見出し画像

絹麻マスクで用途に合わせてマスクを使い分けよう

不織布マスクの息苦しさから解放されたくて購入した、絹麻マスクがこちら。

不織布マスクはとにかく息苦しい

コロナ対策で不織布のマスクが推奨されているため、布ではなくそちらをつけている人も多いと思います。でも、不織布のマスクはとにかく息苦しいですよね。特に夏場は熱中症の危険もあり、マスクを取りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

画像1

人がいないところでもマスクは必要か

私は正直言うと、人がいないところでマスクを着用する必要はないと思います。実際、周りに誰もいないときは外し、人が来たときにさっとつけるようにして、状況に合わせてマスクを外す時間を作ると、呼吸が楽です。また、一人で外出する時や、人が少なく会話をする場所ではないところに行くときは、不織布ではなく布マスクをつけています。このように、用途や場所に合わせて、つけるマスクも変えてみるのはいかがでしょうか。不織布のマスクと布のマスクを両方カバンに入れておけば、その場に合ったマスクを選べます。そこでおすすめの布マスクがこちらです。

私が買った布マスクがこちら

こちらのマスクは肌側がシルク100%、外側がラミー麻という丈夫な麻でできています。シルクは日本製で、吸水性と放湿性に優れ蒸れにくいため、夏場に使用するには最適だと思います。マスクかぶれも起こしにくく、肌荒れの心配もありません。

こちらを選んだ理由

「生きて呼吸する糸」シルク100%使用で蒸れにくく肌にもやさしい

抗菌性とハリのあるラミー麻で型崩れしにくく長く使える

長さ調節できるアジャスター付きの耳ひもで耳が痛くなりにくい


「生きて呼吸する糸」シルク100%使用で蒸れにくく肌にもやさしい

実は、コロナでマスク生活が当たり前になる前から、こちらのシルクマスクを使っていました。

理由は、私自身アレルギー体質で肌が敏感なため、不織布マスクだと肌にこすれてかゆみや湿疹が出てしまったからです。当時は、インフルエンザが流行る時期だけつけていましたが、インフルエンザワクチンも体質的に合わず、マスクをつけて予防していました。そのため、通勤中や職場でずっとマスクをつける必要があり、肌にやさしいマスクを探していたところ、こちらの商品に出会いました。

シルクは「生きて呼吸する糸」と言われており、肌に最も近いアミノ酸組成をもちます。そのため肌への負担が少なく、肌あたりがサラサラしていて、とにかくやさしい付け心地です。私が長時間つけていられる唯一のマスクで、もう6年以上使用しています。放湿性も抜群で、蒸れも抑えられるため、雑菌の繁殖も防げる優秀なマスクです。

抗菌性とハリのあるラミー麻で型崩れしにくく長く使える

布マスクの弱点は、洗ったときに型崩れすることだと思います。しかし、このラミー麻は、ハリとコシがあるため、洗濯してもしわになりにくく、長く使うことができます。ラミー麻とは、麻の種類のひとつです。よく聞く「リネン」はヨーロッパで栽培されるやわらかい麻のことで、「ラミー」はアジアで栽培されるハリとシャリ感が特徴の麻をいいます。摩擦に弱いシルクに、この麻を重ねることで、丈夫なマスクとして長く使えるようになっています。

長さ調節できるアジャスター付きの耳ひもで耳が痛くなりにくい

マスクをつけていてつらいのが、呼吸の苦しさだけではなく、耳ひもで耳が痛くなることではないでしょうか。でもこちらのマスクは、アジャスター付きの耳ひもで、自分に合った長さに調節できます。そのため、耳が引っ張られて痛くなることや、ゆるくてマスクが落ちてくることもありません。縫い代が外側に来るよう設計されていたり、刺激の少ない素材が使われていたりと、きめ細かい配慮が嬉しいですよね。

画像2

6年間使ってみた感想「結局この布マスクが一番使いやすい」

6年間このマスクを使う中で、ほかの布マスクもいろいろ試してきました。布マスクの代表例はガーゼマスクだと思いますが、ガーゼは意外と摩擦があり、重くて下がってしまいます。和紙でできたマスクは、軽くて丈夫なのですが、呼吸の楽さを考えると、やはりシルクには及びませんでした。人込みに行くときや人と会話をするときは不織布のマスクを使用しますが、それ以外の場面ではこちらの絹麻マスクを使用することで、マスクの不快感から解放されていると思います。また、冬場の乾燥する時期、寝るときにこのマスクをすると、肌やのどの乾燥が防げるのでおすすめです。

不織布のマスクで息苦しさや肌への負担が心配な人は、ぜひこちらのマスクを使ってみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?