見出し画像

デュエマ初心者がデッキ紹介

最近デュエマを初めた35歳の2児持ちパパです。
昨年TCGに興味を持ち、主にはMTGを集めて楽しん出ましたが、
パックが高すぎたり、小遣いで頑張って集めてたデッキパーツが禁止になったりと萎えることが多く
子どもとも遊べそうなデュエマで遊ぶことにしました。

やっぱり何歳になってもドラゴンとかはかっこいいので集めてて楽しいなと思ってます。
通常パックの安さもいい!

製造元がMTGと同じウィザーズ社ということもありとっつきやすいとはいえ、まったく環境を知らない自分がいきなりパック向いてデッキ作っていくのは大変なので、開発部セレクションデッキというものを購入しました。

いろいろ買ったのですが、今回はこれ!

火闇邪王門

火闇邪王門デッキです。
定価で3,000円ちょっとと手ごろな価格でありながら、無改造で大会優勝した方がいるほど強力なデッキとのことです。

デッキコンセプトもシンプルで自分のシールドを回収して手札を増やしながらただ殴っていくだけというもの。

初心者の私にも結構簡単に扱えそうで大変満足のデッキでした。

このデッキの回し方は以下のようなイメージです。
(初心者が備忘録程度に作成したものですので、誤りなどあるかもしれません。ご了承ください)

序盤:カンゴク入道を出して毎ターン自分のシールドを回収していきます。

カンゴク入道

中盤は「貪」の鬼 バクロ法師を出して出たとき効果でこれもシールドを回収していきます。

バクロ法師

早ければ4ターン目にはシールドを回収しきれます。
これが最速ムーブと考えますが、
途中相手が厄介なクリーチャーを召喚した場合は、「大蛇」の鬼 ジャドク丸で除去したり、

「影速」ザ・トリッパーで相手をテンポロスさせます。「影速」ザ・トリッパーは相手がマナゾーンにカードを置くときにそれをタップ状態で置くようにするため、コストの高いクリーチャーや呪文を唱えるのが1ターン遅くさせることが来ます。

ジャドク丸


「影速」ザ・トリッパー

すべてのシールドを回収したら、デッキ名にもある百鬼の邪王門を唱えます。

邪王門

これは通常6マナの呪文ですが、鬼エンド効果でタダで唱えられるようになります。
これにより、コスト6以下の闇か火のクリーチャーを場に出すことができ、さらにバトルさせることができます。

ここから追加のバクロ法師や、鬼ヶ英悪 ジャオウガOGなどを出して盤面制圧していきます。
バクロ法師は鬼タイム(自分と相手のシールドの合計が6以下で発動)だと、トリプルブレイクとパワー7,000追加で12,000となります。(4マナでこれはむちゃくちゃつよい!)

鬼ヶ英悪 ジャオウガOGは手札にあれば鬼エンドの効果でコストを払わずに場に出すことができます。また、場に出たときは相手のブロッカーを持つクリーチャーを破壊できます。

自分のシールドを剝がしきったらあとはガンガン殴るだけのシンプルかつ爽快なデッキコンセプトでとても楽しいデッキです。

このままでもめちゃくちゃ楽しいデッキですが、
少し改造するとすると、
悪縁 ガクブッチー=リッチーモアを2枚増やすのが良いかと思いました。

ガクブッチー=リッチーモア

これはアビスラッシュ(墓地から召喚することか可能)でスレイヤー(バトルした相手クリーチャーを破壊)、でダブルブレイカーであり、
さらに、出たとき効果で闇のカードを2枚墓地から回収することができます!

邪王門を唱えてガクブッチーを場に出す。そして、邪王門を回収して再び邪王門を唱える・・・みたいなムーブができて回るときはめちゃくちゃ回ります。
邪王門はシールドから回収や邪王門を唱えたときに墓地に落ちるため回収も結構簡単にできます。

コスパ良くて、火力も高く、扱いやすい!
ホント初心者におすすめのデッキだと思います。
私のように初心者で何から手を付けようか迷って方がいらっしゃればぜひこちらのデッキを購入されてはいかがでしょうか?

ご覧いただきありがとうございました。
至らぬ箇所が多々あるかと思いますのでご助言いただけますとありがたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?