【手直し版】氷淵ポセイドン博士による氷淵ポセイドン取扱説明書

初めまして、てぃあ(ALphy)と申します。今回は最近リリースされたエーテルゲイザーの1キャラ、氷淵ポセイドンの全てについて、ギルド内で「氷淵ポセイドンと言えばてぃあさん」と言われるほど氷淵ポセイドンを使ってる僕が説明していきます。

とは言えども、もしかしたら間違っているところもあるので、そこはご了承ください。あとどうしても長くなるのでご了承ください。キャラそのものの紹介は省きます。

【このキャラの強み】
このキャラの強みはなんと言ってもスキルがほぼ打ち放題(!?)になることです(ただし色々条件がある)。スキルも範囲攻撃なので、雑魚処理性能は最強だと思います。また、スキル2で凍結をつけれるため、バトル中3人全員がノーダメージになることもしばしばあります。

【逆に弱みは?】
弱みは、火力が弱いことです(比較対象:Sツクヨミ)。また、エネルギー関連のものを積みまくっているはずなのにエネルギー切れを起こします。そして、スキルとスキルの間を回避で埋めるため、スタミナゲージが本当に本当に足りなくなります。さらに1人だと何も(は言い過ぎだけど)出来なくなることですかね?前衛がいるからこその後衛だし。

【刻印】
Ω行ってない場合は、円環(一定確率でエネルギーが最大値の35%回復、消費したエネルギー分だけ確率上昇)と氷淵(氷ダメ+10%、スキルと奥義の会心ダメ+20%、凍結状態の敵に会心ダメ+40%)をつけてればOKです。のちのちのエンチャントのところで大切になってくるので、円環を2.4.6氷淵を1.3.5の枠に入れてください。Ω行ったらついでに征服王(エネルギー最大値+30、攻撃命中でエネルギー1獲得(1sに1回))入れればいいです。どこを抜くかはSSSの僕には分かんねぇやw情報求む。現状はこんな感じ。当然全て星5にすること。Ω行ってない・当分Ωになることは無い・Ω行った廃課金勢人は、リビルドについてはキャラ専用を全てにつけることをおすすめします。もうすぐΩだ!という人は、各刻印の3つのうち、2つのみにキャラ専用をつけてください。というのもΩになると要らなくなるものが出てくるからです。どれにキャラ専用をつけないかはSSSの(以下略)。

【エンチャント】
SSS以上行っている方、これについてはもう答えがあります。下の画像を見てください。

○必要と書かれた個数だけエンチャントしてください。枠はどこでも構いません。なんでここだけ中央揃えなんだ?

強行:攻撃力上昇、氷(氷の祈り):氷ダメージ上昇、戦術強化:スキルダメージ上昇、サイフォン:エネルギー獲得量上昇、省エネルギー:エネルギー消費量減少、躍動:回避ゲージ消費量減少、疾風:回避ゲージ最大値上昇、余韻:回避ゲージ回復量上昇 ですね。
SSS行ってない方は、とりあえず、サイフォン、省エネルギーはMAXまで、躍動・疾風・余韻から1つ、強行、氷、戦術強化あたりをそこそこ上げてればOKだと思います。まあ、SSS行った僕にはもうSS以下のことなんて知らないんだけどね。

【ファンクター】
これについては固有が圧倒的に強い(22回ヒットごとにエネルギー1獲得、氷淵状態時スキル1、2を強化)。とりあえずFC引け。

【神格】(Wikiとかと大きく異なります。)
こいつの強み、スキルほぼ打ち放題を達成するためには、青の1つ目(氷淵状態時、スキル1か2を使うと、使ってない方のクールが半分になる)をとる必要がある。しかし、打ち放題と言ってもエネルギーが足りなくなると困るので、赤の1つ目(凍結したらエネルギー10獲得)も必要となる。なので、同じ色3つでは揃わない。残った1つはなんでもいいが、あえて言うなら赤の2つ目(スキル2の追加詠唱で5撃与えた時、次のスキル2の追加詠唱で3s凍結する)であろうか。このゲームは凍結があまりにも強いので、その凍結のリソースを増やせるのはいいことであろう。

【アドニャ】
こいつのアドニャはミーロック(チームメイトが回避効果発動でエネルギー20獲得)一択ですね。チップは制圧司令(凍結1秒追加)は必須、もう1枠は自由だけど、盤面掌握(敵の数に応じて攻撃バフ)が無難かもね。

【連携奥義、いる?】
連携相手はAヘラですね。他に育成しているキャラをみて入れるか決めていいと思います(個人的には、雑魚処理遠距離担当の氷淵ポセイドン、対ボス最強のツクヨミ、回復・バフ担当の潮音ポセイドンが1番安定するので要らないかと)。演出はかっこいいんだけどね〜

【スキル紹介】
スキル1:氷刑 クール9秒 初期必要エネルギー20
中範囲に氷の連撃。追加詠唱で「深雪」のマークを得られる。シルバーレーン(あとから出てくる)を打ったとき、「深雪」を1つ消費していたら氷バフ+10%、スキル1クール3s減少、「深雪」を2つ消費していたら氷バフ+30%、スキル1クール7s減少(→2s!)(氷淵状態終了時まで)(マークは最大2つ

