺めていた。

斜めカットになっているので唇にフィットして塗りやすい。
BE203のマンゴーっぽい色味を使用したけど思ったよりヌーディーな仕上がりで普段使いしやすい。
オレンジメイクのときによく使った。
ティントだけど保湿力強めなので、時間が経っても唇がぱりぱり乾かないのが気に入っている。

セザンヌ 耐久カールマスカラ

定価:638円

同じくプチプラ界の帝王、セザンヌ。
これは割と最近発売されたもので、1本でマスカラ下地・クリアマスカラ・トップコートの3役使える。
安いのであまり効果を期待せずに使ったのだが、とにかくカールキープ力が凄い。

これを下地として仕込むと、夜帰宅してからもカールキープされている。ほとんど朝のメイク仕立ての状態と変わらない。
ブラシもコームタイプになっていて塗りやすいし、短めと長めの2wayなのも気に入っている。

D-UP パーフェクトエクステンションマスカラ

定価:1,650円

今年はとにかく色んなマスカラを使った。
その中でもD-UPが優秀で、適当に塗っても全然ダマにならない。

ボリュームというよりは長さが出る。自まつ毛を生かしたような自然な仕上がりが気に入っている。
ブラック、ブラウン、キャラメルブラウンがあるが、個人的にはブラウンがおすすめ。

キャンメイク クイックラッシュカーラー

定価:748円

カールキープ力に関してはこれがダントツ。

今年発売されたベイクドオレンジを購入したが、絶妙な色合いで名前の通り焦がしたようなオレンジ色が自然に目元をトーンアップさせてくれる。
何よりもこの安さ。ワインモーブの色も使ったが、同じくとても良かった。

ファシオ パーマネントマスカラWP

定価:1,320円

ファシオはブランディングしてからオシャレになったよね。

その中でもこれは、ブラシの形状がまつ毛にフィットして塗りやすい。
ロングタイプとボリュームタイプどちらも使ったけど、ボリュームタイプも自然な仕上がりになる。
D-UPのように、ささっと塗っても全然ダマにならない。
手の出しやすい価格帯も売れている要因だと思う。

ロムアンド ハンオールフィックスマスカラ

定価:1,430円

韓国コスメは賛否両論あるので載せるか迷ったけど、良かったので紹介。

長さの出るマスカラの中では一番かもしれない。
とにかく繊細で、バッチリまつ毛というよりは自然な仕上がりになる。

毛穴パテ職人 テカリ防止下地

定価:1,320円

このブランドに関しては完全にノーマークだったけど、毛穴に悩まされている私にはとても合っていた。
質感や使い心地はプリマの下地にめちゃくちゃ似ている。
自然にトーンアップしつつ、毛穴をかなりカバーしてくれた。

ただLDKによるとクレンジングをかなりしっかり行わないと毛穴詰まりの原因になるらしいので、これを使った日は必ずオイルクレンジングを使用している。

毛穴パテ職人 乾燥防止下地

定価:1,320円

さっきのが皮脂テカリ防止なのに対して、こっちは乾燥を防止してくれる。
季節で使い分けるのがおすすめ。

同じく毛穴カバー力が高く、皮脂テカリ防止下地がサラッとしたテクスチャでそれに比べるとややクリーム状に近い。
先に小鼻周りに塗った方が綺麗に仕上がった。

キス マットシフォン UVホワイトニングベース

定価:990円

下地が1,000円以下で買える時代、しゅごい。
これはカバー力がとにかく高い。
この下地を使ったらファンデは少量でもしっかりとしたベースメイクに仕上がる。

名前の通りフワッとしたクリーム状のテクスチャで伸びが良かった。

DEW UVデイエッセンス

定価:3,300円

春夏に紫外線対策に強い下地を探していて気になったので購入。

乳液みたいな質感で、スキンケア感覚で使えるのが良かった。
軽い付け心地なのにSPF50 PA++++とバッチリ紫外線対策できて、夏に愛用した。

チャコット ラスティングベース クール

定価:1,760円

下地なのにこれを使ったら正直ファンデはいらない。
少量でしっかり伸びるのに、全顔きれいにカバーしてくれる。

これはクールタイプで塗った側から清涼感を感じるので夏によく使った。
後ほど紹介するパウダーと併せて使うのがおすすめ。
SPF50+ PA+++と紫外線対策できるのも嬉しい。

マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベース

ドラコスの中ではマキアージュが結構好きで、特にこの下地も愛用した。

「この人どんだけ下地使ってんだよ」と思われるかもしれないが、今年は下地革命が自分の中で起きていた。
トーンアップタイプと通常タイプ両方使ったけど、皮脂崩れに強い印象。
サラサラで伸びが良いのも気に入っている。

ベビーピンク ラベンダーマジックベース

定価:1,320円

プチプラの中ではコスパが良い。
くすみカバーに長けているので、「なんとなくくすんでるな」という日に愛用した。

質感はDEWに似ていてスキンケア感覚で使える。
しっかりトーンアップしてくれて、どのファンデを使っても比較的相性が良い。

MAC ライトフル C+ ティンティッド プライマー 

定価:5,940円

まだまだ下地続くよ。
下地の割にはお値段張るが、これ自体に色がしっかりついているのでカバー力が高い。
これ使うとファンデは最小限で良い。

毛穴周りもしっかりカバーしてくれる。
サラッとしたテクスチャも気に入っている。

プリマヴィスタ モイストグロウ ラスティングリキッド

定価:3,520円

やっとファンデ。
プリマの下地は愛用していたけど、ファンデはノーマークだった。

中でも最近出たこれはカバー力が高く、仕上がりのツヤっとした感じがとてもきれい。
石原さとみがCMしてるだけある。
1週間前に使い始めたばかりだが、すでにスタメンとして活躍している。

ラネージュ ネオファンデーション

定価:4,400円

クッションファンデでバズったラネージュから新しくリキッドが登場した。
なんかパッケージが洒落てて蓋がマグネットタイプになっているからスポって直せる(語彙力)
蓋部分はブラシ立てにも使える。

カバー力が高いのが気に入っている。
ただひとつ難点として挙げるなら、しっかりマットタイプなので乾燥肌の人には向かないかも。

イヴ・サンローラン アンクル ド ポー ルクッションN

定価:8,800円

普段クッションファンデを使うことが多く、その中でもこれは雑誌やSNSでよく見かけていたので気になっていた。

まずパッケージの蓋部分が革になっている。高級感がすごい。
これをベスコスに選んだ理由は「崩れにくさ」
夜帰宅してから鏡を見ると皮脂や汗でも全然崩れてない。
ただ、朝はカバーしてくれたのに時間が経つと少し毛穴が目立ったのが唯一気になったかな。

インテグレート すっぴんメイカー CCリキッド

定価:1,540円

はじめてのCCリキッド。
かなりサラッとした質感で素肌っぽい自然な仕上がりになる。
「私、元からこの肌ですよ」みたいな感じで、薄づきだけど割とカバーしてくれる。

長時間お出かけするときには使わなかったけど、さっとメイクしたい時やちょっとした外出時に重宝した。

チャコット フィニッシングUVパウダー クール

定価:1,650円

同じくチャコットのクール下地と合わせて愛用した。
下地よりも清涼感強めで夏は本当によく使った。

特に皮脂崩れが気になるTゾーンを中心に重ねるとサラッサラになる。
冬になってからは使ってないけど、季節が変わったらまた愛用したいお気に入り。

キス マットシフォン フィニッシングルースパウダー

定価:2,200円

今年使ったルースパウダーの中でいちばんのお気に入り。
この価格でこの使い心地は正直かなりすごいと思う。

このパウダーはなんと言ってもパフがフワッフワ。名前の通り、マシュマロ。
大判タイプなのでサッと塗れて、時間が経っても乾燥が気にならなかった。
欠点になるかは分からないけど、他のルースパウダーにらべてサイズが大きいので持ち歩きはできない。

