見出し画像

【ポケマスEX】メイ&シェイミって正直どうなのか

□はじめに

 こんにちは、つおにです。
 スペコスイベントでメイ&シェイミ実装となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

 ……いや、マイ&シェイミじゃないんかい!

 ポケマスはこういうところちょっと抜けてるというか何というか……。名前ほぼ同じだけども。
 やはり低レア産キャラは売れない法則にのっとり、マイは不採用となったようです。残念!
 まあ、まだランドフォルムがありますから、一縷の希望は残っております(パッシブ盛ればサポートで実装されるかもだし)。

 とはいえ、違う地方同士の組み合わせを味わえるのもこういうイベントならではですよね。

 さて、性能評価については攻略サイトだったりYouTubeで性能評価を上げている方がいらっしゃるので、基本的にはそちらを参考にしていただきつつ、僕からは予想屋(?)として現環境ではなく未来の環境についても絡めて考察していこうというものになります。

※筆者は実際に引いていませんので、そこはご注意。

□特防デバッファーとして

 B技の火力に直結するのでメインかと思えば、デバフとしては安定しません。安定には凸必須。無凸だとどうしても確率に左右されますし、長期戦に強くはありますがシードフレアの火力補助の印象が強いです。
 特防デバッファーとして使いたいなら、バレンタインヒカリやマジコスユウキ、ゴヨウの方が安定します。時期的にもシェイミの凸よりも三周年バディーズを優先したいところですしね。
 無論、別でデバッファーと編成してアタッカーとして活かすことができたり、三段階ダウンができるのでボード構成によっては特防デバッファーの選択肢としてはありで、弱くはないです。

 同効果で命中安定の「アシッドボム」や、全体ダウンを狙える攻撃技で変化ガードをすり抜けられる「ようかいえき」、タルップルの専用技の「りんごさん」など、未実装でも強そうな技があります。
 なので、今後特防デバッファーはどんどん強いバディーズが更新されると思うので、そういった観点から引かなくても良いのかなと感じるところはありました。

□特攻デバッファーとして

 パッシブのお陰でシードフレアで単体、あまいかおりで全体と打ち分けができます。
 特攻ダウン分もしくは能力ダウン分威力上昇を持つアタッカーにはうってつけですね。

 追加効果で特攻ダウンが狙える技はそこそこあり、「マジカルフレイム」や「ムーンフォース」、「はいよるいちげき」などが原作で使用者が多い技ですので将来的なシナジーもあると思います。
 ただ、「バークアウト」や「むしのていこう」など一段階ではありますが全体ダウンを狙えたりする使用者の多い技もありますので、やはり必須感は薄い。
 そのために今引かなくても……という印象です。

□回避デバッファーとして

 今回ここが大本命になってくると思うのですが、唯一無二なものの個人的には微妙かなと思いました。

 純粋に命中率を相対的に上げたいのであれば、ついでに特攻ダウンも狙えて利便性はあります。
 バフが自己完結しやすいアタッカーや優秀なサポートを持っているなら、シェイミ・アタッカー・サポートの並びで編成を組んで回避を上げてくるチャンピオンバトルのステージなどにも幅広く活躍できるかもしれません。
 現在だと必中化を持っているアタッカーも少なくないですが、アタッカー以外も技が当たりやすくなり、それによって何かしらのパッシブやデバフが発動し戦況が有利になるのであれば悪くないですね。
 ただやはり、現在必中化も含め命中ケアができるバディーズが増えております。一番身近なバディーズですと、最近BPバディーズ入りしたシトロン&レアコイルですね。
 全体両耐久を上げヨクアタールGで全体の命中ケアができちゃいます。急所無効をパッシブで持ち、ボード解放すればピンチ時HP回復もできるので隙がない。
 他にはマジコスカミツレ、リーリエ、ハロウィンカトレア等々おります。

 また、回避率を含むステージ自体がゲーム性として不評になりがちだったりもします。
 一割ずつHPゲージを削って10ターンで倒すのと、9回回避されて10ターン目で一撃で倒すのだと、どうしても後者がストレスの溜まる仕様になります。そのため、あまりそういうステージ自体が作られなかったり、作られても文句が飛びやすいという側面も……。

