曲げない、浮かない

初めまして!長崎大学経済学部4年の田村豊輝です。

出身は山口県下関市で、大学生になったら1度はみんな訪れてそうな(偏見)唐戸市場があるところです。

ここのお寿司食べたことないです🍣
食べてみたい


陸上は小学校1年生から続けていて、勉強そっちのけの部活大好きな陸上バカです。それは今も継続中で、気づいたら陸上の動画見てます笑


そんな私の専門種目は競歩です🚶🏽‍♂️

競歩には2つのルールがあり、それを違反してしまうと失格となり、たとえレースの途中でも中断しなければいけません。

2つのルールは、ベント・ニーとロス・オブ・コンタクトというものです。簡単に言うと、膝を曲げちゃダメ、浮いちゃダメって感じです。

イエローパドル
レース中に違反になりそうだとこれを出されて注意されます


これからはタイトルにもあるように、この2つのルールを混じえて話したいと思います。


他の部員のnoteでもあるように、今年の長距離ブロックの目標は「島原学生駅伝優勝」です。
そして、この目標へ向けて個々の目標があると思います。
私は目標を達成させるために、「曲げない」「浮かない」が必要だと感じています。

「曲げない」


これはチームで、あるいは自分で立てた目標は絶対に曲げないということです。
しかし、上手くいかないことも多いです、、。
そこで、やっぱり無理かもしれない、諦めようかなと思うのではなく、絶対やってやる!と思い続けることが大事です。根性論みたいですが笑
やっぱり気持ちからかな~と思います。
駅伝となれば、チーム全体でそれぞれが曲がらないように支えるのも必要だと感じています。そういうチームであってほしいし、そうしていきたいです。

「浮かない」


これは、結果が出たり、調子が良くても浮かない(浮かれない)ということです。
でも、いい記録が出ても喜ぶな!ってことではありません。
そこで満足してしまって、次へのステップを見失うことがないようにすることが大事です。

ここまで書いてきましたが、たぶん当たり前のことを言っているだけだと思います。
しかも、7月から月1ミーティングを始めたことで、上記のことは全員できてるはずです。
もし、月の中旬とかは中だるみしてしまうことがあれば、確認や共有をしていけたらなと思います。

島原学生駅伝まで残り2ヶ月程になった今、それぞれが高めあって、全員で「優勝」に向かって行きましょう。🎽🥇


最後に、少し違う話で絞めさせていただきます。

「たくさん練習して、たくさん遊んで、たくさん飲む」
というのを最近聞きました。ある強豪校の監督の言葉で、だらけている時間が練習の質を落とすから、何かしていなさい!ってことみたいです。
部員の皆さん、今どれだけ陸上に向き合えていますか??
もうすぐ授業も始まって、部活、バイトと疲れてついだらけてしてしまうこともあると思います。でも、言葉にあるようにその時間が練習の質を落としてしまいます。ダラダラしてしまうのではなく、しっかり飲みましょう🍺
これは極端は話でしたが、陸上に向き合える時間を増やしていきたいですね!


すごいことも言えないし、文章力もないので、まとまりのないものになってしまいましたが、読んで下さりありがとうございました!!

次は、たくさん練習して、たくさん勉強もして、飲む時はたくさん飲む、鶴田理久さんお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?