見出し画像

NFT おすすめウォレットのトラストウォレットとは?使って接続する方法

NFTをまず最初に使用するならトラストウォレットが一番オススメです。特にスマホでOpensea(オープンシー)に接続するという方にもいちばん使いやすいと思います。

またパソコンユーザーでもトラストウォレットを使ってOpenseaに接続することができるのでオススメです。(わたしはトラストウォレットをコインベース拡張機能を使ってOpenseaに接続してます)

今回の記事ではトラストウォレットとは何か?トラストウォレットの使い方について記載します。

トラストウォレットとは?

トラストウォレットはスマホで人気のウォレットアプリです。スマホのアプリに特化したものです。

よくあるウォレットはパソコンでも使えたり、スマホでも使えるのですがトラストウォレットが使えるのはスマホだけです。

あと普通ウォレットというのは1つのトークン規格にしか対応していないのが基本です。ビットコインのウォレットならビットコインだけ。イーサリアムのウォレットならイーサリアムだけ、トロンならトロンだけ。

というように複数のトークン規格に対応していないウォレットがほとんどです。

しかし。トラストウォレットでは多くのトークン規格に対応しているオールインワンウォレットなのです。つまりビットコイン、イーサリアム、トロンのように様々なトークン規格を一つのウォレットで管理できるのです。

というようにトラストウォレットは多くのクリプトカレンシーを使える非常に便利なウォレットなのです。

トラストウォレットでウォレットを作成

最初にトラストウォレットを作成する方法の紹介です。まずはトラストウォレットを作成するところから始めましょう。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

まず最初に行うことはトラストウォレットをダウンロード(インストール)するところから始めます。

トラストウォレットの公式サイトにダウンロードリンクがありますので、そこで使用しているOSを選択してクリックしてください。

画像5

わたしの場合にはiPhoneを使っています。App storeで検索して探したりしてもOKです。

あと当然アプリは無料で使用することができます。

画像6

アプリを入手した後に、アプリを起動してください。

最初に「新しいウォレットを作成する」とありますので、そこをクリックしてください。

その後に、「ウォレットをバックアップしてください」と表示されます。「リカバリーフレーズを無くした場合、ウォレットにアクセスできなくなることを理解しています。」の部分を理解してからチェックを入れてください。

ここ非常に重要な部分です。

そして最後に「続ける」の部分をクリックしてください。

画像7

つぎに、リカバリーフレーズが表示されます。このフレーズめちゃくちゃ大事です。

この部分は金庫の鍵みたいなものです。パスワードみたいなものです。これをなくすと、ウォレットにアクセスできなくなる危険があり、資産を無くしたりします。

なのでリカバリーフレーズをメモして大切に保管しましょう。

画像8

このリカバリーフレーズをメモした後に、それを確認するプロセスとして「リカバリーフレーズの検証」というものがあります。

これはメモしたフレーズを順番に並べるものです。メモしていないと、このプロセスは突破できません。という仕組みでメモしていることを証明するプロセスなのです。

画像9

最後に「続ける」をクリックすると、「ウォレットは正常に作成されました。」と表示がされます。

画像10

この一連のウォレットを作成する順番の中で重要なのはリカバリーフレーズを保管する部分です。

わたしの場合、エクセルで管理して大事に保管しています。ここを参考にしてください。

トラストウォレットの使い方(スマホ)

まず最初にトラストウォレットをお持ちでない方はダウンロードしてからウォレットを作成するところから始めてください。

トラストウォレットをダウンロードしてインストールしてからウォレットを作成したことを前提に以下の手順で使うことができます。

Opensea(オープンシー)のアプリを起動してください。そうすると、下の方に「Profile(プロフィール)」というボタンがあります。

そこをクリックしてください。

画像1

Profile(プロフィール)をクリックすると、どのウォレットに接続するかの選択画面が出てきます。

その中で、「Metamask(メタマスク)」、「Trust Wallet(トラストウォレット)」、「Rainbow(レインボウ)」などを選択することができます。

その中で「Trust Wallet(トラストウォレット)」を選択してください。

画像2

そうすると、「接続を要求しています」という風に出てきます。下のほうにある「接続」をクリックすると、トラストウォレットで接続ができます。

画像3

以上で自分のウォレットアドレスでOpenseaにアクセスすることができるのです。

画像4

トラストウォレットの使い方(パソコン)

わたしがまさにこのパターンでトラストウォレットでOpenseaに接続しています。

普通Openseaに接続する際にはメタマスクで使用される方が多いかと思います。

わたしも昔はOpenseaでマイイーサウォレットをメタマスクを使って接続していました。

今はCoinbaseウォレットを使用してOpenseaにアクセスしています。そのCoinbaseはChromeの拡張機能で日本人でも使用することができます。Coibaseウォレットにトラストウォレットを連携してOpenseaに接続しています。

方法としては、トラストウォレットに作成した際のリカバリーフレーズをコインベースウォレットに入力して設定して使うことができます。

画像11


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?