コンピ主催って何するの?

こんにちは。NesLa_です。

今までに #31icecom (サーティワンのアイスクリームをテーマに楽曲を集めたコンピ)と #美少女コンピ (美少女になりたい人たちが集まって美少女になった気持ちでやばい曲を書くコンピ) の主催をやってきたわけなのですが、それに関して思ったこと、学んだことをまとめていきます。長いですがよろしくお願い致します。

内容は「コンピ主催してみたいけど、何すればいいの?」についてです。


コンピ開催までの流れ

まずは、コンピの企画を練ります。

「企画」とひとこといっても決めることは沢山あるのです。その中でもレギュレーションに関わる点についての記載をしていきます。

基本的に「5W1H」で考えると分かりやすいです。


・「」をテーマにするか
・「いつ」開催するのか
・「どこで」開催するのか
・「誰が」主催するのか

これは最低限決めておかなければならないことです。


」をテーマにするか

これに関しては主催が決めるべきでしょう。(私が主催したものはすべて思いつきで決めていましたね。)

参加者が集まるよう興味を惹きやすいものにするも良し、思いつきでやってみたいと思ったものにするも良し、そこは自由だと思っています。

ここで注意しなければいけない点がありまして、 #31icecom (サーティーワンアイスコンピ) のような著作権がもろ絡みするものに関しては著作権の保持者や企業などにアポイントをとって必ず許可を頂いてください。

創作の世界で最も厄介なのは著作権のトラブルです。これに関しては、グレーを決して作ってはいけません。絶対です。


いつ」開催するのか

いつ、とひとことに言っても決めなければならない日時が複数存在するので、それについて書いていきます。

・開催期間
・楽曲の募集期間
・配布日

この項目に関しては、参加者のスケジュールに関わる部分ですね。
では、主催サイドではどうでしょう…?

決めなければいけないことが山ほどあるのです…

告知日
・開催期間
・楽曲の募集期間
楽曲の募集期間2
依頼の方への〆切日
アルバム処理に費やす期間
・配布日
・(放送等行う場合は)放送日


上から順番に「告知日」からいきましょうかね。

告知日に関しては、「こんなコンピを開催するよ!」と皆さんにお知らせする日になります。これを見てくださっている方はTwitterの方々だと思うので、Twitter上にツイートを流す日といった解釈でOKです。

告知をするのはタイムライン上に人が多い曜日、時間帯に行うことをお勧めします。たくさんの方の目についたほうが興味を持ってくださる方も増えますし、なんせ拡散されます。

私の場合はだいたい土曜の19~22時目安で告知関係を行っていたりします。


では次に「開催期間」について書きます。

開催期間は基本的にコンピの告知日からすべてのイベント終了日までを指します。デスマ系コンピでない限りは楽曲募集期間の兼ね合いから、最低でも1.5~2ヶ月は欲しいところです。

これに関しては、コンピのスケジュールを決めた後に自然と決まってくるものではありますが、おおかた2~3ヶ月に目途を立てて進めていくと運営サイドの余裕ができるかと思います。

コンピの開催期間で私が個人的に意識していることも書いておくと、大型イベントでの頒布でないものに関して言えば、主催コンピの〆切とM3やコミケなどの大型イベントの〆切をずらすことです。

#美少女コンピ では9/1に告知を行って11/30に配布を行いましたが、その間に秋M3が食い込んでいるので、秋M3のおおかたの〆切10月上旬から1ヶ月マージンをとった〆切日(11/14)を設定していました。


続いて「楽曲の募集期間」についてです。

デスマ系コンピでは1週間などが見られます。そうでない限りは最低でも1ヶ月、長くて2ヶ月ほどに設定しておくとよいでしょう。

これは上の項目にも記載したものも含め、参加者の方が参加しやすいスケジュールを組むことが大切だと思っています。

1週間で曲が完成する方もいれば、1ヶ月以上かかる方もいらっしゃいます。本当に様々なので余裕を持った設定にしておくのがお勧めです。


今度は「楽曲の募集期間2」についてです。

これは事情があって本来の〆切日に間に合わない方向けの〆切日。といった解釈をしていただければと思います。公にはしていませんが、必ず設定しているもののひとつです。

学生さんでは受験、そうでない方でも仕事や家庭の都合などで元のスケジュールに間に合わないことは仕方のないことだと思っています。せっかく曲を書いてくださっているのに収録できないのは主催としても心苦しいところがあるので、救済措置の位置づけです。

