見出し画像

シンプルなテキストコミュニケーションのコツ v.1.0

社内向けに書いたよ

はじめに

  • 一緒に働く人たちは、テキストを読まない・書けない生き物だと思った方がいい

  • ↑自分自身にも当てはまります

    • 気づいていないだけ・周りがサポートしてくれているだけだと思った方がいい

    • サポートする側になりたいよね?

  • 「書く ≠ 伝える」、「読む ≠ 読み解く」

    • ここの違いを意識しないといけない

書くときのコツ

最低限のルール

  • 原則、主語と述語は必須

    • 誰が(何が)、どうした(どうする)

  • 結論を書く

    • とくに報告、説明、質問の場合は必須

  • 一文60文字以内を心がける

    • 一文 is 書き出しから読点までの文字数

例文

【伝わりにくい文章】
ワークショップを予定しておりまして、翌週の土曜日に初心者の方から上級者の方まで幅広く参加してもらえる内容を用意させていただきましたが、ご都合いかがでしょうか?

読点まで:79文字

【変えてみた】
翌週の土曜日にワークショップを予定しております。初心者から上級者まで幅広い方々に参加してもらえる内容です。ぜひ参加いただきたいのですが、ご都合いかがでしょうか?

読点まで:最大29文字

ちょっと気の利いた言葉を追加しても、MAX 29文字で収まっています。
ここの感覚はすぐに身につけましょう。

注意事項

  • 文字数を逐一カウントする必要はない、数をこなせば感覚で分かる

  • 何でもかんでも短くすればいいという話ではない

  • 時にはルールから外れないといけない時もある

  • ゴールは「伝えること、伝わること」

読むときのコツ

最低限のルール

  • 主語と述語を探す

  • 分からない単語、言語は調べる

  • 状況を図式にしてみる

    • 頭の中でも、メモ帳でもなんでもいい

例文

to . にきすな
今回のAさんの件について、BさんとCさんを交えて再度協議を行いました。前回依頼した内容から二転三転してしまいすみませんが、こちらのスレッドでDさんが仰ってくださっている案が最適であるとの結論になったので、次回以降は同じ事象が起きた場合、こちらの対応を行なってもらうようお願いします!
Eさんにも別途この件の共有と、影響範囲について確認が必要なので、こちらの対応については私が対応したいと考えてますが、不明点があれば聞いてください!
よろしくお願いします。
from . 部長っち

つまり、こういうこと

※かなり雑に書いてます。これを頭の中だけでイメージできるようになるとGood。

補足

  • 部長っちみたいなコミュニケーションを無意識にやっていないか、自分を振り返ることも大事

さいごに

  • よく分からんって人は、まずは小説とか読む習慣つけましょう

  • 「にきすな」の由来になった本、おすすめだよ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?