見出し画像

ウクライナ支援『NFT』を使った動きが広がる

毎日ニュースを騒がしているロシアとウクライナの紛争ですが、仮想通貨や『NFT』を使ったウクライナ支援の動きが活発になっています。

また、NFTを含むプラットフォームで最も可能性を秘めている仮想通貨が、
サーチプロトコルと言われています。

Web3.0時代のインターネットに革命を起こすプラットフォームであり、
そのプラットフォーム内では自分の作ったサイトをトークンによって売買することができます。

サーチプロトコルで用いられるSACトークンがプレセール開始となり、
参加しておけば1年後にはまとまった利益が得られることが期待できますので、今投資するのであればかなりオススメです。


ウクライナ国旗のNFT、約8億円を調達──DAOが販売主導

ウクライナ国旗のNFT(Non-Fungible Token)が2日、2258イーサリアム(約675万ドル、約7億8000万円)で販売され、収益はウクライナの民間人や軍人を支援するNPO「Come Back Alive」に送られた。
このNFTセールスは、ロシアのアート集団Pussy RiotとNFTスタジオのTrippy Labsが主導する自律分散型組織のUkraineDAOが主催した。

https://www.coindeskjapan.com/141960/

ロシアに侵攻されたウクライナを支援すべく、世界中から仮想通貨を使った支援が行われています。

一度戦争・紛争が起きると、その国の金融機関が機能を停止してしまい、これまでは送金ができなくなりました。

ですが仮想通貨であれば、個人宛のウォレットアドレスに直接送金できるのです。


ウクライナ政府、NFT販売による資金調達を計画

ウクライナ政府は13日、NFT(非代替性トークン)を販売して資金を調達する計画について詳細を一部明らかにした。ロシアとの戦争に関するニュースストーリーを表現したアートになると述べている。
ウクライナのデジタル変革担当副大臣Alex Bornyakov氏は3日、NFTを発行する予定だと発表。もしこの資金調達が実現すれば、Web3.0における初めての国境を超えた「戦時債券」になりうるとの見方も散見されていたところだ。

https://coinpost.jp/?p=329736&from=noad

一方で、ウクライナ政府もNFTを販売して、資金調達を行う構えのようです。

ロシアのウクライナ侵攻を受けて以来、ウクライナ政府には仮想通貨の寄付金が集まっています。

これまで、BTC(ビットコイン)ETH(イーサリアム)USDT(テザー)などの仮想通貨で約6,000万ドル(約70億円)以上の寄付が寄せられています。


NFTを使った人道的支援、続々と始まる

一方で、ウクライナに直接の支援を行った場合、支援金が軍事行動に使われることを懸念し、人道的支援をサポートするための動きも始まっています。

GMOインターネットグループは14日、GMOアダムが運営するNFT(非代替性トークン)電子市場「Adam byGMO」で、ウクライナや周辺地域を対象にした緊急人道支援のためのNFTを販売することを発表した。
「緊急人道支援チャリティNFT」という名称で14日15時から販売を開始。収益の全額をウクライナおよび周辺地域における人道支援活動をサポートする、日本赤十字社の「ウクライナ人道危機救援金」に寄付するという。

https://coinpost.jp/?p=330207

ロシアが軍事侵攻したウクライナの支援に向けて、「NFT」と呼ばれる技術でオリジナルであることを証明したデジタルアートを販売し、協力を呼びかける動きが広がっています。
「NFT」はデジタル分野の作品がコピーでなくオリジナルだと証明する技術で、この方法で認証されたデジタルアートがインターネット上で実物の絵画と同じように販売されるようになっています。
こうした中、ウクライナの首都キエフの市長の弟で元プロボクサーのウラジーミル・クリチコさんは、アメリカのアーティストと協力してウクライナの国旗と同じ青と黄色の熊のデジタルアートを制作し、今月9日、販売を始めました。
収益はすべて赤十字やユニセフ=国連児童基金を通じてウクライナの支援に充てるとしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220312/k10013527701000.html


NFTとは?

記事の引用文の中でも説明がありましたが、NFTとは『Non-Fungible Token』の略称で、日本語に訳すと『非代替性トークン』になります。

『非代替性トークン』というと、何のことやら分かりづらいのですが、簡単に言い換えると、『ブロックチェーンテクノロジーを使った、デジタル証明書』になります。

先に挙げた、ウクライナの国旗にNFTを付けた例でお伝えしましょう。

最初の記事にあるように、ウクライナ国旗にNFTが付けられた状態で販売されました。

このウクライナ国旗は、NFTによってブロックチェーン上に記録され、オリジナルである事が証明されています。

またその国旗の購入者も、NFTによってブロックチェーン上に記録されます。

最初の購入者がその国旗を転売する場合、NFTがオリジナルの証明書となるので、次の購入者はNFTを見て、オリジナルである事を確認した上で、NFTごと購入します。

この時、次の購入者をブロックチェーンに記録する際、NFTも移動するのでGAS代と共にNFT分の収益が、オリジナルの国旗の作成者であるウクライナにロイヤリティー(著作権料)として入る仕組みになっているのです。

今回であれば、収益はウクライナの民間人や軍人を支援するNPO「Come Back Alive」に送られることになります。

つまり転売を何度重ねても、オリジナルの証明書であるNFTがある限り、ウクライナにロイヤリティーが入り、そのロイヤリティーは必ず、ウクライナの民間人や軍人を支援するNPO「Come Back Alive」に送られるのです。

このようにNFTは、そのオリジナリティーを証明するだけでなく、その作成者に対するロイヤリティー(著作権料)も保証してくれるのです。


支援したい相手に直接届くNFT

今まで、紛争や戦争が起こった時、それに巻き込まれた人々を救うには、どこかの団体やNPOに寄付するしかありませんでした。

しかし、この記事でも説明したように、NFTならば直接支援している団体に寄付することが出来るのです。

これは他の仮想通貨も同じですが、今回のウクライナの紛争を支援すべく、多くのアーティストたちが動き始めています。

NFTを通じて支援! 6組のウクライナデザイナーによるチャリティデジタル作品。

ウクライナ版とシンガポール版の『VOGUE』がタッグを組み、デザイナーたちとNFTを作成。ウクライナを拠点とするブランド&クリエイター6組によるNFT作品の収益は、すべてセーブ・ザ・チルドレンによるウクライナ支援活動に寄付される。

https://www.vogue.co.jp/fashion/article/vogue-sg-fashion-for-peace-nfts-help-ukraine

先にもお伝えしたとおり、戦時下においては従来の銀行・インフラが機能不全に陥ることは否めません。
そうした時に、仮想通貨は支援活動の有用な手段となりうるのです。

スマートコントラクトが搭載されたブロックチェーンのおかげで、NFTが付随したデジタルアートやその作品は、セカンダリーセールの収益もその作成者に届きます。

今回であれば、セーブ・ザ・チルドレンに寄付されるようスマートコントラクトで設定されていますので、そこに間違いなく届くのです。

このようにNFTを活用することで、支援したい人々を支える団体や、NPOに直接支援することが出来るのです。

また、NFTを含むプラットフォームで最も可能性を秘めている仮想通貨が、
サーチプロトコルと言われています。

Web3.0時代のインターネットに革命を起こすプラットフォームであり、
そのプラットフォーム内では自分の作ったサイトをトークンによって売買することができます。

サーチプロトコルで用いられるSACトークンがプレセール開始となり、
参加しておけば1年後にはまとまった利益が得られることが期待できますので、今投資するのであればかなりオススメです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?