マガジンのカバー画像

世界一わかりやすい一眼レフカメラ講座(カメラの基本)

26
このマガジンはデジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラの基礎知識と技術を身につけるための内容をまとめています。 対象は初心者から中級者です。 現役の大学講師・カメラメーカーでの… もっと読む
このマガジンは写真作例もたくさんご紹介していますので、わかりやすく効率的に知識の整理ができる内容で… もっと詳しく
¥500
運営しているクリエイター

#Udemy

連写やタイマー設定について

「世界一わかりやすい一眼レフカメラ」カメラの基本編はいよいよ最終回! 26の要素に分解してお伝えしてきました。 カメラには基本の操作やルールがありますが、理解するととっても簡単に感じます。 このマガジンが少しでもお役に立てると嬉しいです。 連写とタイマー連写はシャッターボタンを押している間、シャッターを連続で切り続けるモードです。 タイマー設定は、シャッターボタンを押した数秒後にシャッターが降ります。 まず連写やタイマー設定はメニューから設定する機種や、カメラボディに設定

内蔵フラッシュについて

内蔵フラッシュの発光と発光禁止デジタル一眼カメラの多くは、ポップアップ式のフラッシュを内蔵しています。 このレクチャーではその内蔵フラッシュの使い方や、活用方法をお話ししていきます。 カメラの全オートモードや、一部のシーンモードでは、暗い場所や逆光のとき、自動的に発光します。 全オートにしたいけれど発光はしたくない場合は、この発光禁止モードにしておくと発光しないオートに設定できます。

撮像素子について(全編公開)

撮像素子とは撮像素子とは、レンズからカメラの中に入った光の情報を、写真として仕上げてくれるセンサーのことです。 撮像素子は、その面積が大きいほど写真の色の再現が豊かになります。 光があたってだんだんと影になっていく色の濃淡の再現やボケ味も撮像素子が大きい程豊かになります。 青空を撮った場合空の色にも濃淡がありますよね。 太陽の周りは白っぽくてだんだん青が濃くなっていきます。 センサーサイズが大きければ大きいほど、繊細なグラデーションも美しく写せるということです。 A

個性豊かなレンズについて

見た目以上に大きく被写体を写すレンズ。 本来とは異なる形で被写体を映し出すユニークなレンズ。 このレクチャーでは写真表現の幅をさらに広げてくれる、個性豊かなレンズについてお話していきたいと思います。 マイクロレンズまずは見た目以上に大きく被写体を写すマイクロレンズについて。 マイクロレンズは、レンズの最短撮影距離が他のレンズより短いのが特徴です。 そのため、被写体にレンズが当たりそうなくらい近づけて撮影することができます。 被写体に当たりそうなくらい近づけて撮ること

レンズ選びについて

ズームレンズを使えば、自分は動かなくても被写体を大きく写したり、風景を入れながら写すことも出来ます。 (ズームレンズ広角側) (ズームレンズ望遠側) 単焦点レンズは自分が動かなければなりませんが、レンズが小さく軽い物が多いので、アクティブに動きやすく、絞りをズームレンズより小さくできるレンズが多い為、ボケを活かした写真が撮りやすいとお話しました。 このレクチャーでは、撮影シーンによってどんなレンズを選ぶとより撮影しやすいかをお話していきたいと思います。 広角・標準・

ズームレンズと単焦点レンズについて

先程のレクチャーでは、広角・標準・望遠は、それぞれ写す事のできる範囲が違うレンズだと説明しました。 それとは別にレンズには、ズームレンズと単焦点レンズがあります。 ズームレンズは1本のレンズで、広角から標準までさらには望遠まで焦点距離を動かすことのできるレンズです。 (標準ズームレンズ 広角側) (標準ズームレンズ 望遠側) 単焦点レンズは、ズームすることは出来ません。 このレクチャーでは、2種類の特徴をお話していきます。 ズームレンズズームレンズは自分はその場

