見出し画像

宮崎遠征ー試合前編ー

おはようございますまつもです!

今日から宮崎遠征ですが、今は高速バスで移動しているところです!
バス移動がかなり長いので今の間に
今日の作戦や「こんなことが起こるんだろうなー」と思うことそして対策について考えたいと思います。

ピリッとしない可能性

とりあえず起こりそうなことを書き殴って
対策も考えたいと思います。

■起こりそうなこと
・対策
→なぜ、その対策に至ったのか



【試合外】

■移動などで戸惑うことがある(乗り換え、バスの時刻、場所がわからないなど)
■新型コロナ予防のため、テニス以外は外出しない


【試合】

■久々の試合、県外遠征でイマイチ、ピリッとしない可能性がある

・声を出して打つ
→自分の性格上、感情を表に出すような形でやっていくほうが体が動いたり、自分から動くし姿勢ができるから。力みも少なくなる。

■基本的なサーブ、レシーブでのミスや相手にやられることを恐れて無理に攻めてのミスが増える

・ミスをしてもいい場面と確率重視にする場面を分ける
→全部ミスをしないようにしても勝てるけではないので、自分の中で「ここはミスしてもいいから正確に」「ここコントロール重視で確実に」といったように分けることでチャレンジしやすくなる


■逆にプレッシャーがない分、自由にやって成功するパターンもあるかも



【技術編】

■井口さん得意のバックのショートクロスでずっとバックに打たせられる可能性が高い

・ここぞという時は必ず回り込む
→どれだけバックが調子が良かったとしてもフォアを超えることはない、相手のボールがセンター寄りになった時に回り込んで仕掛けて主導権を握る

・バックで処理する場合は仕掛けすぎない
→バックで仕掛けすぎると反応が遅れ、次の動作が遅れるので「自分も戻れるけど攻められないボール」を使う。ただ、その分決まらないので試合は長くなる可能性あり。

■相手の対応に後手になってしまい、主導権を握られる状態になる

・一旦時間をとって考え、捨てる部分を見つける
→全部に対応とするのは難しい部分があるので、自分の中で戦える部分を見つける、今までのプレーを思い出す。糸口を見つけたら一点集中。


■オープンコートができてチャンスだと思って力み、ミス

・まずは決めることよりも相手のバランスを崩すという意識
→触られれたくないという思いが強くなると思うので、そうではなくて「決まるか決まらないかは相手次第」というスタンスを忘れずバランスを崩す意識で打つ


この辺りが今日起こりそうな出来事かなと思います。

僕の中では想定外のことが起こると
あまり試合でうまくいったことがないので極力考えられることを全部考えます。


さらにネガティブな面が多いように思いますが
試合中にそんなにうまく行くことはないのかなと思っているので
試合前はネガティブで準備をしっかりする方がいいのかなと思っています!

僕の考え方として
「やるべきことをやった結果として勝利が手に入る」と思っているので
やるべきことを明確にする、迷ったときに素早く決断するための準備が大事かなと思っています。

それでは今日は2時間井口さんとテニスをしてきます!
がんばるぞ!!!

今日も一日ご安全に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?