見出し画像

初段を目指す四間飛車 対居飛車穴熊Part.1~△4四歩を突かせよう~

四間飛車を指す上で、居飛車穴熊は避けては通れない難敵です。居飛車穴熊は振り飛車の美濃囲いより玉が固く、互角の捌き合いで終盤に突入すると、そのまま速度負けしてしまうことが多いです。

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀 ▲1六歩
△1四歩 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉 ▲3九玉 △8五歩
▲7七角 △5四歩 ▲7八銀 △5二金右▲5八金左 △5三銀 ▲4六歩
△3三角 ▲2八玉 △2二玉 ▲3六歩 △1二香(第1図

第1図

居飛穴対策で一番大事な点は、「△4四歩と突かせて角道を止めさせること」です。後手に△4四歩と突かせることで

  1. 後手を四枚穴熊に組みづらくさせ、固く囲えないようにする。

  2. 先手から▲6五歩と角道を開けて攻勢を整えることができる。

  3. 後々に▲4五歩と攻める手が生じる。

といったメリットがあります。
後手に△4四歩と突かせる方法は以下の三つがあります。

  1. ▲5六銀と上がる

  2. 7八銀型で▲6五歩と角交換を挑む

  3. ▲3七桂と跳ねる

まずは振り飛車側がの失敗例として、後手が△4四歩と突かないとどうなるか見てみましょう。

振り飛車の失敗例

再掲第1図

第1図からの指し手①
▲6七銀 △1一玉 ▲4七金 △2二銀 ▲5六歩 △3一金 ▲2六歩 △4二金寄
▲2七銀 △3二金寄 ▲3八金 △4四銀 ▲3七桂 △4二角 (第2図

第2図
振り飛車作戦負け

第1図から平凡に駒組みを進めると第2図のような進行が想定されます。
第2図は次に△8六歩▲同歩△同角の攻めがあり、△3三銀引と四枚穴熊に固める手もあり、玉の固さ、主導権ともに居飛車が良く、振り飛車側に主張点が少ない局面となっています。

第1図に戻って考えます。

ここから先は

913字 / 13画像 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?