シーチャン トランスルーセントパウダー

定価:990円

高温多湿なタイで現地人が愛用しているパウダー。
テカリをしっかり防いでくれて、おでこにも塗って前髪崩れ対策にも使っている。

日本でもじわじわと人気が出ているのにまだ取扱店舗が少ないのが現状。
私はアットコスメストアで購入したけど、目立たないコーナーのさらに裏に置いてあった。
コンパクトでお直しとして持ち運びもしやすい。
パフはやや薄め。

デジャヴ アイブロウカラー

定価:880円

眉マスカラはインテグレート派だったけど、ずっと気になっていたので購入。

ブラシが極細でドバッと液がつくことなく、眉毛1本1本にちゃんと塗れる。
カラバリも豊富でお値段も安く、次回またリピする予定。
12/24に新色ピンクブラウンが発売されるので気になっている。

メイベリン ハイパーシャープライナー

定価:1,320円

とにかくテクニック要らずで超極細のラインが引ける。
筆にコシがあるのでブレずに綺麗に引けるのが気に入っている。

漆黒ブラウン・ブラックブラウン・ピーチブラウンの3色使ったけど、個人的にはピーチブラウンが一番好き。
ベースはブラウンでほんのりピンクみを感じる色味。

キャンメイク クリーミータッチライナー

定価:715円

これは去年から愛用しているが、今年の8月末に発売された「アズキブラウン」の色味が良かった。
値上げしてもリピすると思う。

名前の通りアズキ色で、どちらかと言うとブラウンに近いので強すぎないほどよい印象の目元に仕上がる。
クリーミータッチライナーはスルスル描けて良いよね。
先ほど紹介したシルキースフレアイズとの相性も良かった。

チャコット ジェルライナー

定価:1,650円

クリーミータッチライナーと比べるとやや太めだけど、発色が控えめなのでこれでまつ毛の隙間を埋めても強くなりすぎないのが好き。

軽く引くだけでちゃんと描ける。
ブラックとブラウンを気分によって使い分けている。

ルミアグラス スキルレスライナー

定価:1,650円

今年使ったアイライナーの中で一番気に入っている。
他にはない絶妙な色味でニュートラルなアイメイクができる。
1本買って色味の可愛さに感動してもう1色追加で購入した。
できるならば全色欲しい。

ブラシのコシもしっかりあって、細いラインも安定して描けるのが良かった。
カラーによってはネット限定でしか売ってないものもあるのがちょっと残念かな。

ディオールスキン ルージュブラッシュ

定価:6,270円

いただきもので使ったけど、やっぱりデパコスのチークは違うね…。
同じピンクにしても粉が細かいから、じゅわっとした発色でメイクの仕上がりが全然違う。

そしてこのブラシが一番気に入った。頬にフィットするだけでなく、毛束がめっちゃ気持ちいい…。なんやこれ…ってなる。
お高い理由がわかるチークだった。

LAKA ジャストチーク

定価:1,980円

アットコスメストアに行くたび気になっていたこちら。
ジェンダーレスのブランドなだけあって、ニュートラルな優しい色味が印象的。

その中でもMARSの色はつけているかわからないくらい自然な仕上がりに。
アイメイクが強めの時に出番が多い。

ロムアンド ヴェールライター

定価:1,430円

セザンヌのパールグロウハイライトと使い分けしている。
セザンヌがラメ感がやや大きめなのに対して、こっちは細かくて繊細。
ギラギラしないのがお気に入り。

2色展開でイエベ向きと言われる01番を使用。
ブラシがついていないので、チークの後に軽くチークブラシを拭き取ってからそのまま使っている。

まとめ

厳選したつもりが結構な量になってしまった。
完全なる自己満。
ちなみに2時間以上掛かっている。
スキンケア編は気が向いたら書こうかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?