見出し画像

メルカリ便の配送料が値上げになる話を受けての話

6月16日からメルカリ便の配送サービス利用料金を改定するとお知らせが出されました。

つまり送料値上げなので大打撃です。(送料の値上げといっても郵便局や配送会社の値上げではなく、メルカリのサービス料の値上げということです)

私は匿名配送がしたいので、出品物の配送方法は全てメルカリ便に設定しています。主に使っているネコポスは175円から210円に、変型サイズや厚みが3cm超えそうなものを送るのに使うゆうパケットは200円から230円ゆうパケットポストは215円に上がります。
出品者的には値上げ分を価格に上乗せすればいいかもしれませんが、高くなると購入者は二の足を踏みます。今までより売れ行きは鈍るでしょう。

出品ページの「配送料の負担」の欄に「送料込み(出品者負担)」と表記がありますが、送料は販売価格から引かれて売上金に入るので、販売価格に送料を含めて設定している人が多いです。(実質購入者負担)

コミックスのまとめ売り(60サイズ)は宅急便でもゆうパックでも送料が700円で同じだからゆうパックに設定しているのですが、改定後の料金は宅急便750円ゆうパック770円なので、宅急便に変更でしょうか……? でもPUDOだと大きいサイズのロッカーは数が少ないから埋まる率も高く、送りたい時に空きがないかもしれないという問題が……。

コンビニからでも送れますが、コンビニは配送専門じゃないからあまり大きい荷物は預けると邪魔かなという懸念があり……。最寄りのヤマト営業所は遠い(住所を見るに徒歩1時間はかかる)ので、重い荷物を持っては行けません。だから徒歩10分以内で行ける郵便局のゆうパックに設定したのに……!

メルカリのやり方や必要な情報を1冊にまとめてメルカリ手帳を作ろうと、発送方法やサイズ、梱包資材などのデータを集めて、どんな順番にしようか構成を考えていたところだったので、完成する前に発表されたのはまだ良かったような……。価格早見表(いくらで出品したら売上はいくらかがすぐわかる表。価格設定時に便利)は計算し直しですけどね!

改定までは1ヶ月あるので、その間に出品物を全て見直し、価格や配送方法の変更が必要なものを確認して、準備しておこうと思います。
(これを機にPayPayフリマやラクマに移動を検討する人もいるようです。メルカリは手数料が他より高いのに、さらに送料値上げが追い討ちとなる形)

最後までお読みいただき、ありがとうございました!