見出し画像

「サバス」塗装に行ってきました~♪

皆様、明けましておめでとうございます。
日研㈱もっちーです。
今日はサウナファンなら、きっとどなたでも入りたくなってしまう
サウナバス「サバス」塗装へ姫路まで行ってきました~♪
大活躍中のサバスさん、年末年始はきれいにお掃除され、神姫バスの車庫にお休み中なので、そのタイミングで、お邪魔させて頂きました!!
サバスとは?→引退した路線バスの車両をサウナに改造し、どこでも本格的な薪サウナが体験できる移動型のサウナバスです。
車両の前半分は、バス車内の雰囲気を残した休憩スペース、後ろ部分が薪ストーブを使用したサウナ室の構成になっています。
サバスを作った松原さん、同期の植竹さんと一緒に朝10時前から、もくもくとサウンドペーパーをかけてエアーブラシできれいにほこりを取り除き、
早速日研のサウナ塗料G-92を塗装しました。木材の材質によって、吸い込みがかなり異なってきますので、サバスはどうだろう?塗料はロス分も含めてお送りしてありましたが、やはり実際現場でやってみないとわからない。
このサバスを作るのに、たくさんの方々が協力されて作られた思いを知っていたので、失敗する訳にはいかないと、正直今日までドキドキの日々でした。しかも、望月初の塗装デビュー。社長や鈴木さんも、そんな私の気持ちを察してか、丁寧にご指導を頂き、練習も行って臨んだ塗装でした。

女子3人で一生懸命塗りました♪

自分たちの手で塗ると愛着も倍増♪

この日はお天気にも恵まれ、松原さんと植竹さんのナイスコンビネーションのお陰で、滞りなく塗装することができました。
最初はサウンドペーパーをかけて、その後刷毛で塗装して2回塗り、余分な塗料をふき取った後、高熱のドライヤーで強制乾燥→最後に細かい目のサウンドペーパーをかけて仕上げとなります。
G1-92の塗料は、比較的簡単に塗って頂けるので、お客様の手で気軽にDIY感覚で塗れるところも、大きな魅力の一つだと思います!!
正直塗った後は、あまりの自然な風合いに、塗ったか塗っていないか、わからない…(笑)でも、ご安心ください。こちらの塗料、塗装した後は、しっかり木材の中で含侵していますので、黒カビの進行を遅らせることができます。
その効果は塗装してない状態よりも2倍長持ちします♪
今回の塗装で、私たちにとってもヒーローのサバスが、長持ちし、ますますサウナファンを喜ばせ、ひいては、ととのう方々が増えてもらえたらいいなぁ…と心から願っております。

G1-92塗装後のサバスがこちら!!

松原さん、植竹さん、
本当にお疲れさまでした~!!
今度は、お客さんとして、サバスに入りに行きますね~♪
次回は日本のどこでサバスに再会できるか楽しみです!!
by Mochi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?