見出し画像

100日チャレンジ3週間経過~!継続と書いて、習慣と読みます。

こんにちは。にこままです。

100日チャレンジ、気合いを入れてスタートしたのですが、
あっという間に3週間が経過。
ウォーキングをさせないぞ~と、
意地悪な寒い風も吹いていた3月でしたが、
その後の私の経過をご報告。


まずまずの継続率と自己分析

①TOEIC学習
アプリ学習は、1週間に数回。過去問を解こうと思いきや、購入してまだ解いていません。
(分析):始めは意気込んでいたのに、限られた朝の時間で、ウォーキングの後に勉強をしようとすると、息子が起きてきて、学習スタートさえ難しいことが多い。また、早朝時に読書もしたいと思うと、結局、優先事項の最後にまわり、やらずじまい。TOEIC受験の時期や点数の目標、あるいはもっと大きな受験目的や、TOEICで何をしたいのかが曖昧なせいか、継続力が弱い印象がある。

②ウォーキング
朝目覚めて、「太陽が見たい。」と思うと、自然と外に足が向くようになってきました。雨が降らなければ、週3回~4回は早朝ウォーキングができてきた。この1週間は、歩くだけでなく、走ってみようと、ジョギング程度で走っています。
(分析):なんとなく自分が求めていた気持ちいい経験が積み重なってくると、歩くという目的ではなく、気持ちのいい経験がしたいという目的に変わってきたように思う。朝の太陽を浴び、鳥のさえずりを聞き、冷たい空気を吸うことが、思った以上に気持ちがよかった。


③noteを毎日書く
毎日投稿はできませんが、記事を書き、下書き保存して、継続的に投稿できました。
(分析):書きたいことが、私にはあるのだなあ、と実感。ブログにするか、noteにするかと迷っていた時間がもったいなかったなあ、と思う。とにかく実行、実践して、気づきの中から実践を深めていく経験が、私には必要なことと気づく。私、石橋100回たたいて、橋なくなっちゃうタイプなので。


継続しているものと、継続が難しいものの違い
①と②③の違いは、「うれしかったり気持ちがよかったりする感覚」があるかどうか、のように思います。
②は、「早朝の気持ちの良さ」や「体を動かすことで気分が良くなる」経験を積み重ね、継続につながっていると思います。
③は、コメントを頂いたりして、読んでくださる方々の反応があると、とにかくうれしい。読み手の存在を意識し、もっと書いてみたいなあ、と思いました。
①は、残念ながら、まだ、学習することで変化する自分を実感できておらず、今後どのようにしたら、学習することで楽しい、おもしろい、という経験につなげるかが課題のように思います。


継続=習慣。「気持ちいい感覚」と「時間」を味方につける

習慣になるから継続というのか、それとも継続するから習慣になるのか。
習慣も継続も同義に思えます。
続けようとするのでなく、私の場合は、
気持ちのいい感覚を大事にしたいと思います。
そしてそれをちょっとずつ積み重ねる。
その積み重ねを味方にして、変化を楽しみたいと思うのでした。

100日の半分の50日報告をお楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?