ハンドドリップ 1,2日目の反省

道具

  • コーヒーミルは3000円のもの

  • ドリッパーとコーヒーサーバーはカリタのものを利用

  • ケトルはカリタのペリカンを利用

  • デリタの電動コーヒーミルを使ってみたけど、粗挽き等の調整が難しい。(というよりわからない。見た目であっ、これ〇〇挽きだなとわかれば別だが)

1日目

  • 抽出時の感想

  • 何煎りか分からないまま、85℃でドリップしていた

    • カッピングしたときに、これ深煎りやんと気づく。というか、豆を見たら深煎りの色だと気づく

  • スケールを利用して、抽出量を把握したほうが味安定する(粉の16倍の湯量)

  • 自分で淹れたときよりもカッピングのほうが美味しかった ということは、フレンチプレスで飲んだら美味しいんだろうなと思った

  • 美味しい珈琲を飲んでいたおかげで、自分が淹れたものが美味しくないことに気づけた

  • 挽き方を変えることで、味が大幅に変わることがわかった

  • 珈琲屋の人が安定して抽出しているの本当にすごい

1回目の抽出 水っぽい 最後酸味強い
2回目    酸味が出た 苦みが少しある さては浅煎りか?と大勘違いする
3回目    2分で入れようと時間を意識してみた 1回目と同じ味やった
4回目    時間(2分)と湯量(抽出量を粉の16倍)に気をつけてみた 少し美味しくなったが、味が薄い

この後、初めてカッピングしてみることにした。
最初は酸味があったが、その後の味が完全に深煎りのもので、
浅煎りではなく、深煎りだったんやと気づく。

現時点で感じている課題

  • 挽き方の調整が出来ていないこと

  • 抽出量,淹れ方がもちろんだが安定していないこと

ちょっと学んだこと

  • cafec(三洋産業)が一番最初の円錐型ドリッパーを作成する

    • フラワードリッパーなるものを作ったらしい

2日目

  • 抽出時の感想

  • 15g 240cc 80℃ で淹れてみたけど酸味が強かった

    • 抽出に時間をかけすぎたと思われる(時間計測忘れてた、、)

    • 深煎り× 細挽きだと酸味が強くなると理解

次回やってみたいこと

  • 温度×豆の量×抽出量は変えず、挽き方を中挽きにする

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?