見出し画像

洋服の作り方 【 製図 -13 】







少し

読み返してみたのですが



余計な

独り言のようなことを書くと

混乱させますね。


🌱





このカタチから修正していきます。




まず

バストラインを見ていきます。


バストラインを平行に合わせると
大きく浮いています。


下げると落ち着きます。



この状態で

平行になるバストラインを引きます。




なんで

バストラインを引くかというと


アームホールの深さを

バストラインより少し上に

したいから


ですね。 🍀






この線は

バストトップを起点として

下がっているので


前中心から

バストトップまでのラインは


動いてないんですね。

動かないんです。


薄くて見えにくいのですが
前中心からバストトップまでは平行のままです。



なので

バストラインの修正は


こんな感じの線になります。

こんな感じです。


こんな感じ




バストラインを何cm 下げたか

サイドライン上で測ります。


※ボディに入っている線は説明上利用していますが、ご自身が下げた長さが分かれば大丈夫です。

この長さ





↑         身幅からの延長線                


身幅から

延長していた線上で


測った(下げた)長さをとって


バストトップと繋ぎます。





もとのバストラインと

同じ長さにしておいてください


バストトップから身幅までの長さを同じに




平面上だと

バストトップから上に折れ曲がった線に

なりましたよね



立体(身体に沿わせる)だと

直線になる、という



そんな感じです。🌱





原型というものを使う場合


バストトップのラインは


原型を作った時点で



バストポイントから

斜め上に上がった線になっています。

( 上り具合は違います。 )



サイドラインも

それに合わせて


裾に向けて広がってるんですね。




これって


算数(数学?)とかで出てくる


図形と同じようなことで



真っ直ぐな円柱形(筒 )を

平らに開くと


きれいな長方形で



上下の長さが違う


円すい台(円すい形をカットしたような形)


というのを開くと


横の線はカーブした線になっています。




縦に垂直だから

カーブするわけなのですが




この

平行とか

垂直とかって



結構大切かなと

思っています。


( 混乱させると言っておきながら  )


🍀




そうなんだ


くらいに思っておいて

いただければと。



こんな感じが

製図上のあちこちで


出てきます。





ページ変えましょう。


ありがとうございました。

🍀🌱


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?