見出し画像

2023年度スタート

今日から遂に新年度(2023年度)がスタートしました。今年度の桜は雨などに打たれ強かった中で見事に開花してくれました。仕事に関しては月曜日からのスタートであることから、今年度は気持ち良くメリハリの良いスタートとなりそうです。
さて、昨年度の抱負・目標は「全力でバランス良く遊びと仕事を両立して充実した日々を過ごす」''それを全力でいっぱい新しいチャレンジに繋げる''をモットーに1年間過ごして沢山の学びときっかけを掴み取ってきました。今年度もこの目標を継続しつつも、新たに【応用編】を導入しこれまでよりも更に新しいことにたくさん取り組むことです。仕事に関しては、今年度で新卒の社会人となって3年目を迎えることとなり、この1年間を通して3年間の仕事ぶり等の業務活動を振り返りながら次に繋げていきながら今後の日々に活かすことです。よく言われるように仕事を続けられるようになりゆく事で3年間働いた中で今後のキャリアを考えていくことで今後の選択肢が決まっていきます。もちろん必ずしもそうなるとは限りませんがそれでも全力で過ごしていきたいと思っています。そのためには職責の範囲内で自ら判断して職務に遂行する力等を中心に活動していくことが求められることでしょう。自分が今現在務めている事業はテーマパーク事業でもあり、事務仕事でもありながらお客様と接することはありませんが、けれども今の勤務地はその現場の中にあり人のための仕事が多い職業であるため、顧客意識の向上も求められます。つい先日、友達とディズニーランドに行きましたがディズニーランドもテーマパークでもあり、入園ゲートに入るだけで夢の国に突入したような雰囲気で当時はあいにくの悪天候で回るのには大変でしたが、それでもキャストなどが親切でアトラクションも充実していてまた行きたいと思えるような環境でした。もちろん自分の職場の事業はディズニーとは異なりますが、また行きたいと思えるような環境づくりが求められることには共通しているものです。
プライベートに関しましては、これまで以上に友達と出かけたり休日や働いたあとの時間等を活用して外出したりリラックスしたり、他地方へと旅行に行ったりしながら充実を更に高めていくことです。 その中で意見を言ったりまとめたりしていきながら主体的に活動する力を高めていくこと、自分の周りにいる人々も新しいことに沢山挑戦していきたい意思のある方々ですので、自分の意見や、周りにいる一人一人の意見を大事に主体的で活発のある活動を更に高めていきながら、その人たちとの相互尊重・切磋琢磨し合って沢山成長していきたい考えです。また、10年以上会ってない友人とも再開しながら色んなことを語り合いたい意思でもあります。
一方で、新型コロナウイルス感染症対策に関しましてはそろそろアフターコロナの時代に突入するかと思いますが全てがコロナ前に戻ることはないでしょう。それは、変化の激しい社会の中で丁度2020年代に突入しています。コロナ禍によって業務や運営などの効率が良くなったことから、アフターコロナでもそれを継続する方針である企業も増えています。今から12年前は東日本大震災 からその10年後は新型コロナウイルス感染症対策まで、良くも悪くも状況が常に変化し続けています。そしてこれから10年経った2030年代までに関しましても、良くも悪くも今の時代よりも状況が更に大きく変わっていることでしょう。
5年・10年毎に社会的状況が変わることから、自分にとって求められるべきスキルや力が変わっていきます。そのためには持続可能に取り組む事を目的に変化に応じる力はもちろん、そこから学び続けられる力が不可欠です。そこで、今年度は「変化を求めて再認識」を重点キーワードに、''楽より楽しく''→''正しくより温かく''→''とりあえずやってみる''等の考え方で選択肢の幅を広げていきながら様々な意思を貫いた日常にしていくことです。もちろん昨年度と同様に、やるべき事全てが昨年度とは違うという意識で今年度1年間に関する期待と不安を胸に様々な意思を貫きながら乗り切っていきたい考えです。場所や人も含めて環境が変わるということに、希望だけでなく不安も抱くのは当然のことだと思います。しかしながら環境の変化は常に学ぶことが多く、自分にとって沢山成長していくチャンスになるのです。自分も今年の元旦に人事異動で勤務地が変わり、前所属地と比較して見方や考え方が違うものでした。もちろん教育業にも力を入れている事業でもあるため今の周りの同僚は常に変化などに応じながら学び続けている方がほとんどです。仕事は遊び×遊びは仕事、この毎日を楽しく充実していくことを強化していきながら、今年度1年間をより楽しい日々にしていきたいと思っています。それが『全力で遊びと仕事の両立』の意味のひとつです。
今年度もどうぞよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?