gerie@ビジネス/新しいもの好き

■ロボットビジネスしてます ■複数のベンチャー企業で事業開発や営業しています ■世の中…

gerie@ビジネス/新しいもの好き

■ロボットビジネスしてます ■複数のベンチャー企業で事業開発や営業しています ■世の中の新しい流れ追っかけてます ■一児のパパです

記事一覧

「ターゲット」はマーケティングに必要!?

マーケティング戦略を考える際、みなさんもよく聞く「ターゲット」についてお話ししたいと思います。ビジネスをしている方の多くは、「ターゲット」という言葉を耳にしたこ…

マーケティングの変化とフレームワーク

マーケティングの手法は、時代の変化に伴い大きく変化している。 少し前はテレビ広告や新聞広告を行い、大衆に対して大量商品を認知させることで、顧客を獲得していたが、…

「シン・ニホン」を読んで思うこと

今回は「シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成」という本を読んで思うことをまとめてみようと思います。 「データ」、「AI」というキーワードが日常…

[Bookレビュー]「不動産テック巨大産業の破壊者たち」を読んでみた

「不動産テック巨大産業の破壊者たち」を読んでみた。 不動産業界に身を置いている人間としてふと気になったので読んでみた。 内容としては今後世界と取り巻く不動産テッ…

最近流行りのコワーキングに関して

今回は今までの流れとは少し変わって、自分が今後ビジネスの柱の一つとして考えている不動産業界についてまとめてみます。 不動産業界の1つの特徴として、他社との差別化…

副業を選択すること

今時会社だけの収入でやっていこうとする20代がいるだろうか。 答えは愚かな20代だけだと僕は思う。 働き方改革が叫ばれるようになり、副業/複業のワードを日常的に目に…

20代で3社目に転職するメリット/デメリット3選

前回20代で3社目に転職する人の思考性について記載した。その中で少しでも自分のキャリア思考と近いと思った人はすぐに転職という選択肢を考えてもいいと思う。(実際に転職…

「ターゲット」はマーケティングに必要!?

マーケティング戦略を考える際、みなさんもよく聞く「ターゲット」についてお話ししたいと思います。ビジネスをしている方の多くは、「ターゲット」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

ターゲットは、お客さんの属性で考える人が多いと思いますが、実はその考えだけでは足りません。そしてターゲットを決めただけでは、事業を立ち上げいくことはできません。なぜなら新たにやるかどうかの判断は、決して自社

もっとみる

マーケティングの変化とフレームワーク

マーケティングの手法は、時代の変化に伴い大きく変化している。

少し前はテレビ広告や新聞広告を行い、大衆に対して大量商品を認知させることで、顧客を獲得していたが、現在は各ユーザをしっかり把握し、ターゲットを絞って認知をさせ、商品を大量に生産することはなくなった。

こんな大きな流れは誰でもわかるが、いざ自分の仕事に落とし込んで実施しようとすると良く分からなくなる。そんな時に大事になるのが、「フレー

もっとみる

「シン・ニホン」を読んで思うこと

今回は「シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成」という本を読んで思うことをまとめてみようと思います。

「データ」、「AI」というキーワードが日常生活(少なくともビジネス界)で飛び交うようになった今、日本という国は今後どのようになるのか、グローバル化が完全に進む今、生き残ることができるのか深く考えさせられる本だった気がする。

データ×AIという新たな産業革命は、大きく分けて3

もっとみる

[Bookレビュー]「不動産テック巨大産業の破壊者たち」を読んでみた

「不動産テック巨大産業の破壊者たち」を読んでみた。

不動産業界に身を置いている人間としてふと気になったので読んでみた。

内容としては今後世界と取り巻く不動産テックに関して予測される内容と海外(特にアメリカ)からの流れを広いあげているもの。

日本における不動産業界は、今後10年で日本国内で大きな変革があると言われる業界の1つであり、その中でも市場規模が大きいマーケットである。現在も変わらないが

もっとみる

最近流行りのコワーキングに関して

今回は今までの流れとは少し変わって、自分が今後ビジネスの柱の一つとして考えている不動産業界についてまとめてみます。

不動産業界の1つの特徴として、他社との差別化があげられると思います。これは資金力によって超大手と中堅では競合にはなりませんが、同規模の企業では差別化が難しく、企業のブランドや建物のブランドで差別化を図ろうとしています。

また残念なことに、ある企業が先頭を切って新しいことを取り組み

もっとみる

副業を選択すること

今時会社だけの収入でやっていこうとする20代がいるだろうか。

答えは愚かな20代だけだと僕は思う。

働き方改革が叫ばれるようになり、副業/複業のワードを日常的に目にするようになった。僕もそんなキーワードに揉まれながら日々仕事をしているため、「副業/複業」に対しての色々な人から考えを聞く。

先に反対派の多くは、

その道のプロになれるからこそ稼げるのであり、そのために一番になる人は時間を費やし

もっとみる

20代で3社目に転職するメリット/デメリット3選

前回20代で3社目に転職する人の思考性について記載した。その中で少しでも自分のキャリア思考と近いと思った人はすぐに転職という選択肢を考えてもいいと思う。(実際に転職するかは別である。)
前回の記事はこちら→→→<20代で3社目に転職する件に関して①>

今回は20代で3社目転職することのメリットとデメリットを記載する。

<メリット>

①複数の組織感を体感できる。これは変な組織文化に染まらないと

もっとみる