見出し画像

真のミニマリスト.vol 12

SBI証券か楽天証券か。

24年からはじまる新NISAの証券会社はどこが最適か?
既に口座をお持ちの方もこれから始めようとしている方も、検討されているのはこの2社あたりかと思います。
非課税枠1,800万円の枠を有効に活用できれば、退職金が支給されないお仕事でも、老後資金はとりあえずの額面は確保できるでしょう。

そんな中、改悪が続きの楽天カードの還元率が6月からまた改正されることになり、楽天復活!となった方も多いのではないでしょうか。

私は楽天証券で継続しようと思っています。
選定理由は下記のとおりです。

・楽天経済圏を活用している
(公共料金、電子マネー、楽天市場、ふるさと納税などを利用)
・アプリの操作画面がめちゃくちゃわかりやすい
(将来、認知力が衰えても対応しやすい)
・家族全員で保有しているので助け合える
(設定フォローや管理がしやすい)
・お得なポイント情報はみんなでGet!

今は楽勝でも、50代以降の投資は長期間保有することになるので、認知力低下対策は必須項目と心得なければなりません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?