お勉強:244 GI-ASCO2022 膵癌RTネタ

ほとんどMRIガイドSBRTのネタでした。

https://meetings.asco.org/abstracts-presentations/205176

術前外照射とMRガイド化のSBRTで 術後合併症は変わるか?
→おおむね変わらない(というか、出血以外は外照射が多め)が、
 出血がSBRTで多め。 ※術前はSBRTの流れが加速する?
 ケモでRT効果の上乗せを狙ったSBRTはあるのか?

https://meetings.asco.org/abstracts-presentations/205071

RT前にケモ4カ月程度して 3FrのSBRT(線量増加試験で27⇒30⇒33Gy)で局所進行非転移がんにたいして 治療。G3以上なし。 
33例中4例がコンバージョン 12ヶ月のOSが45.8%と、正直イマイチ。
線量や、腫瘍サイズなどは予後因子でなく、
CA19-9がcutoff 60U/mL(中央値)で 一年生存の強い予後因子。
(一年OS 80% vs 27%)

※CA19-9はなぜかCRTやSBRTに限らず、術前治療の治療結果に  
 非常に強い相関がある。  

でも1万超えていても術前CRT→opeで3年以上無再発の人の経験もあり。
ただ、術前治療で下がらない人は  やっぱりダメ。

https://meetings.asco.org/abstracts-presentations/205102

術前に'high BED'でMRIガイドのRTをしてみました。
対象は切除境界8割、局所進行、切除可能1割ずつ程度。

ほとんどが、RT前にケモを受けていて、
8割FOLFILINOX、2割GEM+nabPTX RTは基本10Gy*5Fr。

On-table adaptive replanning was performed in 88% of patients,
with 74% having all 5 fractions adapted

と、MRIでガイド下再計算をかなりの頻度で行っている。
急性期のG2以上の毒性はなし
切除までは中央値50日 R0切除96% 3カ月以内の術関連死亡無し
 near~complete pCRが35%

切除までの期間が長くなれば、組織学的反応も良くなる。

RTからのPFSは13.2ヶ月
※正直、術前のセッティングでこのPFSだと、 普通のCRTと変わらない気が…  副作用が少ない、というのがウリなのかもしれないが…
 MRIガイド下でmid-hypoでCRTをhigh dose(一回4Gyぐらい?) で
 する、ってのは手間的にはすごく大変なんだろうけど、
 それが個人的には正解なような気もする。 SBRTにして、
 ケモの上乗せを捨てるのが本当に正しいのか??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?