見出し画像

梅干し


初めまして。ごきげんよう。
いつもお世話になっております。

さかきです。


今年は梅酒も梅シロップも作らないけれど、梅干しは挑戦したいなと思っていたら社長の奥様から青梅を頂きました。
まさに運命的なタイミング。

これはもう、作れという天啓でしょう。
いつか挑戦したいなと思っていた「いつか」がやってきました。

なので頂いた青梅をきれいに洗い、竹串でヘタを取って付けられる状態にしました。
皆様は梅が金属を嫌うのを知っていますか。

青梅のヘタを取るときに金属の串でとると黒く変色してしまうのです。
そうして傷んでしまった梅で梅干しを作るとカビなどの発生原因にもなってしまうので気を付ける必要があります。

そしてここからがまた悩みどころ。
初心者は完熟梅の方が失敗しにくいのです。

その理由は梅酢がたっぷりと出てきてくれるから。

梅酢が少ないと水面から出てしまった梅からカビて行ってしまうのです。
梅干しは長期保存ができる優秀食材。
ですが作っている過程の、まだ梅干しになっていない時は繊細な存在です。

なので、頂いた青梅はきれいに洗ってヘタを取った後、追熟させて黄色くなるのを待つことにしました。

今はまだ追熟している最中です。
梅干しに使えそうな瓶はすでに持っていたので、これからお塩を買ってまいります。

ご飯が大好きでお結びもよく食べる私はお塩を数種類持っています。
ですが梅干しを作れるくらいの大容量は持っていません。

祖母の家では毎年梅干しとたくあんを作り、さらには未熟な野菜や形が悪いものなんかを漬物として大量につけていました。
なので「大量の塩」のイメージが業者並みの量なのですが、そのイメージに引っ張られないように気を付けて買ってきます。

これから日々変化していく梅が愛おしくなってくることでしょう。
私は赤しそは入れない派なので、色のついていない茶色い梅干しになると思いますが、それもいい味になると思っています。

というか、梅干し作りを渋っていた要因の土用干しが何一つ解決していません。変化していく梅を見ながら考えたいと思います。

出来た梅干しを食べてみて、それでも十分美味しいと思えたらしないかもしれませんし。
もしかしたら大きな瓶一つに作らず、小さな瓶二つに作って片方だけ土用干しをしてみて違いを見てみる、なんていうのも楽しいかもしれません。

なにはともあれ、青梅を分けてくださった奥様、本当にありがとうございます。

おかげで人生初の梅干しづくりに踏み出せました。


本日も稚拙な長文にお付き合いいただきありがとうございました。
これからも自分の考えを書き出して投稿していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さかき。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?