見出し画像

【浜松西高中等部受検】学年別勉強法(小学6年生)

小学6年生のときは、佐鳴予備校のプレミアムコースと土曜コースに通塾しました。
子どもが実際に体験授業を受けて、楽しかったということで通い始めました。

成績別にAクラスとBクラスに分けられますが、席も前から成績の良い順です。6年生からの入塾組は、最初は無条件にBクラスからスタートでした。結局Bクラスにいたのは最初だけ、残りはAクラスの最前列を常にキープしていました。
(最初は何故うちの子がBクラスなの?なんて思いましたが、次のテストで構図はすぐに変わりました。)

一番効果的であったのは 浜松西中模試 です。
7月、9月、10月、11月、12月 に年5回実施されます。

小学5年生までに先取り学習させるのは、まさにこの模試のためです。

結局、第1回の7月の時点から第5回の12月まで、上位層は固定されていました。

7月の第1回の模試は、不意にやってきます。
普段勉強ができる子でも西中向けの対策に慣れていない場合、得点はとれません。ここで、上位の順位を獲得することが後の自信につながります。

夏には、夏期合宿もあり、子どもにとっては楽しい時間が続きます。

しかしながら、プレミアムクラスと土曜クラスの両方に通うとなると小学生にしては膨大な量のテキストと向き合わなければなりません。
そこで我が家では、小学校5年生の勉強法でも触れた秘密の教材との相乗効果を生むやり方で対応しました。
そこで、我が家の小学6年生時の勉強スタイルとお得情報を公開します。

※NOTEの有料記事は会員登録をしなくても購入できます。

ここから先は

2,490字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?