角換わり▲早繰り銀VS△腰掛け銀 一7八金・6八玉型の攻防

画像1

上図から△4四歩▲3五歩△4五歩▲3四歩△4六歩▲3三歩成△4七歩成▲3二と△4六角▲3七歩△5七角成▲6九玉△4八歩(図)と一直線に斬り合うのが今回のテーマです。

画像2

図は△5八銀以下の詰めろなので、これを防ぐ必要があります。具体的には①▲6八(5八)銀打と②▲6八銀引が有力。順番に見ていきましょう。

1.▲6八(5八)銀打

画像4

▲6八(5八)銀打はがっちり手堅い受けで、以下△4九歩成▲5七銀△同とまでは必然の進行です。

画像3

ここで▲3五角が攻防手になれば面白いのですが、それには△8八銀!(A図)が退路封鎖の好手。

画像5

A図以下①▲同銀or▲同金は△5八銀▲同飛△同と▲同玉△2八飛▲4七玉△4八飛成▲3六玉△4五金で角を素抜かれますし、②▲5七角も△8九銀成で先手玉は一手一手の寄りとなります。

よって先手は上述の筋を避ける▲7九玉の早逃げが正着。対する後手も▲8八玉の入城を許さぬ△8六歩▲同歩(▲同銀は△5九と~△6九銀が詰めろ)△8七歩はこれしかない迫り方でしょう。

画像6

以下①▲8七同金は△6七と▲8八玉△7八銀とべたべた絡まれ永久に先手に手番はまわって来ず、②▲5五歩の攻め合い(△同銀なら▲3四角が攻防手)も△5九とで結局▲8七金と手を戻すよりなく①に合流します(B図)。

画像7

B図以下▲5四歩は△7九銀打▲9八玉△7七とで先手一手負けです。

――と、ここまでは「2手目△8四歩で頑張るブログ」の三田さんのコメントで把握していましたが、最新のソフトで改めて読ませたところ③▲9六角が先手最強の抵抗のようです。

画像8

以下△5九とには▲8七角と火の粉を払って、8七金と上ずったB図よりもはるかに耐久力がある形です。以下△6九銀と絡まれたときに、

画像9

①▲5五歩、②▲3五角、③▲4四金などと反撃に転じてどうか。形勢は依然として先手苦しい(ー250前後)ものの、人間同士なら先手も勝ち味がありそうです。

2.▲6八銀引

画像10

▲6八銀引は手持ちを温存した受け。

以下△4九歩成▲5七銀△同とのときに▲4二銀△6二玉▲3五角が豊富な持ち駒を生かした期待の反撃です。

画像11

図で△8八銀のホウリコミは以下▲5三銀成△7二玉▲5七角(C図)で、

画像15

C図は8八銀と5四銀取りが両方残った後手が忙しいでしょう。A図との形の違いを比較してください。

画像12

▲3五角の局面に戻って、後手は5七とを抜かれる前に一仕事しなければなりません。△5八銀や△5八金は▲7九玉とみすみす逃して駒効率が悪いので遊んでいる4九とを活用するのが本筋でしょう。

△4八と引は▲5三銀成△7二玉▲5四成銀△8八銀▲4八飛△同と▲6三銀△8三玉▲8八金に△5七歩!(D図)

画像13

△5九と(▲7九玉なら△5八と引)も▲同玉△5八銀▲同飛△同と▲同玉に△4四歩!(E図)

画像14

で、どちらの変化も数手後に軽妙な歩打ちが待ち受けていて後手有利です。まあ、ソフトに長時間読ませた手順なので、事前研究なしで実戦で見つけることはほぼ不可能とは思いますが……。

角換わり▲早繰り銀VS△腰掛け銀(▲7八金+6八玉型)の攻防は、難しいところもありますが、正確に指されると先手が苦しい戦いになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?