見出し画像

出羽やまがた歴史絵巻 年表(仮説)

はじめまして。
いにしえから出羽(いでは)の国では、他の国々とちがう特色をもつ国でした。蝦夷(えみし)の時代から、比較的はやくヤマト王権を受け入れ、広大な土地をもつ大国として発展してまいりました。

そこで、出羽国の特に山形県の部分を中心に歴史年表をつくってみました。

こちらはやまがたを中心とした歴史絵巻年表になります。
歴史絵巻年表のため、諸説ある伝説や仮説・推測を含みますので取り扱いにはご注意ください。


【古代出羽国の国府と城柵の推定地(大和王権)】

出羽柵:〔大山柵?〕 ➡ (708年)藤島出羽柵 ➡ (714年)砂越出羽柵 ➡ (733年)秋田出羽柵 ➡ (760年)秋田城へ改名 ➡ (804年)秋田城停廃。
出羽国府:(712年)平形国府 ➡ (733年)秋田国府 ➡ (759年)河辺府 ➡ (818年)井口国府 ➡ (887年)城輪柵〔八ツ森遺跡?〕。

出羽国その他柵:(689年)優嗜曇柵、(759年)大室塞、(759年)雄勝城、(780年)由利柵、(801年)払田柵、(878年)野代営。
日本海側の城柵:(647年)渟足柵 ➡ (720年)沼垂城?、(648年)磐舟柵、(658年)都岐沙羅柵〔大山柵?〕。

■太平洋側の城柵:(724年以前)郡山遺跡〔陸奥国府/仙台市長町〕 ➡ (724年)多賀城〔陸奥国府/鎮守府〕、(737年)玉造柵〔宮沢遺跡?〕、色麻柵、新田柵、牡鹿柵、(759年)桃生城、(767年)伊治城、(780年)覚鱉城、(789年)衣川営、(802年)胆沢城〔鎮守府〕、(803年)志波城、(804)中山柵、(811年)徳丹城。
■軍団:磐城軍団、白河軍団、安積軍団、行方軍団、名取軍団、玉造軍団〔丹取軍団〕、小田軍団、出羽軍団。
■関所:菊多関〔勿来関〕、白河関、念珠関〔鼠ヶ関〕。

【出羽国の荘園の成立】1086年頃から荘園公領制が発展していく。
遊佐荘(摂関家領)1153年初見、遊佐の辺り。
海辺荘 (不明)1190年初見、酒田・余目・立川の辺り。
大泉荘(摂関家領)1191年初見、鶴岡・藤島・羽黒の辺り。
寒河江荘(摂関家領)1109年初見、寒河江・村山・河北・西川・大江・朝日の辺り。
小田島荘(摂関家領)1092年初見、東根・村山・河北の辺り。
成生荘(皇室領)1176年初見、天童の辺り。
大山荘(皇室領)1176年初見、山形・上山の辺り。
山辺荘 (不明)1364年初見、山辺・中山の辺り。
大曽根荘(摂関家領)1153年初見、山形・大曽根・村木沢・柏倉門伝・本沢の辺り。
北条荘 (不明)1337年初見、南陽赤湯・宮内・金山・漆山の辺り。
長井荘(不明)1357年、米沢・長井・南陽・高畠・川西・白鷹・飯豊・小国の辺り。
屋代荘(摂関家領)1153年、高畠・米沢・七宿・湯原の辺り。
成嶋荘(摂関家領)1112年、米沢・高畠・糠野目・上平柳・川西・尾長島の辺り。
竹島荘(不明)(皇室領)平安末期に成立、象潟・金浦・仁賀保の辺り。

【出羽国(羽陽/羽前)・郡】701年大宝律令で国郡里制がとられる。
蝦夷郡 683年建郡(越国)。➡ 出羽郡 708年建郡(越国➡712年出羽国成立)。
 飽海郡 712年出羽郡より建郡。 ➡ 1467年遊佐郡。 ➡ 1664年飽海郡。➡(1878年)飽海郡
 櫛引郡 1513年頃田川郡の一部より建郡。➡(1878年)東田川郡
 田川郡 712年出羽郡より建郡。➡(1878年)西田川郡
 飛島(別名:都島、渡島、別れ島、鶴路島、潮島、豊島、とど島) 
安部氏➡清原氏➡奥州藤原氏➡1467年遊佐郡➡1559年仁賀保氏➡1590年武藤氏➡1601年最上氏➡1623年酒井氏➡1664年飽海郡➡1711年田川郡➡1870年飽海郡。
裳上郡 680年頃建郡(道奥国➡712年出羽国成立)。886年裳上郡二分割のため消滅。
 村山郡 886年最上郡を二分割。1592年最上郡と入れ替え。➡(1878年)最上郡
 最上郡 886年最上郡を二分割。1592年村山郡と入れ替え。➡(1878年)北村山郡・西村山郡・東村山郡・南村山郡
優嗜曇郡 669年建郡(置賜郡/道奥国➡712年出羽国成立)。➡(1878年)東置賜郡・南置賜郡・西置賜郡

