見出し画像

原付のナンバー取得

休日だった昨日は朝から原付のナンバーを取得するべく東松山市役所へ

以前、車のナンバーを取得した際は陸運局まで行き、たくさんの申請書類と引き換えにナンバーをもらえたのだが、50cc〜125ccのナンバーは市役所で貰うことができるので大変便利だ。

申請は課税課にて行う


○申請の際に必要となった書類は以下

○市役所で書く書類は以下2点

  • 軽自動車税廃車申告書兼標識返納書

  • 軽自動車税申告書兼標識交付申請書

廃車の文字が心に響く…

なるほど、一度廃車手続きを行なってから再度標識を交付してもらうというわけか…

「原付にかかる軽自動車税は、所有者の住所地(原付のおもな定置場である市区町村)で課税される。そのため他の市区町村に転入したときは、新しいナンバープレートが必要になる。」

また、今回初めてお目にかかった「標識交付証明書」。実は原付を購入時にバイク屋からもらっていたものだった。

車には車検証があるが、原付にはそれがない。よって、それに代わるものがこの標識交付証明書というものだった。

サクサク申請書を書いて待つ事10分

これからもまっくんとあゆみんをよろしく

なんてかわいいのかしら…

早速取り付けた。

自賠責は2年で8850円だった

近くのローソンで自賠責加入し、とりあえず公道走行可能となった。

2年乗ってなかったとはいえよく回る。

ほんとに乗り回した原付だったが、再び走り始めてくれて嬉しいばかりである。

さて、中野さんみたいにリアキャリアでもつけようかな…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?