見出し画像

FF7リバースミニゲーム感想

FF7リバースクリアしてないけどもうミニゲーム出揃っただろって事で公開します。何かあったら後から修正加筆します。(24/3/30 ピアノが漏れてたのとケットシーの箱投げ追加)
ストーリーについてはネタバレしませんがそれ以外はガンガン書いていきます。

本編だけでも16まで出てる中で、FF7関連作の多さとコンテンツの強さは何なんだろうって考えます。他のリメイクだとこうはならない、FF7だからできたリメイクという感じ。

さて、オリジナルの持つ精神性がほぼ余すところなくリメイクされている本作ですが、ミニゲームが異様に多いというところまでリメイクされていました。
オリジナルはほんと唐突に始まってわけもわからないまま失敗して重要なものを取りこぼして二度と取り返せないという事が頻発したのですが、リバースではそこらへんは改善されていて、そういう事を気にしなくてもよくなってはいます。
が、それでもトロコンや景品目当てに完璧なプレイをしようとして一部の難易度やゲーム性がアレなミニゲームに脳をやられて闇堕ちするプレイヤーがあとを絶ちません。
ただその怨念ばかりSNSで拾い集めていると未プレイの人が必要以上にひいてしまうかもしれないと思い、そこまで全てやりこむつもりのない自分がサラッとプレイした程度の感想を書いてみることにしました。

クイーンズブラッド

歴代FFのカードゲームにあまりいい思い出がないので事前情報聞いてた時はウッてなってたけど、これはマジで面白かった。
他のミニゲームにも言えるが、負けてもノーリスクだし、なんなら雲行きが怪しければ途中でやりなおせるのでノーストレス。
店で買えるカードは買い、バウター発見次第勝負していけば、必要なカードはほぼ揃っている状態。

チョコボ捕まえるやつ

特に問題なし。目の前の事に淡々と対処していくのみ。海チョコボだけゲームが違うのが気になった。

ピアノ

まあ音ゲー経験者だから問題ないですね…ちょっと待って楽譜どっか取り逃してる…あっあっナナキのテーマから難しすぎる…一旦落ち着こう…
ってなってるところ

モーグリコープ

コンドルとガンビットに次いで不評な印象ですが、なぜか自分は滅茶苦茶これ得意で、全てのレベルをマグレでなく確信を持って初見クリアできたのでコツを書きます。多分自分がゲームがすごくうまいのではなく、コツの問題だと思います。
まずなによりもモーグリを気絶させてL2で持っていく要素は完全に罠です。アプデで削除した方がいいレベル。
単純に追いかけのみで家に誘導したほうが圧倒的に簡単で速くて的になりません。追いかけるコツは無闇に近づくのではなく、落ちついて、誘導したい方向を画面中央におさめてから、モーグリから離れた位置からまっすぐ突っ込むこと。突っ込む以外のときにモーグリに近づかない。↓動画撮ったので誘導の仕方を参考にしてください。
ゲームが進むと制限時間制になるけど、それでも同じ作戦で時間余らせてクリアできます。

コンドルフォート

アプデ前はゲーム全体の難易度設定が反映されているという仕様を知らないまま「こんなの簡単だろ」とマウントを取っている人がいるという意味でも地獄のミニゲーム。
これで誰でもクリアできる!みたいなサムネの攻略動画を見たらめちゃくちゃピンチになって焦ってたり、攻略サイトの攻略が「まずイージーにしてください」だったりする事から察してください。
短すぎる制限時間と3すくみシステムなのに無属性の敵大量投入&ボスの聞いてないスキルで難易度をあげてくるセンスのなさ。
難易度の件を置いといても、自由度のなさ、陣地権が敵優先、ゲームがうまく進んでいるかどうかわかりにくい等、遊んでて嬉しい事、気持ちいい事が何も起きない。
アプデ後は難易度選択が明示的になっただけで調整も何もされていなかったのだが、「簡単になったらしいよ!」という情報だけが一人歩きしていてこれも地獄 何も変わってないんです…!

