“戦略を立てる”とは“意図(想い)”を伝えること。思考停止との戦い。

今後の行動を決めていくうえで、
ふと頭に浮かんだので、忘れないように残しておきたい。

経営ミーティングで『戦略がない』『考えていない』と言われた。
個人的にはもちろんそんなつもりはなかったのだけれど、
指摘されることはとてもごもっともで、
結果だけ見れば本当に“思考停止”だった。

話していて思ったのは、難しく考える必要はなく、
“こうしたい”“このコンテンツはこう見せよう”という“意図”が
最近全く欠如していたこと。

戦略を立てるのがうまい人や、
早く事業を軌道に乗せ、成功する人は
この“意図”がはっきりしていて、
そのため“何を使う”、“こう見せる”という必要な部分に
力を注ぐことが上手いのだと思う。

要はそれは、経営の核になる“本当に大事なこと”に対する
自分の“こうしたい”を正確に、明確に表現できること。
人を動かせること。
“僕はこれを見ている人にこうして欲しいんです”という
自分の想いを伝えるのがシステム構築ベースで上手いっていうことなんだなぁと。

今の僕にはその“こう考えているからこうしていきたい”という
明確な“意図”が欠けている。
日々の業務の中で“順番に単純作業をこなすこと”で
いっぱいになってしまっている。
でも“想い”はある。疲労に負けている。

ただの“業務”は“意図”を奪って思考停止にさせていく。
戦って“仕事”をしないとこの先はない。
大切なのは順番に作業をこなすことじゃなくて、
“成果を出す戦略と行動”。

うまく表現できたらいいなぁ。
成長しよう。

サポートありがとうございます。 いただいたサポートは書籍や新しい活動につながりそうなものに大事に使わせていただきます。