スキル2:氷界 クール12秒 初期必要エネルギー18
広範囲に氷の連撃。ヒット時に敵を4s氷結させる。追加詠唱で「寒封」のマークを得られる。シルバレを打ったとき、「寒封」を1つ消費していたら敵の氷耐性-1%(10s)、スキル2クール4s減少、2つ消費していたら敵の氷耐性-2%(10s)、スキル2クール9s減少(→3s!3sに1回凍結飛んでくるんだよエグいって!)、氷耐性-値は最大20%までスタックされる。

スキル3(1):氷声 クール25s 初期費用エネルギー無し
直前に打ったスキル(1か2)の効果をもう一度起こす。追加詠唱まで自動的にされ、マークも得ることが出来る。マークが2つ溜まるとシルバーレーンに変化する。

スキル3(2):シルバーレーン 初期消費エネルギー35
全てのマークを消費し、3本の氷のビーム?(意外と短い)を打ち、氷淵状態に入る(8s)。また、スキル1と2のクールを完了させる。氷淵状態時、スキル3の発動とスキル1と2の追加詠唱は自分で出来ない代わりに、自動で追加詠唱までやってくれる。強い。

奥義:氷条領域
広範囲に氷の連撃。持っているマークに応じて、味方全体のスキルクールタイムを減少させる(「深雪」1つ→スキル1クール3s、2つ→スキル1クール7s、「寒封」1つ→スキル2クール4s、2つ→スキル2クール9s)。また、敵を氷結させた時、2sに1回、奥義ゲージを8%回復する。

連携奥義(相手→Aヘラ)
命中後、味方全体のスキルクールタイムを、スキル1→4s、スキル2→6s減少させる。演出かっこいい。

【バトルの立ち回り方】
はい、やっと前段階は終わりで、ここから大事になるんじゃないかなと思います。バトルでやることは、基本的にスキル打つ→回避の繰り返しになります。具体的には、
スキル2、追加詠唱→スキル3→スキル1→シルバーレーン(氷淵状態入り)→1→2→通常3秒、2→1→2→3秒通常(氷淵状態解除)、2、追加詠唱→1、追加詠唱→シルバレ(氷淵状態入り)→2→1→4秒通常、2→1→4秒通常(氷淵状態解除)の繰り返しです。この時矢印(→)が回避を表します。ただ、回避が早すぎるとマークが得られないことがあります。しっかりマークをゲットしたのを見てから回避しましょう。読点(、)はその場に留まることを表します。そこで回避すると確実にマークが得られなくなります
…え?長いって?慣れてください。
…え?こんなもん無条件に繋がるわけないやろって?いいとこ突きますね。これができる条件は、
・凍結するやつがいること(ボスはあんまり凍らないからエネルギー切れしやすい)
・円環によるエネルギー35%回復をちゃんと引き当てること
・固有ファンクターがあること(なくても行けるが限界に到達するのが早い)
です。つまり、たまにスタミナ足りなくなってスキルが止まる時があるということです。あんなにスタミナ関係積んでるのにね〜
まあ、たまにミスって、さっきの通りに行かない時があると思います。その時のために、下のやつを覚えておき、実践の最中にこれを実行しましょう。

・深雪(スキル1のマーク)×2のとき
シルバレ→2→1→1→2→1
・寒封(スキル2のマーク)×2のとき
シルバレ→1→2→2→1→2
・両方1つずつのとき
シルバレ→2→1→2→1

なぁに、慣れるさ、そのうちな。
これらができるようになればかなり強くなるんじゃないかなと思うので、ぜひ頑張ってみてください。

【奥義の打ちどころ】
あんまり打ちどころはないけど、打つならシルバレ打つ前(マーク2個持ってる時)かな。奥義演出時間で氷淵状態を無駄にしたくないし、マーク2個あるから奥義によるクール減少フルで得られるし、マーク溜まる前に打つとマーク得られない時あるからね。

【MDバリアブル利用時】
1:初手の立ち回りは?
神格の青1と赤1、刻印の円環と征服王は最低限抑えに行きましょう。余裕があれば固有ファンクターも。これが用意出来ればさっきのスキル順番が刺さります。
2:追加分の神格と刻印、何入れる?
神格→特に決まりはないが、氷パで行く時は赤3は必須、逆にどんなパーティーでも青3を取ると氷淵状態の時間が変わってしまうからそれは取らないこと。
刻印→円環、征服王、氷淵、氷海の鋭鋒(氷耐性-10%8s、行動免疫阻害中の敵には-18%)、竜殺し(奥義ゲージ獲得+30%、奥義ダメ+30%)の5つが無難?だと思う。氷海の効果は重複しないため、誰か1人に入れればよかろう。
3:取っておくべきトレジャーは?
・エネルギー関係全部(手回し懐中時計ブルベリケーキ、水晶玉、高倍率望遠鏡、ナイトの駒、美味しい焼肉、びっくりボックス、必勝のお守り)
・クールタイム系の1部(古い懐中時計、パール、ペンライト、メモ帳、ふかふかナイトキャップ白熊のぬいぐるみ、ジェットスケートボード)
・回避性能上昇(ドリームキャッチャー
くらいかな。特に持っておきたいのは太字にしといた。ナイトキャップと白熊は両方持ってれば、同じマークを2個消費して氷淵状態に入った時、そのマークに対応するスキルのクールがなんと0sになる。バグ。

【まとめ】
「ここまで読んでくれてる人は居ないでしょ」とか思いながら書きましたが、少しでも参考になれば幸いです。ぜひ氷淵ポセイドン使いこなしてみてください。約4200字の文章によく付き合ったな。
あと、僕の推しは通常オシリスです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?