 では、回避ダウン分威力上昇の要素として使うのはどうかというと、そこも微妙なところ。
 現在ですと恐らくコクランしか回避ダウン分威力上昇の恩恵を受けられなかったかと思います。

 将来的にはどうかというと、そこも望み薄な気がします。
 ポケモンの原作で回避ダウンを使える技というのが、通常技ですと「きりばらい」「あまいかおり」のみ。ダイマ技では「キョダイサンゲキ」の一つ、なのです。
 基本的にアタッカーが◯◯ダウン分(時)威力上昇のスキルを獲得する場合、追加効果でダウンが狙える技を持っています。N&ゾロアークの「ナイトバースト」だったりカルネ&サーナイトの「ムーンフォース」などが該当しますね。
 ただ、原作の通常技ですと変化技しかない。故にロールがテクニカルでアタッカー気質なバディーズが実装の可能性が高い、となります(既にコクランが該当しますが)。
 この場合、アタッカーの全体B技に乗せられないと見込まれます。そのため、回避ダウン自体が幅広い活躍が見込める技ではないと思われます。

 前述の「キョダイサンゲキ」についてはアップリューのダイマ技ですのでBD技になった場合使用回数は一度。なので実装された際、回避ダウンも自身で二段階しか狙えない。もし回避ダウン分威力上昇をアップリューが持っているなら、シェイミとのシナジーは悪くないかもしれません。
 通常専用技もアップリューであれば「Gのちから」で防御ダウンができるので、シェイミの能力ダウン分威力上昇とも合う。お互いが引き立てられる存在になりそうです。
 アップリューが好きで実装されたら必ず引くつもり、という人ならシェイミは確保しておくと活躍しそうな気がしますね。モチーフとしても、タルップルと一緒にバレンタインバディーズとして実装されそうな予感がしています。

□トレーナー技

 命中ケアも含め自己完結バフを持っているのはえらいですし、かつ全体に急所一段階撒けるのは汎用性の塊ですね。
 今後は自己完結バフの多いバディーズが増えると思いますが、恒常バディーズだったり過去産バディーズを活かしやすいというのは価値があります。

 キズぐすりについても、回復手段の乏しい過去産サポートバディーズに合わせやすいですし、キズぐすり持ちのサポートバディーズと組ませても回復手段が増えるのはとてもいいです。

 トレーナー技については全体的に他サポート・アタッカーとのシナジーがあり、将来的なものというよりかは既存のバディーズを補助してくれるといった存在ですね。
 ちょっとトレーナー技だけカゲツに似てる。

□草特殊アタッカーとして

 ここが一番落ち着くポジションなのかなと思いました。
 特防デバフは他に任せつつ、自分はあまいかおりで回避と特攻ダウンを狙う。そして高火力テクニカルB技を放つ、と。
 立ち上がりが遅いので、長期戦向きという印象です。

 草特殊アタッカーについてはナタネやジュカインのリーフストームなどありますが、現状シェイミが一番かなと。
 ただ、草特殊全体B技を打てる存在が今後現れてしまえば、アタッカーとしての立場もそこまで高いものとは言えなくなるかもしれないです。
 ジュカインもメガ化が別バディーズで用意され「ハードプラント」覚えてたり、ユウキ&ジュカインが強化されたり、「りんごさん」や「はなびらのまい」が4ゲージ技で実装されたりという可能性はありますからね。

 高火力のテクニカルB技を打てるのは魅力であることに変わりがないので、差別化はできると思います。

□個人的な総評

 回避デバフは唯一無二ですが、将来性は低く、マスターフェスを差し置いて引く価値というのは今のところ低いです。
 その他のデバフも十分代用が利きます。なので、テクニカルB技を活かしたアタッカーとして使う側面の方が強いのかなと思いました。

 総評としてはスルー推奨。
 ただ、メイやシェイミが好きなら引いても十分な活躍が見込めるし、既存バディーズを活かしやすいいい塩梅のバディーズなのではと思いました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?