データ不備などの場合に再提出していただく期間としても、この期間は設けたほうがよいでしょう。

ただ、この期間を公にするのはお勧めしません。なぜなら「最悪、この日までなら〆切過ぎても受け取ってもらえる」といった層が発生するからです。元の期間がどうしても間に合わない方向けの期限なので、こっそり伝えるか提出フォームを分けるのがよいでしょう。


次に「依頼の方への〆切日」についてです。

これはアルバムのジャケットだったり、ゲストを呼ぶ際の〆切です。この期間に関しては、依頼する際に相手方と相談もしくは相手方に〆切を提示するのが良いかと思います。


今度は「アルバム処理に費やす期間」です。

全曲の不備のないデータ、あればアルバムアートワーク、楽曲コメントなどをアルバム処理する期間です。

この期間は「楽曲の募集期間2」が終了した後「配布日」までの間にある期間で、期間設定を誤ると主催がデスマを強いられます。慎重に設定してください。

アルバム処理とひとことに言っても様々ですが、マスタリングを主催サイドで行うなら長めに設定はしておくべきと思います。

余裕をもってアルバムデータを作ることでミスが起こらないよう、細心の注意を払っていきたいところですね。


次に「配布日」です。

これは告知日と同様に人目に付く曜日、時間帯に設定するのが良いでしょう。1週間前くらいから配布の告知をしていくとよいのではと思います。


最後に「(放送等行う場合は)放送日」についてです。

ツイキャスやYoutube Live、ニコ生などで配信する場合は

配信日
配信時間(何時から何時まで)

を事前に設定して告知しておくとよいでしょう。

参加者の方や興味を持ってくださった方が、配信でコメントをしたり見たりで交流できるきっかけにもなります。


どこで」開催するのか

これは、レギュレーションの記載場所や楽曲の集め方、配布方法に関する項目です。

まずはレギュレーションと楽曲の集め方です。
Twitter上で募集をかけているコンピでよく見かけるものは

・Twipla+Googleフォーム
・Twipla+Twitter DM
・Twipla+Webサイトにアップロード

これらですね。

私は一番上のTwipla+Googleフォームです。
今回はこれについて記載をしていきます。


Twipla (https://twipla.jp/) は手軽に出席管理や日程調整が行えるサービスで、コンピのレギュレーションを記載するページとして活用しています。

参加人数の事前把握
・参加者へのTwitter DMによる一括連絡

などが手軽に行えるのでお勧めです。


Googleフォーム (https://www.google.com/intl/ja_jp/forms/about/) は、コンピの楽曲提出フォームとして活用しています。

送信された回答をスプレットシートですべて確認ができます。
作成するのに少し慣れが必要かと思いますが、有効活用することでコンピに必要なデータを一括で管理できるのでお勧めです。


コンピのデータ配布について多いものは

・各種アップローダーのリンク
・Bandcamp

だと思います。

各種アップローダーのリンクに関しては、DropboxGoogle driveなど様々ですが、ストレージとのにらめっこになると思います。

なのでMP3で楽曲ファイルを集めることをお勧めします。

Bandcampに関しては、アルバムデータを登録してFreeDLの形式をとることで活用できます。設定次第では投げ銭ができたり、販売も行えるので自由度が高いかと思います。


「誰が」主催するのか

これについてはコンピの規模や運営スタイルに関わる部分です。

大型企画などでは運営チームを作り、作業を分担して進めているところが多いです。アレンジ祭などでは運営チームがありますね。

余談ですが、先日の #美少女コンピ ではトータル53曲集まりまして、非常に嬉しかった反面、運営が私一人だったので悲鳴を上げながら進めていました。次からは運営チームを組もうと思いました。

人数規模であったり、自身のキャパと相談した上で単独で運営するのか運営チームを組むのか考えると良いと思います。

主催が潰れてしまっては大変ですので…。


あとがき

長々とコンピ運営に関して書いてみました。
意外とやることたくさんありますが、作品が一つの形になった時の達成感はとてつもないです。

今回の記事ではレギュレーション関係でも込み入った話はあえてせずに、5W1Hに絞って開催までに知っておきたいことを書きましたので参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?