見出し画像

オノマトホープでのニビル対策


はじめに

考え方はマスターデュエル基準です
オノマトホープでのニビル対策について書き散らしていきます
既出のルートもあるかも知れませんご注意ください


原始生命態ニビルについて

原始生命態ニビル

有名な手札誘発です
展開系デッキにニビルは天敵なので対策が必要になります

対策1
何処に撃たれても展開を継続できるようにする(貫通札を抱える)

対策2
展開の途中で効果無効ができるようにする(バロネス、アポロウーサなど)

対策3
汎用カードで効果を無効にする(抹殺の指名者、発禁令など)

今回はオノマトでの対策1対策2を紹介します


ニビルの誘発貫通について

参考用デッキ

こちらのレシピを使って説明します

▼対策1
何処に撃たれても展開を継続できるようにする
斬機ギミックとアストラルホープを使用して貫通します

デッキに必要な物
〇メインデッキ
 
斬機サーキュラー×1
 斬機ナブラ×1
 斬機方程式×1
 ゼアル・エントラスト×1

〇EXデッキ
 塊斬機ダランベルシアン×1

手札
☆4ZS or ☆4ZW+オノマトピア+オノマト連携(選択)+アストラルホープ

ルート(最速でニビルを撃たれた場合)
オノマト連携ef(ZS(ZW)コスト)⇨バンチョー+ドワーフサーチ⇨オノマトピアns⇨オノマトピアef⇨ドワーフss⇨ダランベルシアンss⇨ダランef⇨サーキュラーサーチ⇨サーキュラーef(ナブラ墓地)⇨サーキュラーss⇨ダランef(ダランリリース)⇨ナブラss⇨サーキュラーef⇨斬機方程式サーチ⇨ニビルef(相手)⇨ニビルトークンss⇨斬機方程式ef⇨ダランss⇨アストラルホープef⇨アストラルホープss⇨アストラルホープef(ダラン墓地)⇨ゼアルエントラストサーチ⇨エントラストef⇨ZS(ZW)ss⇨ガガガガss⇨バンチョーef⇨バンチョーss⇨ガガガガef⇨ダランss⇨未来皇ss⇨未来龍皇ss⇨バンチョーef⇨オノマトピアss⇨ドワーフef⇨ドワーフss⇨希望賢者ss⇨希望賢者ef⇨昇華賢者ss⇨ホープダブルss⇨昇華賢者ef⇨HRUMサーチ⇨ホープダブルef⇨ダブルアップチャンスサーチ&ホープss⇨ホープONEss⇨HRUMef(ホープONE対象)⇨ドラグナーss⇨ドラグナーef⇨ライオホープレイss⇨HRUMef(墓地)⇨素材供給(ライオ)⇨ライオef⇨天馬双翼剣装備(ライオ)⇨エンド⇨相手ターン⇨ドラグナーef⇨タイタニックギャラクシーss⇨HRUMef(墓地)⇨素材供給(タイタニック)⇨展開終了

最終盤面
ドラグナー⇨1妨害
ライオホープレイ⇨2妨害
タイタニックギャラクシー⇨1妨害+α
未来龍皇⇨1妨害
希望賢者⇨1耐性
ニビルトークン⇨0妨害(ATK2500/DEF3000)

手札
ダブルアップチャンス+その他1枚

備考
初手のオノマトピアの部分はオノマトモンスターで代用できます
最初の手札に昇華賢者がある場合には消費手札を3枚に抑えられます
(その場合に必要な初手⇨昇華賢者+オノマト連携+アストラルホープ)
この場合はバンチョーを使用しないので手札の要求値も少し下がります


▼対策2
展開の途中で効果無効ができるようにする
これは未来龍皇をssして相手にニビルを撃たせないようにします
ですがほとんどのプレイヤーは未来皇を召喚した時点で察してしまうので正確には未来皇を召喚して相手にニビルを使わせてから展開する動きになります(途中までは同じルートです)

デッキに必要な物
〇メインデッキ
 
斬機サーキュラー×1
 斬機ナブラ×1
 斬機方程式×1
 ゼアル・エントラスト×1

〇EXデッキ
 塊斬機ダランベルシアン×1
 ガガガガマジシャン×2

手札
☆4ZS or ☆4ZW+オノマトピア+オノマト連携(選択)+アストラルホープ

ルート(未来皇の召喚後にニビルを撃たれた場合)
オノマト連携ef(ZS(ZW)コスト)⇨バンチョー+ドワーフサーチ⇨オノマトピアns⇨オノマトピアef⇨ドワーフss⇨ダランベルシアンss⇨ダランef⇨サーキュラーサーチ⇨サーキュラーef(ナブラ墓地)⇨サーキュラーss⇨ダランef(ダランリリース)⇨ナブラss⇨サーキュラーef⇨斬機方程式サーチ⇨ガガガガss⇨ガガガガef⇨ダランss⇨未来皇ss⇨ニビル(相手)⇨ニビルトークンss⇨斬機方程式ef⇨ダランss⇨アストラルホープef⇨アストラルホープss⇨アストラルホープef(ダランコスト)⇨ゼアルエントラストサーチ⇨ゼアルエントラストef⇨ZS(ZW)ss⇨ガガガガss⇨バンチョーef⇨バンチョーss⇨バンチョーef⇨オノマトピアss⇨ドワーフef⇨ドワーフss⇨希望賢者ss⇨希望賢者ef⇨昇華賢者ss⇨ホープダブルss⇨昇華賢者ef⇨HRUMサーチ⇨ホープダブルef⇨ダブルアップチャンスサーチ&ホープss⇨ホープONEss⇨HRUMef(ホープONE対象)⇨ドラグナーss⇨ドラグナーef⇨ライオホープレイss⇨HRUMef(墓地)⇨素材供給(ライオ)⇨ライオef⇨天馬双翼剣装備(ライオ)⇨エンド⇨相手ターン⇨ドラグナーef⇨タイタニックss⇨HRUMef(墓地)⇨素材供給(タイタニック)⇨展開終了

最終盤面
ドラグナー⇨1妨害
ライオホープレイ⇨2妨害
タイタニックギャラクシー⇨1妨害+α
希望賢者⇨1耐性
ガガガガマジシャン⇨0妨害
ニビルトークン⇨0妨害(ATK0/DEF0)

手札
ダブルアップチャンス+その他1枚

備考
対策1の展開と同様で初手のオノマトピアの部分は他のオノマトモンスターで代用できます
初手に昇華賢者がある場合にはバンチョーから展開する必要がないので2枚目のガガガガマジシャンは使用しません(手札消費も合計3枚になります)

総評
お気づきかも知れませんが初めに使用するオノマト連携で昇華賢者をコストに当てる動きはとてもリスキーです

最初に使用したオノマト連携に灰流うららを当てられてしまうと展開が苦しくなってしまいます(一応アストラルホープ1枚で展開はできます)

基本的に昇華賢者を展開に使用する方が裏目が少ないので
指名者を手札に抱えている場合のみこのルートを使用しましょう


最後に

オノマトホープでのニビルケアについて書き散らしました
斬機サーキュラーが実装されるまではオノマトピアーでニビルケアをしていたのですが、今ではその必要が無いのでどこか寂しい気分です

自分なりの対策ですが参考になれば幸いです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?