こうめい

こうめいです。 ビジネス、歴史、お金について書いていきます。 あなたの参謀になるブログを書いて行きます。

こうめい

こうめいです。 ビジネス、歴史、お金について書いていきます。 あなたの参謀になるブログを書いて行きます。

最近の記事

参謀リーダー必見!成功を阻む「3つの罠」とその克服法

2024.11.14 孔明です。 ビジネスのことやお金のことや歴史のことについて気づいたことを書いて行きます。 皆さんの人生の参謀になる‼️ 参謀リーダーが陥りやすい3つの罠とその克服法 リーダーシップの形は多種多様ですが、その中でも組織を戦略的に支える「参謀リーダー」は特に重要な役割を果たします。 高度な知識や分析力を駆使して組織全体を導く彼らですが、その強みが時に弱点となり、思わぬ罠に陥ることもあります。 今回は、参謀リーダーが陥りやすい3つの罠と、その克服

    • リーマンショックから学ぶ投資の心得:退場せずに資産を育てる方法

      2024.11.12 孔明です。 ビジネスのことやお金のことや歴史のことについて気づいたことを書いて行きます。 皆さんの人生の参謀になる‼️ 今日はお金のお話です。 ◯市場から降りずに資産を倍増させる方法 リーマンショックの時に大きな損害を受け、「もうどうにもならない」と感じた投資家は多いでしょう。 その後、3年から5年かけて市場が回復し、やっと損失が解消されたときに「もうこれ以上は無理だ」と投資から距離を置いた人も少なくありません。 しかし、そのタイミングで

      • 情報整理の極意!“分ける”だけ

        2024.11.8 孔明です。 ビジネスのことやお金のことや歴史のことについて気づいたことを書いて行きます。 皆さんの人生の参謀になる‼️ \情報整理の極意!“分ける”だけ/ 情報があふれる現代、重要なデータをうまく整理することは、ビジネスやプロジェクトの成功に欠かせません。 しかし、膨大な情報の中で何を優先し、どうやってまとめるかは、多くの人にとって頭を悩ませる課題です。 そこで役立つのが、「情報を分ける」というシンプルなテクニックです。 1️⃣情報が多すぎてま

        • 見逃すな!リスクの4つの「あ」

          2024.11.7 孔明です。 ビジネスのことやお金のことや歴史のことについて気づいたことを書いて行きます。 皆さんの人生の参謀になる‼️ \見逃すな!リスクの4つの『あ』/ リスク管理は、企業や組織の安全性を確保するために欠かせないプロセスです。 今回は、「4つの『あ』の排除」という具体的なリスクアセスメントの方法について解説します。 この方法を活用することで、リスクの見逃しや過小評価を防ぎ、より精度の高いリスク評価が可能になります。 リスクアセスメントでは「

          学びと友情がくれる無限の力!

          2024.11.6 孔明です。 ビジネスのことやお金のことや歴史のことについて気づいたことを書いて行きます。 皆さんの人生の参謀になる‼️ 昨日の倫理法人会で、講話者から教育勅語が配られました。 感じたことをシェアします❗️ 学びと友だちの信頼は、私たちの人生をより豊かにし、強く支えてくれるものです。 この二つがどれほど大切か、今年1年学んで、改めて実感します。 1️⃣学びについて。 学びとは単に知識を増やすだけでなく、自分の視野を広げ、新たな可能性を開くこと

          学びと友情がくれる無限の力!

          「ホウレンソウ卒業宣言!『レンソウホウ』で成果を最大化するコミュニケーション術」

          ビジネスの現場でよく耳にする「ホウレンソウ」(報告・連絡・相談)。しかし、実際の業務では「レンソウホウ」(連絡・相談・報告)の順序がより効果的であることをご存知でしょうか? 今回は、その理由と実践方法について考えてみましょう。 1️⃣報告はアウトプット、連絡・相談はアウトプットのプロセス まず理解しておきたいのは、報告は最終的なアウトプットであり、連絡と相談はそのアウトプットを作り上げるプロセスであるということです。 連絡や相談を適切に行うことで、報告の質が格段に向上しま

          「ホウレンソウ卒業宣言!『レンソウホウ』で成果を最大化するコミュニケーション術」

          上司の真意を見抜け!意図伺いと意図取りで信頼を築く秘訣

          職場で上司の指示や期待を正確に把握することは、仕事の効率化や信頼関係の構築に不可欠です。 しかし、コミュニケーションの齟齬から誤解が生じることも少なくありません。 そこで重要になるのが「意図伺い」と「意図取り」のスキルです。 意図伺いとは、上司の意図や目的を積極的に確認する行為です。 指示が曖昧だったり、不明点がある場合は、その場で質問して明確にすることが大切です。質問する際は、具体的で簡潔な言葉を使い、相手の時間を尊重しましょう。 これにより、誤解を防ぎ、業務をスムーズに

          上司の真意を見抜け!意図伺いと意図取りで信頼を築く秘訣

          今すぐ始める自己革命:未来を劇的に変える選択の力

          自分を変えるための選択:未来は今の延長線上にある 私たちが日々選択していることが、現在の自分を形作っています。食べたいものを食べ、買いたいものを買い、やりたいことをやる——すべて自分自身で決めてきた結果が、今の私たちです。 しかし、もし「痩せたい」「もっとお金を稼ぎたい」「もっときれいになりたい」と願うのであれば、これまでと同じ選択を続けていては変わることはできません。 今の延長線上にある未来は、あまり変わらない自分かもしれません。 では、どうすれば変わることができるの

