【MSA/TASK FORCE 16th】

 自分がやっていた他のアプリがサービス終了してしまった為、アプリ開始から既に5年経過して、過疎化が進んでいる(?)メタルスラッグアタック(以下、MSA)に興味が出た(元々、メタスラは好き)ことからダウンロードしてプレイしてみたものの、攻略Wikiが古くて情報が少なく、その他のサイトも軒並み有効なものが見つからなかった為、このnoteを使用して自分なりの回顧録的攻略メモを残すこととした。

 今回のイベントはタイトルの通り『TASK FORCE 16th』。私がこのイベントをプレイするのは2回目。

 簡単な説明としては、固定された編成(ボス攻略もしくは途中棄権まで変更不可)でゴールまで人生ゲームのようにマスを1つずつ進み、マス上では各TASKが発生するといったイベント(の16回目)。

 ポイントとしては、各マス及び最後に鎮座しているボスを倒すと、イベント用ガチャのポイント(イベントクランク)がもらえるが、ボス戦や途中のマスで敵に敗北、強制撤退(諦め)すると、途中棄権となり、イベント用ガチャのポイントが1/4(例えばボスクリアで500クランクゲットに対し、途中失敗で125クランクゲットになる)しかもらえないというもの。

〈攻略のポイント〉
  ①ブースト(下で詳細を書きます)で取得クランク量(+チームの攻撃力)をUPさせる。

 ②ボス攻略が前提なので、自分の資産(キャラやレベル等)に応じたコース(ノーマル、ハード、ヘル)をチョイスする。

 ③ボス攻略後のブースト上昇幅はノーマルとハードでは同じで50レベル上昇、複数のブーストが上がるが、上昇幅は平均化されない(ヘルのレベル上昇幅は未確認)。

 ④各コースの初回は消費弾薬が0でサポートはクランク取得量200%UP、レベル・スキル最大(レベル50)のエキスパートユニットが必ず助っ人につく。

 ⑤助っ人のエキスパートユニットはボス戦もしくは、ダイヤ(クランク入手量2倍、2つゲットで4倍)の時に使用する※。
 ※備考として、助っ人は1回/1日なので弾薬の残り次第では使用する方がいい状況もあるので注意のこと。

上記ポイントは全て大切なのですが、今回は④の重要性に途中で(ヘルをクリアしてから)気付いた為、かなりもったいないことをしました。

④は始めたばかりの初心者でもクリアできる可能性がかなり高いので、ブースト3種を最大化してからクリアすることで大量のクランクがもらえるはず。
次回は必ず実施します。
長くやっている方々は当たり前なのかもしれませんが、初心者はなかなか気付けないのではないでしょうか(私だけ?)。

〈ブーストとは〉
 ブーストとは、各コースをクリアすると得られるボーナスのようなもの。クランクの取得量と自チームに攻撃力UPの効果が付与される。

 各コースで上昇幅は同じ(ノーマルとハードは同じでしたが、ヘルは不明)であるため、消費弾薬の少ないノーマルを周回し、ブーストを上昇させて、最大化もしくは最大近くになったらハードやヘルを攻略するのが良いかと思われます(匙加減は個人の采配でしょうかね)。

 ブーストの上昇条件に法則がありそうな気もしたので、いくつか試しては見たのですが法則を限定するまでは至りませんでした。

 理想はブースト3つが上がる編成でノーマルを周回して、ブースト最大でハードもしくはヘルに向かうといったことを想定していました。

 最大で3種類のブーストを同時発動することが可能(一応4つもできなくはないだろうけど、出撃できるキャラはかなり限られる)。

 一例としては下記の通り。
  ①各勢力で統一する(正規軍のみやモーデン軍のみ等)。
  ②チームの総APを一定範囲内に収める(2,000~5,000とか5,000~9,000等)
  ③チームのレア度を統一する(Nで統一、SRで統一等)。

 個人的には、ハードで勢力統一+総AP:2,000~5,000+レア度:Rで統一が最も合理的だと感じました。

 ハードやヘルの初回に限っては、他の条件でも充分に攻略可能でしょうね(助っ人が強力なため)。


 16thのブースト一覧

スクリーンショット 2021-08-26 202400

 ソート機能で分類できるので、間違えることは少ないかと思います。

 このようにブーストを得るためにはキャラの絶対数が必要な為、手持ちの資産(キャラ数)次第ではブーストが発揮できない状況に陥る可能性が高いです。

 ただし、このイベントのクランクは大量のキャラを得ることが可能なので、初心者にはありがたかったりもします。

 私も1回目に参加(15th)で大量にキャラを追加することができました(強化はほぼできませんでしたが…)。

〈エキスパートユニット〉
 色んなアプリに同様のキャラがあるかと思いますが、(課金させるために)イベント時のみ能力が強化(各ステータス上昇、AP減少)され、(今回のイベントなら)クランク取得量が増加する効果を持つ。
進化状態(課金キャラは最低:銀で最高:プラチナ(青))で効果が増減します。

 上記課金キャラとは別に毎日1回無料で引けるメダルクランクのピックアップ、前回のイベント産キャラ、過去キャラ(いい表現が見つかりませんでした)も課金ユニットに準ずる効果を得ます。
 詳しくはイベントヘルプに記載してありますので、イベント時には確認するようにしてください。もしくは助っ人を選択すると、SNK名で毎日1回助っ人としてエキスパートユニットを選択できます。

〈イベントクランク〉
 各コースを攻略し、得られたイベントクランクキーでイベントクランクガチャを回すことができます。ボックス内のイベント産キャラを全て引き当てると、次のボックスに移行することができ、
 最終的に10ボックスでイベント産キャラのプラチナ化及び強化素材が全て揃うことになります。

 前述したとおり、ボックスは途中で次に移行することができますが、ボックスの中身が0になるまで回すこともできます(強化素材がでなくて、最後まで回すこともあるかも…)。
 個人的にはメダルや強化素材以外は次のボックスでもゲットできるものが多いので、移行する方がいいように思います(強化素材も複数のボックスでゲットできます)。
 ボックスの中身は現在のボックスのリストを開いて矢印をタップすることで今後のボックスを確認できるので、どの強化素材がどのボックスでとれるのかは事前に確認できます。

〈その他〉
 他のイベントでは、イベント中に期間限定メダルクランクキーをもらえることが多いのですが、このイベント自体がクランクを回すためか、期間限定クランクキーはもらえません(今回のみ?)。
 しかし、イベント後半にクランクキーの期間終了アナウンス(EVENT)が流れるので少し混乱しました(たぶん、課金ガチャで期間限定メダルクランクキーがもらえたため)。

〈総評〉
 TASK FORCEは初心者にとってはキャラがたくさんゲットできる良イベントだと思います。私は今回10ボックスまで回せて、イベント産キャラのプラチナ化及び強化素材をコンプリートできましたが、重複したキャラをマーズショップで交換したところ、約40万マーズポイントになり、過去のイベントキャラと強化素材をいくつかゲットすることができるという副次効果を得ました。
 本来はイベント開始前に記事をUPする方がいいのでしょうけど、今回はイベント途中で色々と気付いたこともあり、イベント後のUPとなりました。

 とりあえず各イベント毎に書いていこうと思います。ある程度内容をコピペできるようになれば、イベント直前だったり、開始から間もない状態でUPできるようになるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?