カエル

トライアルズライジングのスキルゲームみたい。

イルカ

ストーリー上やるやつは特に困ることはなかった。

パレード

ボタン押すのに必死でパレードの動きが全然見れなかったんだが?
ボタンを押すタイミングとBGMは連動していないんだけど、音ゲーですとは誰も言ってない。言っていないが、音ゲーと錯覚して失敗しがち。

射的

自分はバイオRE4の射的ミニゲームが苦痛だったのでかなり警戒していたが、苦しみは思ったより少なかったというか、普通に面白かった。

犬サッカー

なんか偶然単独一位取れたので良かったんだけど、ドツボにハマるとやばそうな気配はある。
相手はコンピュータなのでFF10のブリッツボールと同じでノットスポーツマンシップの精神でやろう。

腹筋

やりこんでできるようになるか、軽く遊んでやる気がなくなるかのどちらかな気がする。自分はそれを判断する前にあとまわしにすることを選んだ。
多分コツとかではなく、文字通り体に覚えさせるしかなさそう。
シーケンスは消えていかないほうが良かったのでは。

箱壊し

面白いんだけど、もういいやって思ったところで動画見てその通りにやってしまった…

バレットとユフィのトロッコ

特に問題なし。

チョコボレース

面白さしかなかった。一本のゲームにできるレベルだと思う。

3Dバトラー

オリジナルがワーストクソミニゲームだったけどかなりまともになっている。特に理由なく一回だけ遊んで放置していますが、相手のモーションのわかりにくさで難易度をあげているので、相手が動いたと思ったらポーズして見極めていく方法でオールクリアしてやろうと思っています。アプデ対策される前にやっとこう。

宇宙船のシューティング

オリジナルのジェットコースターからするとずっと遊びやすいです。そういえば昔は方向キーしかなかったのでコントローラーが悪い説。

バイク

宇宙船とまったく同じ感想。アナログスティック最高!

ダイン戦後のバレットのガンシューティング

バレットが撃つだけと思わせておいてクルマも動かす必要があるが、その操作感が終わっている以外は普通に遊べたと思います。レーン移動制でも良かったのではと思う。いや射撃と運転を全部やらすな!
ミニゲームの内容以前に直前のダインの余韻をもうちょい感じさせてほしかったかも…

サボテン殴り

ユフィは問題ないのですが、エアリスの操作を面白いと思ってなくて、それが理由で自分はあまり楽しめてないです。理解すれば強くはなりそうだけどそこまでのハードルが高いというか…

ニワトリ誘導

異様にクラウドの操作がしにくい。なんで?
ババアの家へのナビくらいは出してくれてもバチは当たらないと思う。
でも失敗したらすぐにカンカンをしまって出せばその場から続きができるのでやりなおしの概念は無いと言ってよく、特に苦労するところはなかった。このイベントのオチがかなり尖ってるのでそっちの方が印象に残った。

キノコ狩り

傾きが大きい順を選んで正しければきれいにもげる という話だけど、三本目あたりから傾き具合が見た目から全然判別できなくて、チャレンジ回数も猶予がなくよくわからないまま終わった。コメントに困る。

空チョコボのわっかくぐり

いい成績取ろうとすると闇堕ちしそうなやつ。
モーションセンサーがデフォルト有効になっているのが最大のクソポイントなのでまずこれをOFFにすればスーパーマン64みたいな事にはならないと思う。
あとLスティックとRスティックはなんで両方同じ用途で使えるようになってるんだろう?操作はどちらか片方だけで良いです。

ガンビットギアーズ

このミニゲームを作ってる途中で「コンドルフォートと同じの作ってね?」ってならなかったんだろうか?
そのためコンドルと並んで不評だが、コンドルに比べるとスッキリ状況がまとまっていて何が起きているのかはわかりやすく、前線を不当に下げられて何もできなくなるストレスとかはないので遊びやすくはありました。もちろんEASYだしレポート4のクソみたいなボスの回復は擁護できませんが。
自分の場合はコスモキャニオン到達前にアプデが来たけど、多分こっちも明示的に難易度選択できるようになっただけで内容に調整は無いと思う。
このミニゲームは激しいバトルなのに、クリア後はバレットとティファが毎回墓参りムードなのが面白い。

ケットシーが箱投げるやつ

箱投げの操作がチョコボ捕まえる時に石とか野菜を投げる操作と全く違う理由が不明。タッチパッドが指が離れた判定になりがちなので操作性にも難があった。時間内に箱10個壊すところまでには慣れたけど。
箱を持つボタンのL2は実は押しっぱなしじゃなくて良いんだけど、ここまでのリバースのプレイでL2を使う色んな操作は押しっぱなしが求められていたので、そこも不統一。ここだけ全然違う会社が作った?
箱10個壊しは「なんでこのタイミングで?」という始まり方なのでうろたえて1回失敗し、オートセーブしてくれてたのでロードでやり直した。壊したい箱の2,3箱分手前を狙って投げれば簡単に当たるので特に問題はないと思う。
そもそも箱10個壊しの時はバレットがいるんだからケットシーが箱投げる必要ないのでは????

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?