見出し画像

困難な状況からの脱却

3月1日(日)から2021年卒のエントリー受付が開始しましたね!!

ですが、現在新型コロナウイルスの感染を抑制するために、説明会やセミナーが中止や延期になっており、日々情報が錯綜し、就活生や各社の皆様も心が穏やかになることがない状況かと思います。

私自身も2000年に会社を創業してから、困難な状況に置かれた事が何度かありました。

◯2002年4月
起業後、1年半で倒産の危機に
2000年、大学卒業後同期9人でネオキャリアを設立(当時取締役に就任)しましたが、その1年半後4000万の赤字を抱え、倒産の危機に陥りました。2002年4月、代表取締役に就任。経営に奔走し、就任後1年半で累計債務の解消を果たしました。

◯2008年10月〜2009年9月
リーマンショック
みるみる業績が落ちていき、3ヶ月で半減以下。150人いた社員は70人となり、倒産寸前に。まさに世界経済が一気に冷え込んでいくことを実感しました。このときは逆張りの戦略を打ったことで業績が反転。
ピンチをチャンスに変えることができました。

◯2011年3月
東日本大震災
業績的というよりは精神的に「社会が滅んでいく、沈んでいく」というような感覚があり、魂が震えました。国全体が自粛ムードになりました。CMも自粛、活動も自粛。私達はその国全体のムードに違和感を感じ、あくまで私達が大切にしているスタンスを信じて行動をし続けました。

※以下の3つのブログの投稿が当時のメッセージです。
https://ameblo.jp/neocareer/entry-10829730324.html
https://ameblo.jp/neocareer/entry-10831911201.html
https://ameblo.jp/neocareer/entry-10835065487.html

◯そして今回の世界的なコロナウイルス事案
外部環境から感じる、という意味では20年経営をやっていて3度目でしょうか。どんどん自粛ムードが拡がっていく。止まらない。
我々のビジネスにおいても大いに影響はあります。
いつまで続くのか。
どこまでいくのか。
正直まだ底が見えません。
終わりが必ずある、でも終りが全く見えない。

不安な状態の方もいるでしょう。
お子さんをお持ちの方。シニアの方々を介護しなければいけない立場の方。当然自分の家族のことは心配だと思います。

社会全体、経済の冷え込み。

また会社。自事業部。自分の仕事。お客様の反応。求職者、学生。
今、不安じゃない方は世の中いないと思います。
首相ですら不安だと思います。

私の中でそういった時こそ大切にしているのが、原点回帰です。
「Philosophy」、「Mission」、「Value」を胸に、弊社でご提供できる最大の価値をは何なのかを徹底的に考え行動しています。

Philosophy 成長し続ける
我々はどんな環境下にあっても、社会のため、自分自身のために最善を尽くし、成長し続けるという絶対的な価値観のもと働いている会社です。
Mission ヒトとテクノロジーで一人ひとりの価値ある未来を実現する
まさに我々の一つひとつの行動が未来を実現していくことに繋がります。
我々一人ひとりの行動が、社会の、経済の、企業の、求職者の、学生の、
派遣スタッフの方々の、未来に繋がっているんだという気持ちを強く持ち
取り組んでいます。
Value
“Oneself” 「1more」に挑戦しよう
“Team” 仲間との「達成」を楽しもう
“Company” 「正しい」ことをしよう
“Customer” お客様の「No.1」になろう
“Society” 社会を「熱く」しよう

こういうときこそ、自分自身の目標や夢を振り返り、どういう行動を取ればよいかを考えることが重要だと思っています。

更に付け加えていうと、弊社の旧Valueである
「高い志・目標を持ち、常に想像・革新を意識した行動を取り続ける」
こちらも忘れず大切にしています。

今この時代に何が求められるのか、何が必要とされるのか、何が変わるのかを感じること。今、世の中が必要としているサービスとはどういったものなのかを考える事が必要だと思います。

不安とはネガティブな言葉ではなく、ポジティブな言葉だと思っています。(安心できない、安心しないという意味合いです)

常に物事には表と裏があります。裏返る要素があれば、表になる要素もあるのです。

「◯◯だからできない、仕方ない」ではなく、「実現するために◯◯という施策はどうでしょう!」「今◯◯ということを実行すると良いのでは!」と、こういうタイミングだからこそ、「できる、できないではなく、どう実現するか」を考え続ける事!が重要だと思っています。

我々は引き続き、「人材・Techカンパニーとしてできること」を最大限に価値貢献してまいりますので、よろしくお願い致します!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?