見出し画像

⛥高次元存在、成り替わり野郎のバイパステクニックについて。

X(旧 Twitter)で投稿している高次元存在との会話録の中から分類できなかったメモを更新していきます。

高次元存在、
成り替わり野郎のバイパステクニックについて。

人間Aさんと神様Bの間に既に電話線があるとして。
別の存在Cが、その電話線にバイパスを付けて会話を乗っとります。
その上で、Cが神Bに成り替わってAのマウントを取ります。

「Aよ。
私の言うことをよく聞きなさい。」
と始まるわけ。✨

午後1:20 · 2021年6月27日

バリアー張って警戒していたとしても、自分(人間)から呼び込めば入ってきます。
話し相手の神が5次元より上界だと、どうしても4次元に呑まれやすいのです。
だから「4次元を制する者は宇宙を制する」なのよ。

回線ハックを得意とする奴等は成り替わりも上手い。

話の中で合点がいかない、辻褄が合わないところを見つけて。
突っ込んで見破るわけです。

これには知識が必要。
正に、このTwitterなのです。

だからこそ、
「ニギハヤヒと俺日記」全読みをお勧めしています。

狡猾です。
想念界、4次元近辺の奴等は「人間の心の弱さ」、「人間の弱点」を知っているのです。

だから奴等は、
神、仏、龍、眷属、有名人、子供、可愛い小動物の姿をして近づいて来るのです。

「ブッダと話してるんです!」
「天狗が話しかけてくるんです!」
「可愛いウサギが来たんです!」
「女の子が泣いてて、助けを求められたんです!」
「マイケルジャクソンが来たんです!」
「創造主様が来たんですー。」

先ず怪しめ。
本物か確かめろっつー話ですわ。

創造主など来ねぇよ。

常に怪しむ。
何度も確認。
様々な切り口から質問確認。
自分さえ怪しみ。
更に確認。

話の途中でも更に確認。
自分の身体に異常がないか確認して、
さらに相手に確認。

俺、しつこいでしょ?
これが覚悟です。

俺、びびりなんですよ。

それと、
上の奴らに攻撃されて、おかしくなった友人を何人も見ているんです。

偏頭痛、歩行困難、性格変貌、前世の記憶で精神異常、精神病院入院、等。

リスクと、最悪の事態を理解して取り組んでいるんです。

4次元ていうのが特殊でね。
ここからの攻撃関与は高次元守護存在でも手を焼くんです。
場合によっては「自分で対処してくれ。」って言われる。

経験と人間力、知識、精神力等が問われます。

あ〜、でもこれ
武闘派の私の場合なので。
これが全てではないですよ。
と、信じたい。

4次元、想念界は特殊なんです。

Cは正体がバレないようにバイパス付けますから、Bとしては会話状態(通信状態)が悪くなったかAに不具合があったかと感じてしまう。

バレたとしても5次元以上からは4次元、想念に簡単には手を出せない。

もし一人倒しても、他の存在が出てくるわけ。

これね、
能力者なら必ず一度は経験ある
スタンダードな手法です。

先日、頼まれた案件で。
被害者の守護存在という人にアクセスしたのよ。
そしたら偽者が出てきてさ。
その後も、その後も偽者でさ。
3人連続で偽者。

その後に本物が出てきたんだけどさ。
その本物っていうのも実は4次元の成り切り偽者神様でした。

本物さえいないケースもあり。

猿にタマネギ状態よ。

そもそも変な輩たちを
純粋な人々に繋げるってのが罪よ。
実際、人によっては後遺症も出てる。

覚悟してやらねぇと磔だぜ。

エセ教祖が被害者に付けた守護、というのが偽者守護だったわけ。

偽者守護は想念界の有象無象存在でした。
要はエセ教祖も騙されてるわけです。
このケースは最近被害が増えてます。

本当に怖いのは人間よ。

ありがとうございます。

何より、一番重要なのはご自身を守ることです。
それはどのような手段であっても良いです。

Twitterの妄想おじさん(私)に付き合ってでも先に知識を入れておくと、後で役に立つかもしれませんよ。

悪魔の方が正統派だから。
まだ悪魔の方がやりやすいわ。

「ん?なんとなくおかしいな。」
と思ったらおかしいんですよね。

私も気をつけます。

「私も怪しくならない様に気をつけます。」って言おうと思ったんですけど、既にだいぶ怪しいおっさんになっているので諦めます!

会話回線のバイパス乗っ取り。
チャネラーなら必ず経験する、定番の妨害手法です。

詐欺師は、
こ綺麗なスーツを着て、
ニッコリ笑って現れます。

妨害者は、
愛と光とワンネスを語り、
善人のフリをして現れます。

自身の目で見抜くのです。
貴方の目で!!

午後10:48 · 2021年7月4日

「知ってる人があまりいない」っていうのはね、「気付いた人があまりいない」ってことよ。
騙されたままってことね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?