喰う寝る遊んでまたゲーム実況「ゲーム実況を見るようになった」

本日ダラダラリモートワーク。
いやいや、午前中で今日の仕事終えた(かのような状況だった)からね。
作業中に、ゲーム実況をずっと流していました。

ゲーム実況、見始めたのは比較的最近なんですよね。
最近と言っても、ここ1年くらいかな。
それこそニコニコ動画最盛期の頃は、
僕は大学生でしたので、
それなりにみていましたが、
社会人になってからは全然見なくなったなぁ。
見てるとやりたくなっちゃうから、と思っていましたが。

最近は本当に見るようになった。
毎日何かしら見ています。
特にVtuberの。
ホントおもしろいんだわ。

特に自分が好きだったゲームを、
実況者が初見でやっているもの。
「そうそう、ここ最高だよね」とか
「ああ、この発想はなかった」とか
共感したり驚けたりできるのがいい。
特に友達がいない僕には。
……おい!何を言わせるんだ!

特に最近めちゃくちゃよかったのをいくつか貼らせてください。

①【BIOHAZARD7/バイオ7】完全初見 ほぼ初バイオ!【にじさんじ】
(フレン・E・ルスタリオ)

この方のリアクションの素直さ、大きさは見ててハッピーになりますねー。
死にたいときに大変お世話になりました。
それだけじゃなくてリスナーのコメントもしっかり読んでくれて、
リスナーを煽ったり、逆にリスナーをいじったりとプロレスもしてくれる。
ときおり初見のリスナーさんに心配されるほど。
(僕も時折心配になるが……)
半面気にしいなところもあり、しょっちゅう謝ってる印象も。
もっと適当でいいんですけどね。

そんなフレンさんとバイオ史上最怖とも言われているバイオ7は相性抜群。
そもそもゲーム実況とホラーゲームの相性自体がいいのですが、
特にフレンさんは100点満点のリアクションで、
そうだよな、めちゃくちゃ怖いよな、と
僕自身のプレイ当時の感覚を追体験できます。
クリアできるのかな。

②【ポケットモンスター ソード】はじめてのポケモンだっ !【鈴原るる/にじさんじ】
(鈴原るる)

この声質は才能だとおもいます。
普通の声が吐息多めの癒し度高め。
時折綾波レイな感じがあるかも。
……だけど時折不思議な語彙が出てきてそのギャップが面白い。
「このポケモン、生け捕りにしようかな」
いや「生け捕り」て(笑)

そんな鈴原さんのポケモン実況の魅力は
ポケモンのニックネームセンスですね!

ナゾノクサ ⇒ ミキプルーン
ヤブクロン ⇒ センリツ(ハンターハンターネタ)
ヒドイデ  ⇒ L5(ひぐらしネタ)

まぁ笑いましたねwしかも妙にわかる……ような気がしてしまう。

この方は「ひぐらし」とかの残酷描写アニメの例えが良く似合う。
相手を攻撃したとき「どう?痛い?」とか癒しボイスで言ってくるし、
ポケモン実況時に選ぶ自分の背番号もなぜか「666」だし。。。
能登麻美子さん感がありますねー。
たった今、ポケモン剣盾実況の(おそらく)最終回実況中です。

【ポケットモンスターソードシールド】ジムバッジ1個~5個まで【本間ひまわり/にじさんじ】
(本間ひまわり)

この方はわざわざ紹介するまでもない、有名Vtuberなのですが、
今日衝撃を受けたのでちょっと書かせてください。

声質、
発言内容、
声の高さ、
テンション、
全てが見事に噛み合い、

完璧なアホの子を成立させている!(失礼……だが、それが売りの子です)

脳みそで考えたことが直接音波となって流れているかのような、
素晴らしいアホさ加減を見せてくれます。
それが気持ちいい。

これまでいろんなアニメやテレビのバラエティー番組で
おバカキャラを観てきましたが、
ここまでストレートで気持ちいい声を聞くのは初めて。
いや、天才だと思います。マジで。

ちなみによく「ルンパッパ」と言われるらしく、
ポケモン実況者のインゲンさんが
自身のルンパッパに「ほんひま」と名付けていて
めちゃくちゃ笑いましたが、
おそらくそれより前から言われていたのでしょう、
リスナーの中でもポケモン実況中によくルンパッパの話題が出ます。
本人も嫌がっているわけではないので、
遠慮なくルンパッパと呼ばせていただこうと思います。
俺そもそもルンパッパ好きだし。

はい、そんな感じ。
前からVtuberのことを記事に書きたかったので書けてよかった。

よくアニメオタクの中で、
「アニメの世界に入りたい」なんて言うことがよくありますが、
Vtuberという存在はそれとは逆に、
「アニメの世界からこっちの世界に来て一緒に遊んでくれている」
という感覚があるのがうれしい。
その手があったか!という感じですね。

アニメが好きでいる限り、
Vtuberを見て楽しんでいられるんじゃないかなー。
とはいえ、生身の人間であることも忘れず、
応援していけたらいいなぁ、と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?