見出し画像

片手打出し中華鍋を新たに調達 下準備や中華五徳など

中華鍋を新たに調達しました。山田工業所の片手打出し中華鍋。
サイズは27cm、1.2mm厚

鉄の中華鍋、普通に売られているものは錆止め塗装がされているので、最初に使う前に鍋を焼くことが必要になります。
なかにはその処理を終えたものを販売している場合もありますが、在庫しておくと錆びるので受注生産でオーダーすれば別ですが、殆どの場合がこの処理を自分で行うことが必要になると思います。

27cmサイズの中華鍋、21cmサイズのザーレン(穴あき中華鍋)、この2つはどちらも山田工業所。
中華お玉は別の製造ですが、国産品という名目で、こちらも鉄製です。

3つまとめてバーナーを使って錆止め塗装を焼き切っておきました。

画像1

この作業は結構大変というか、家庭用のガスコンロだと昔は無かったわけですが、今だと火力自動調整装置が働いてしまい、少し高温になると検知されて火力を強制的に落とされてしまいます。
高温調理用のモードにしても結局は火力を落とされてしまうことになり、なかなか鍋を焼き切ることができません。

そのあたりは想定済でしたが、さすがに時間がかかりすぎるのでキャンプで使う木炭着火用のバーナー(カセットガス使用)を使って強制的に全面焼いてなんとかしたというのが正直なところです。

その後、一旦洗ってからクズ野菜などをたっぷりの油で炒めて下準備完了。
中華っぽいメニューから、鶏のカシューナッツ炒めを作ってみました。

画像2

普段はテフロン加工された鍋で作っていますが、鉄の中華鍋で作るとやはり美味しさが断然違うわけで、家で食べる料理のグレードが少しあがったような気がします。

続いて作った炒飯も、まだ鍋が馴染んでない割にやっぱり美味しい。鉄の鍋は大好きですが、中華鍋も新しく鉄製のものを買い直して正解でした。


画像3

家庭用のガスコンロ、以前使っていたものだと中華鍋でもあまり滑る印象はなかったのですが、少し前に交換してもらって以降、五徳がだいぶ滑るようになってしまいました。
片手中華鍋だと把手の重さでズルッと滑りがちなので、調理中に手を離すことができず、味付けや追加の材料を入れる際に素早く対処できない感じで困ってしまい、中華五徳を導入することにしました。

汎用品で比較的あまり価格が高くないものから選んでみました。

画像4

Amazonで買ったものですが、まぁまぁ使えそうです。
リンクだと980円とかでてますが、私が買ったのは1591円だったりします。

画像5

家庭用のガスコンロに乗せた状態

汎用品なので五徳の脚の本数が違っていてもたいがい乗るようにできているようです。

実際に中華鍋を乗せて火をつけてみたところ。

画像6

そのままだと全く安定しなかったところが、中華五徳を介したところ多少安定性は良くなったようです。
仲に材料が入ってしまえば、把手から手を離しても大丈夫そうです。

ただ、27cmで1.2mm厚という中華鍋だと本体が少し軽いせいなのか、把手の重みはかなり影響するようで、鍋が空の状態だとやはりつるっと滑って動いてしまったりもします。

このあたりは慣れで多少カバーできそうですが、今のところはつるっと滑ることがまだあるので、中華五徳は60点ぐらいの評価です。
(中華五徳を使わないと0点なので、あった方が絶対良いけど、あったからといって万全ではないといった感じ)

あとはガスコンロの火力との兼ね合いもありますが、中華鍋なので全開で使う訳です。そうすると……この中華五徳は真っ赤に色が変わります。

画像7

調理自体は問題ありませんが、最初見た時は、えっ?という感じ。
もう少し使い込んでから、再評価したいところです。

中華鍋自体については、27cmサイズは比較的扱いやすいサイズで、片手で楽々鍋振りができます。そういう意味ではとても良いです。
ただ、少し小さく感じることもあり、もうひとつ30cmの中華鍋があってもよいかな、と思っていたりします。

油を入れた中華鍋が滑るのはちょっと怖いので、油を扱うときは両手中華鍋の方がバランスが取れるので、中華五徳の上であればつるっと滑ることは無くなり使う際に妙な緊張を強いられずに済みそうです。

中華鍋自体もAmazonで販売されていますが、山田工業所の打出し中華鍋とザーレンが欲しかったので、Amazon以外のところで2つとも在庫があるお店で買いました。

Amazonだとこんな感じでしょうか。

ザーレンは21cmが欲しかったのですが、Amazonだと24cmサイズがあるぐらい。

鉄の鍋は他にもいくつか使っているので、お手入れ方法はわかっているつもりです。多少の手間はありますが、慣れてしまえばなんとか許容範囲だと思っています。

中華鍋はどうしても油を多く使ってしまいがちなので、この鍋で炒め物を多用するのは体重的な意味で多少危険を感じなくもないですが、美味しい炒め物が食べられるのはありがたいことです。

おやじキャンプ飯ごっこがしたくて買ったわけではないですが、そのうち慣れたら、どこかのキャンプ場のすみっこで、ひとり淋しく中華鍋を振っていることがあるかもしれません。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?