          今すぐ始める自己革命:未来を劇的に変える選択の力

          ドルコスト平均法の本質を考える

          皆さん、ドルコスト平均法が良いと耳にしたことはありませんか? 多くの方がこの手法を利用していますが、なぜそれが有効なのでしょうか。 その本質について一緒に考えてみましょう。 まず、毎日1,000円を持って食料品を買いに行く場面を想像してください。食料品の価格は日々変動します。例えば: • 1個100円の日:1,000円で10個購入 • 1個200円の日:1,000円で5個購入 • 1個50円の日:1,000円で20個購入 買い手の立場からすると、価格が安いほど多

          ドルコスト平均法の本質を考える

          有能だがやる気なしが最強?意外なリーダーシップの秘訣

          \指揮官のタイプとビジネスへの応用/ 僕の英語先生は元自衛官です。 会話の中で自衛隊でのどの指揮官が良いかの話が出たので、シェアします。 自衛隊では、指揮官のタイプによって組織の運営や成果が大きく変わってきます。 特に以下の4つのタイプに分類されます。 1. 有能だが、やる気のない指揮官 2. 有能で、やる気のある指揮官 3. 無能だが、やる気のある指揮官 4. 無能で、やる気のない指揮官 ではどの指揮官が良いか? 1の有能だがやる気のない指揮官だそうです。

          有能だがやる気なしが最強?意外なリーダーシップの秘訣

          金利上昇は景気のサイン

          \孔明さんと経済を考えよう!/ ◯金利上昇は景気のサイン!投資家が知るべき株価への影響 ・金利上昇と株式市場の関係:投資家が知るべき基本原則 金融市場において、金利と株価の関係は多くの投資家にとって重要なテーマです。 金利が上昇すると経済が強いとされますが、その一方で株価への影響を懸念する声もあります。 今回は、金利上昇と株式市場の基本的な関係性について解説します。 ・金利が高い=景気が強い理由 まず、金利が高いということは、景気が強いことを意味します。 過去を振り

          金利上昇は景気のサイン

          GPIFについて考える

          こんにちは、孔明です。 今日は「GPIF」についてお話ししたいと思います。もしかしたら聞き慣れない言葉かもしれませんが、GPIFとは「年金積立金管理運用独立行政法人」の略称で、日本の公的年金を管理・運用する組織です。 日本の年金制度を考えると、国民皆年金制度があり、老後はすべての人が何かしらの年金を受け取れるという素晴らしい仕組みになっています。 しかし、ここで疑問が生じます。 老後に受け取る年金は誰が支払っているのでしょうか? 自分自身が現役時代に納めた年金がそのま

          GPIFについて考える

          債券の金利と価格の関係

          \孔明さんと経済を考えよう!/ ◯債券の金利と価格の関係:なぜ金利が上がると債券価格は下がるのか? こんにちは。孔明です。 今日は、債券の金利と価格の関係についてお話ししたいと思います。 債券は最終的に固定金利で償還されますが、市場金利は常に変動しています。 この変動が債券価格にどのような影響を与えるのか、一緒に考えてみましょう。 1️⃣金利が上がると債券価格は下がる理由 まず、「金利が上がると債券価格は下がる」という関係をよく耳にしますが、その理由を具体的に説明し

          債券の金利と価格の関係

          債券って何❓

          \孔明さんと経済を学ぼう!/ 債券って何❓ 定期預金と比較してわかりやすく解説します。 おはようございます。こんにちは。こんばんは。 今日は「債券」についてお話ししたいと思います。債券と言われると少し難しく感じるかもしれませんが、平たく言えば「定期預金」に非常に似ています。 1. 債券と定期預金の共通点 まず、どちらにも「期日」があります。 定期預金だと、1年定期、2年定期、5年定期などがありますよね。 債券も同様に、何年ものという期間が設定されています。そして、ど

          債券って何❓

          経済と金利の関係

          孔明の経済と金利の関係について考える❗️ 最近の経済ニュースで、金利の動向について耳にする機会が増えてきました。 特にアメリカと日本の金利差が話題に上ることが多いですね。 今日は、その影響について少し考えてみたいと思います。 まず、金利が上がるとどうなるでしょうか? 例えば、住宅ローンの金利が3%から10%に上昇したとします。 すると、多くの人は「そんなに高い利率では借りられない」と感じるでしょう。 つまり、金利が上がるとお金を借りる人が減り、経済活動も抑制されます。

          経済と金利の関係

          景気のサイクルを季節になぞらえて考えてみる

          こうめいです!今日は経済のお話です。 景気は良くなったり悪くなったりと変動しますが、これは循環するものです。 辞書によれば、循環とは「一巡りして、元へ戻ることを繰り返すこと」とあります。 つまり、景気は一方向に進みっぱなしではなく、円を描くように戻ってくるのです。 この循環を季節に例えてみましょう。 春夏秋冬が巡るように、景気もまた巡ります。 ◯季節と景気の関係 - 春(景気拡大局面)  冬の不況から抜け出し、経済が成長し始める時期。 - 夏(好景気)  経済

          景気のサイクルを季節になぞらえて考えてみる