レンズの種類

一眼カメラの特徴はレンズを交換できることです。 交換レンズは様々な種類があり、写真においてもレンズの果たす役割はとても大きいです。 レンズに関する知識をきちんと身につけていれば、良い写真はおのずと撮れるはずです。 このレクチャーではレンズの種類や特徴、撮影シーンなどもお話していきます。 これを焦点距離と呼び、単位はmmで表します。 数字が小さいほど、広角になり、大きくなるほど望遠になります。

ヒストグラムの見方について

ヒストグラムとは撮影後の画像を再生したのち、背面モニターの表示を切り替えていくと、山なりのグラフを確認することができます。 このグラフは「ヒストグラム」と言って、一枚一枚の写真の明るさを確認するための画素の分布図です。 デジタル画像は、様々な明るさの画素の集まりです。 画素は、英語で言うとピクセルと呼ばれ、一つ一つの細胞を意味します。 写真を拡大していくと、画素は色のついたドットの集合だと良くわかると思います。一枚の写真は、暗い画素から明るい画素までが集まってできている

ホワイトバランスについて

ホワイトバランスとは写真の仕上がりに深い関わりを持つ写真の色味についてお話ししていきます。 ホワイトバランスとは、被写体に当たる光の種類に応じて色味を調整することです。 同じ情景を見ていてもその日の天候や撮影する時間によって、写真の色味は変化します。 朝の日の光は少し青っぽい。 夕方になるにつれて光は赤みが多くなります。

露出の測光方式について

カメラはできるだけ適正露出に写すことを基準に、絞りとシャッタースピードを決めています。 目の前の情景や被写体を肉眼で見ている通りの明るさで写そうとするなら、全部でこれくらいの光が必要だ。とカメラは絞りとシャッタースピードの数値で表しています。 測光とはそして、カメラがこの光の総量を割り出す行為を「測光」と言います。 では、どのように測光を行なっているのでしょうか。 カメラはレンズを向けた画面の中から光の総量を割り出して計算しています。 写真には、明るい部分や暗い部分

ISO感度ついて

目の前の風景を写そうと思った時に、カメラでは絞りとシャッタースピードをもちいて、適正露出で写るように計算します。 その上でもう一つ欠かすことのできない要素がISO感度です。 ISO感度とはISO感度は、絞りとシャッタースピードのような光の量ではなく、光を感知する感度を指します。 このレクチャーでは、絞りとシャッタースピードの関連性も含めてその特徴をお話していきます。

露出補正について

Aモード・Sモード・Pモードの露出について Aモード・Sモード・Pモードは適正露出になるようにカメラが絞りやシャッタースピードをサポートしてくれます。 ですが、カメラは100%の適正露出を導くことはできません。 例えば、肉眼で見て真っ白なものを撮影した場合、写真は真っ白ではなく少しグレーに写ります。 それは、カメラは「明るすぎる」と判断するからです。

マニュアルモードの特徴について

撮影モードには、何もかもカメラまかせの「全オート」 絞り優先の「Aモード」 シャッタースピード優先の「Sモード」 絞りとシャッタースピードだけカメラまかせの「Pモード」があります。 (今までのnoteにまとめていますのでチェックしてみてくださいね!) 最後は、マニュアルモードについてお話していきます。 マニュアルモードマニュアルモードは絞りとシャッタースピードの両方を自分で決めて撮れるのが特徴です。

シャッタースピード優先モードの特徴

絞り優先モードの特徴では絞りの数字によってボケ具合が変わります。とお話しました。 ボケ具合を自分で調整したい方は、Aモードで撮影するのが一番簡単でわかりやすいですね。 では、次のシャッタースピード優先モードの特徴についてお話していきましょう。 シャッタースピード優先モードはその名の通り、シャッターが降りるまでの速度を自分で変更できるモードです。 モードダイヤルで言うとSで表示されています。ShutterのSです。 メーカーによってはTvとも呼ばれます。 Sモードにす