見出し画像

「機」をどう捉えるか?を変えると…「好機」が得られる

 カテゴリーサポートリーダーという仕組みが前職ではありました。

 大手スーパーセンターであるトライアル社のカテゴリーキャプテンを参考に、主要カテゴリーの棚割を分析力のあるメーカーと小売の二人三脚で考え、棚全体の収益を上げようという取組みです。

 前職で〇〇のカテゴリーサポートリーダーであったP&Gの方々のプレゼンを聴いている時に、やたらと「機会」という単語を使っていたのが耳に残り、気になりました。


 例えば、対象カテゴリーの月次実績が同業他社平均と比較して、著しく低いという望ましくない結果だったことを、「ここに機会があります」と彼らは表現する。
 一般的な感覚だと、望ましくない結果なのだから、ピンチである「危機」とリスクとか言いそうなものです。

 その時、気になったので、「機」の付く言葉を並べてみると。
 危機
 機会
 機敏
 機転
 機運
 動機
 機先
 機嫌
 待機
 機微
 好機
 機械
 機関

 …
 そして「機」という単語を調べると、「物事の起こるきっかけ。また、物事をするのによいおり。」という意味が最も多く出てきて、多くの方の印象もこれではないかと思います。
「機」には「物事の大事なところ。物事の分かれ目となる要。」という意味もあるのですね。

画像1


 つまり、「機」をいかに機敏にとらえて、どう生かして「機会」にするかは、物事の大事な分かれ目になるということです。結果として「好機」だったという状態になるためには。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?