梱包に使うテープの話

これまで梱包には
・OPPテープ(幅広)
・OPPテープ(普通のテープ幅)
・マスキングテープ(普通のより幅広め)

この3種類を使ってきましたが、養生テープにも手を出したついでにいろいろまとめてみました。

養生テープとは

養生するために使うテープ。
養生とは周囲を破損しないようにするための行為で、工事現場や引っ越しなどで搬出入時に傷つけたり塗装がはみ出して汚したりしないようにシートを貼ったりして守ること。このシートを貼るのに使うのが養生テープ。

素材は主に紙かポリエチレンの2種類で、紙をマスキングテープポリエチレンを養生テープと呼ぶのが一般的。

養生テープは一時的な貼り付けで剥がすことが前提となっているため、粘着力が弱い。
とはいえ、長期間貼りっぱなしにすると剥がす時に糊が残ったり素材を傷めたりすることがある。この場合は養生テープより粘着力が弱いマスキングテープを使う方がいい。

その他の特徴
・水に強い
・手でまっすぐ切れる
・丈夫

メルカリの梱包に使う場合の使い分け

まずは定義の確認から。わかりやすいようにリンクを貼ります。

・ガムテープ(ガムテ)
本来はクラフト紙+ガムのテープの呼称だが、現在では梱包用の粘着テープ全般を指す。
ハサミで切るとベタベタするのでテープカッターを使うのがおすすめ。

▲布テープ(布でできてる)
布テープは手でもまっすぐ切れる。

▲クラフトテープ(紙でできてる)
経年劣化で粘着力が弱まるし紙もパリパリになるから、古いやつは使わない方がいい。

▲OPPテープ(透明のやつ)
手で切れるやつもあるけど、だいたい曲がる。
静音のものもある。(引き出す時に「ビーッ!」っていわないらしい。使ったことないからどの程度静かなのかは知らん)

・養生テープ
養生テープは手でもまっすぐ切れる。ガムテほどベタつき被害がないからハサミを使ってもいい。

個人的には緑だと工事現場感がすごいから、別の色や柄物を使っている。
ダイソーには柄が印刷されたものもある。

6店舗くらい回ってるけど、この猫のやつ一度も店頭で見たことがない。

・マスキングテープ(マステ)
もともとは塗装する時に塗料をつけたくない部分を覆う(=マスクする)テープのこと。個人的には黄色のイメージ、次点で白。

これは紙だけど曲線によく沿うからフィギュア塗装に向いているらしい。

文具人気を受けて色や柄物が増えたと思う。

100均での取り扱いは文具=1.5cm幅が主流のため、ガムテと同じくらいの幅を100均で求めるのは難しい(おもちゃの車で遊ぶ用の道路柄とかになる)。それでも2〜3cmくらいのはある。
ガチのマステ(塗装を想定)はマステコーナーや文具・雑貨売り場じゃなくDIY系の売り場にあることが多い。

テープの種類を確認したところで、どんな時にどんなテープを使うのかを考えていく。

段ボールを組み立てて底面を貼り合わせる

 →ガムテープ
粘着力の低い養生テープやマステは厳禁。中に入れる荷物の重さによっては底が抜けてしまう可能性がある。
無事に届いたとしても、購入者に「こいつマジか(評価DOWN)」と思われてしまうかも。「養生テープ/マステでもいいんだ!」と思われて使う人が増えて事故発生の可能性を増やすのも嫌だしね。養生テープ/マステで梱包しといて「配送中の事故の責任は負いません」で言い逃れするのは無責任だよ。やれることはやろう。

段ボールの封

 →ガムテープ
「上に貼るなら養生テープ/マステでも大丈夫っしょ!」と思っても、配送中に何が起こるかはわからない。頑丈なテープを使うのが安心。

封筒を中身のサイズに合わせて折って留める

 →ガムテープ
ガムテを使うのが一番だけど、養生テープを使う人もいる。

実際に養生テープで固定された商品が届いた時は「こいつマジか」と思ったけど、ネコポス想定(厚さ3cm/重さ1kg以内)なら養生テープの粘着力でも剥がれることはないとは思う。この時に買ったのは本。

封筒の封

 →ガムテープ
封が開いて中身が行方不明になったら困るから、しっかり貼れるやつがいい。

商品を入れた透明袋の余った部分や気泡緩衝材を留める

 →マスキングテープ、養生テープ
内装ならマステの出番。
A4雑誌をB4透明袋に入れるなど貼り付け部分が大きい場合、幅の狭いマステでは不安があれば養生テープを使う。

紙ものを台紙に固定する

 →マスキングテープ
剥がす時に商品が損傷する可能性があるので、一番粘着力が弱いものを使う。

「養生テープは紙に貼り直しができないから梱包にもおすすめ」というのを見たけど、これは貼り直しができない=剥がしても元どおりに戻すことができないという意味だと思う。封緘的な。誰かが勝手に開けたらバレるっていう。

どうしてもマステで封をしたいなら、マステを貼った上からOPPテープを貼るしかない。「なんだこれ」「そこまでするか?」って思うけど。

クラフトテープの下にマステを貼っている荷物が届いたことがあって「なんだこれ」って思った。見えないじゃん。せっかくかわいい柄なのに、ガチの仮留め!?

出品したらもう梱包しちゃう派や似た梱包の複数の荷物を発送する場合、中身をマステに書いてそれぞれの荷物に貼ると間違いを防げるのでおすすめ。発送手続きごとに剥がすのをお忘れなく。
段ボールやクラフト封筒(紙部分)に直接貼ると剥がす時に傷がつく可能性があるので、封をしたテープの上に貼るといい。

段ボールとクラフト封筒しか使わないから、他の外装(ビニール袋とか)のことはわからん。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!