見出し画像

お盆

こんにちは、幸龍です。

今回も会いに来てくれてありがとうございます😊

お盆ですね。

【 お盆 】

お盆とは、あの世から一時的に戻ってきたご先祖様の霊を家族とともに迎え入れ、感謝の気持ちを伝えて供養するという、祖霊信仰が結びついてできた行事です。

また、「お盆」という名称は新聞やニュースでも伝えられていますが、実は正式名称ではありません。

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」
であり、あくまでお盆は盂蘭盆会の略称となります。
お盆の時期は、地域によって異なることが特徴です。日本では、一般的に毎年8月13日~8月16日の
4日間とされていますが、かつてのお盆は旧暦の7月13日~16日でした。新暦では、8月中旬~9月初旬あたりを指します。

*迎え火と送り火
ご先祖様をきちんと自宅に迎え入れるための迎え火と、あの世へお見送りをするための送り火を焚くことも、お盆の1つの風習・慣習です。
迎え火はお盆初日の8月13日、送り火はお盆最終日の8月16日に行うことが一般的となっています。
迎え火と送り火は、自宅の玄関先に「ホーロク」
というお盆用のお皿を置き、そのお皿に麻の茎の皮を剥いて内部を乾燥させた「おがら」を乗せて火をつける、という方法が一般的です。

*お仏壇の周辺にお盆飾りとお供え
お盆では、久しぶりに自宅に戻るご先祖様を盛大に迎えるため、お仏壇の周辺に華やかなお盆飾りとお供えを施します。

祭壇などを使用して華やかにお盆飾りをした棚は、「盆棚(ぼんだな)」「精霊棚(しょうりょうだな)」と言います。
ご先祖様は盆棚に滞在するため、歓迎の意を込めてお供え物や提灯を並べることが基本です。

また、ご先祖様が気持ちよく自宅に戻れるためにも、お墓と同様、お仏壇もしっかり掃除をしましょう。お仏壇の掃除は12日までに行うことが望ましいとされています。加えて、お供えは13日が適切です。

ご先祖様へのお供え物は、「五供(ごく)」に基づいたものが一般的です。具体的には、下記のようなお供え物が挙げられます。

香 線香・お香など
花 生花・造花など
灯明 ろうそくなど
浄水 水・お茶など
飲食 ご飯・お菓子・果物など

お供え物は宗派・宗旨によって細かに異なることにも注意しておきましょう。

mynaviより


我が家も、お墓の草取りをしたり、ご先祖様を迎える準備をしています。

実家でも、ご先祖様を迎える準備しています。

お墓参りは、仕事の関係で、お盆明けになりますが、

両家のご先祖様にご挨拶に行きます。

ご先祖様のご加護があって、毎日生きられるのですから。

ご先祖様に、日々感謝ですね。

ではでは😊




よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。