【出羽国(羽陰/羽後)・郡】701年大宝律令で国郡里制がとられる。
河北郡 1213年建郡。 ➡ 檜山郡 1591年成立。 ➡ 山本郡 1664年改称。➡(1878年)山本郡
秋田城 733年秋田出羽柵直轄地 ➡ 760年秋田城直轄地 ➡ 804年廃絶。
 秋田郡 804年建郡。➡(1878年)南秋田郡
 小鹿島郡 1189年秋田郡の一部より建郡。 ➡ 1590年秋田郡へ編入。
河辺郡 760年建郡。 ➡ 豊島郡 ➡ 河辺郡 1664年改称。➡(1878年)河辺郡 
山本郡 780年平鹿郡の一部より建郡。 ➡ 仙北郡 1664年改称。➡(1878年)仙北郡
平鹿郡 759年雄勝郡の一部より建郡。➡(1878年)平鹿郡
雄勝郡 733年建郡。➡(1878年)雄勝郡
由利郡 1189年飽海郡の一部より建郡。➡(1878年)由利郡

【陸奥国➡出羽国(羽後国)へ移管】
鹿角郡 1070年頃建郡。 ➡ 1878年羽後国へ編入。➡(1878年)鹿角郡
比内郡 1070年頃建郡。 ➡ 1590年秋田郡へ編入。➡(1878年)北秋田郡

【陸奥・出羽の官道(連絡路)開通(737年/藤原麻呂・大野東人ら)】

【東山道・官道】 ●馬駅 ○ 水駅

(出羽水道駅路=東山道)
多賀城-陸奥国名取駅/陸奥国柴田駅-陸奥国小野駅-(大関山・笹谷峠)-●最上駅(山形)-●村山駅(東根)-●○ 野後駅(大石田)-●○ 避翼駅(舟形)-●○ 佐芸駅(鮭川)-(与蔵峠)-●飽海駅(平田)-●遊佐駅(遊佐)-(三崎峠)-●紺方駅(象潟)-●由理駅(本荘)-●○白谷駅(雄和)-●○秋田駅(秋田)-秋田城(高清水岡)。

(出羽水道駅路=多賀城)
多賀城-陸奥国黒川駅-陸奥国色麻駅-(鍋越峠)-●○ 野後駅(大石田)-●○ 避翼駅(舟形)

(出羽山道駅路)
●○ 避翼駅(舟形)-●平丈駅(金山)-(比羅保許山・神室山)-●横河駅(雄勝)-●雄勝駅(羽後)-●助河駅(浅舞)-秋田城(高清水岡)。


【古墳時代以前】

110年頃 蔵王温泉 開湯。

239年 卑弥呼が魏に遣いを送る。

309年 大山守皇子(大山守命)は、15代応神天皇の崩御後、密かに皇位を奪おうと謀ったが謀はもれ、逆に討たれた。各地を転々と逃れたが、一説によれば、東国に下り、最上川下流の現在の庄内町千河原の地で、追討の兵と激しく戦い一面が”血の原”と化した。皇子は更に逃げ延び、新庄の関屋まで逃げ、倉に隠れている所を追討使に見つかり処刑された。皇子は今際の際に「わが身を七つに斬って、鮭延庄に祀れ(宮内七所明神)」と言い残したという。

538年 仏教伝来。〔宣化4年〕

547年 月山開山。
 第二十九代欽明天皇の御代、欽明八年(卯年)に、月山神はその姿を現したと伝えられています。以来、卯歳は 月山の御縁年とされ、その年に参拝すると、12年分お参りをしたのと同じ御利益があるとされています。次回の御縁年は西暦2023年です。
〔欽明8年〕

564年 鳥海山大物忌神の鎮座。〔欽明25年〕

ここから先は

21,812字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?