見出し画像

【日大通信】経済統計学 2023年~2025年(科目コードR32000)課題2

経済統計学(科目コードR32000)課題2
横書解答
 新型コロナ感染症の拡大とその抑制策により,経済活動は大きな影響を受けまし
た。家計調査(総務省)をもとに,消費への影響で,どのような「特徴」が観察で
きるか,また,そのような状況が生じた「要因」について,それぞれ論じなさい。

〈ポイント〉
 新型コロナで影響を受けた消費品目を確認し,その影響がどのような理由で生じ
たのかを検討する。
〈キーワード〉
 外出抑制,休業・時短要請,風邪

新型コロナ感染症の拡大により、経済活動は大きな影響を受けた。その中でも、消費への影響は顕著である。総務省の家計調査によると、2020年1月から2021年1月までの期間において、消費支出は前年同期比で減少した。ここでは、消費品目の中で影響が大きかったものや、その影響が生じた要因について考えてみたい。

まず、影響が大きかった消費品目としては、外食費や旅行費が挙げられる。外出自粛や休業・時短要請により、飲食店や観光業界は大きな打撃を受けた。また、アパレルや化粧品などの買い替え品目も影響を受けたとされる。これらの消費品目は、人々の外出や交流が制限されたことによって需要が減少し、結果的に消費支出の減少につながったと考えられる。

ここから先は

1,587字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?