見出し画像

「出会ってしまったら!?」「リペアで感動したことあります❓」

 「終活ギター アコギ庵」「アコギ弾き比べサロン アコギ庵」です。
 アコギ一筋54年。アコギの終活をやろうというオッサンが、《何かアコギ好きのためにできることはないか?》というところからスタートしました。アコギ好きのための”Support and Assist”を目標に、何かしらお役にたてることがあればいいなと思っています。
 そうそう簡単に弾くことができないと思われるギターも、何本か用意しています。初心者の方用、中級者用のギターもあります。とにかく来て弾いていただいて、そこから何かが始まることを期待しております。アコギ好きの皆様とお話しすることを楽しみに、お待ちしております。


「出会ってしまったら!?」
 今まで何度も書いてきましたが、〝ギターも縁”ということに関連するお話です。

 今使っているギターがベストだと信じていたり、これで充分だと感じていたとします。そんな時何かの拍子に、あるいは何かの偶然で、それ以上のギターに出逢ってしまったとしたら。あなたはどうしますか?
 これは非常に悩ましい問題だと思います。私の場合アコギに対する興味は常に持っていますので、特にこれという目的が無くてもネットの情報をいつも見ています。また、時間があればショップに行ったりしています。めったにないことですが、年に何度かは「おおっ、コレは‼️」というギターに出逢ってしまうことがあります。もちろんその時のふところ具合にもよりますし、仕事や家庭の事情(嫁さんという存在は、どなたであろうとデカいと思います。)にもよります。そういった事情を踏まえても、なおかつ欲しくなるような時(出会い)があります。

 私は、そんな時には〝買ってしまう派”です。自分の思いがそこまで行ってしまったら、買わないと後悔することの確率が高いと思ってしまうのです。現実にずっと後悔していた経験もあります。出逢うことがなかったら、もしくは近づいたりしなければよいのかもしれませんが・・・。
 持って生まれた性というものかもしれませんが、それで今まで悲しい思いをしたり、辛い経験をしたことはありません。それもアコギ探しの楽しみの一つになっています。それを他人は〝病気”と言うのかもしれませんが・・・。もしそれが当たっているとしたら、不治の病と言ってもよいかもしれませんね。自分にその自覚は無いんですけど。

画像が悪くてすみません。過去一、買わなかったことを悔やんでいるギターです。
GREVENのPresentation Brazilian Rosewood
インレイも凄かったんですが、何よりサウンドが最高でした。
当時のGREVENさん、リペアした経験から戦前のMartin D-45(12フレットのモデルだったようです。)のサウンドを目指してギターを製作していたそうです。まさにそんな感じの音でした。(少なくとも当時はそう思っていました。)今だったら少し感覚が違うかもしれませんが・・・。

 弾いてしまった?時の衝撃が忘れられず、寝ても覚めてもこのギターのことが頭から離れませんでした。新車を購入したばかりで、おまけに数か月後に結婚式を控えていました。「ギターなんか買ってる場合じゃないよな~。」そうは思いながらも、悶々とした毎日を送っていました。が、とうとう自分の気持ちが抑えられなくなり、ショップに電話を入れました。
「この前弾かせてもらったGREVENのPresentation、買います!」と告げたら即答で、「ああ、あのギター。昨日松山千春が買っていったわ。」という返事。まさに愕然!という表現がぴったりなぐらい全身の力が抜けてしまいました。
 この事件?が、ずっとトラウマになってしまったのは間違いありません。それ以降、同じような過ち?は犯していないと思っています。


「リペアで感動したことあります❓」
 私はあります。今から30年ほど前の話ですが。

 対象となったギターはsomogyi、モデファイドDのノンカッタウェイモデルでした。ネックが極端に薄く、ノンアジャスタブルでかなりの順反り状態でした。somogyiのネックのリセットは不可能だと聞いていましたので、こんな状態のギターをどうやってリペアするのかな?と思っていました。ショップに尋ねたら、リフレットして矯正するとのことでした。「えっ、そんなことできるの?」半信半疑でしたが、とりあえず任せることにして、ギターを預けました。

 リペアにどれぐらいの時間がかかったのか、今となっては全く覚えていません。それほど待った記憶がないのでたぶん2〜3ヶ月ぐらいだったと思います。リペアが完了したとの連絡をもらい、ギターを手にしたときに本当にびっくりしました。これ以上はないと言っても過言ではないほど完璧でした。
 フレットを打ち替えることで、こんなことができるんや!!自分にとっては本当に感動モノでした。フレットの下の部分(指板に埋め込む部分、タングというそうです。)の厚み(幅)を使ってくさびのような働きをさせるらしいです。

右側のノンカッタウェイのモデファイドDがネックを矯正してもらったギターです。

 最近はいろんなリペアマンが同様のことをやっているようですが、当時は見たことも聞いたこともありませんでした。

 このことがきっかけで、リペアすることの大切さを痛感するようになりました。その後もボディサイドの割れやネック折れなど、たくさんのリペアを依頼して、素晴らしい仕事をたくさん見せてもらいました。上記のサイドの割れ(長さ20センチほどでかなりひどい状態でした。)とネック折れ、どちらもリペアした跡は全くわかりませんでした。そういったレベルの高いリペアを知ったことは、自分にとって大きなプラスになりました。下手なリペアなら「やり直してください。」と言うこともできますし(クレームではありません。)、「代金は払えません。」と言う自信もあります。まだそこまで言ったことはありませんが・・・。しかし現実に信じられないような(下手な)リペアを見たことがあります。「とてもじゃないけど、代金は払えないよな。」と思ったことも。

 リペアに納得していないけれども、文句を言えない方も多いみたいです。何故なんでしょうかね?おそらくですが、これがベストと言えるようなリペアを見たことがない(してもらったことがない)からなのではないでしょうか?「こんなもんですよ。」と言われて「いやいや、ここがダメですよ。」とはっきり言い返せないので妥協してしまうようです。

 良い音を知ることも大切ですが、良いリペアや良いセットアップを知ることも同じぐらい大切です。

 拙い文章をお読みいただき、誠に有難うございます。皆様の感想、ご意見をお聞かせください。 またアコギに関する相談等がございましたら、どんなことでもOKです。遠慮なくお尋ねください。
 アコギ庵は「ギターを弾いてもらって、ゆっくりアコギの話をする。」そんな場所です。勝手ながら、完全予約制で運営させていただいております。
お手数ですが、まずはメール、もしくはメッセージでご連絡をお願いいたします。
宛先 e-mail:mail@acogian.com または twitter(@acogibucho)にお願いします。
 FACEBOOKのページもあります。こちらにメッセージを送っていただいてもかまいません。よろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?