見出し画像

『洗』


センタクキの思い出。
うらさんのnoteを読んで、私も色々思い出してみようかなと思い…🧺🫧


-実家の洗濯機
中学生までは、団地に住んでいました。月に1回まわってくる掃除当番があったり、誰が育てているのかわからないミントを嗅ぎに行ったり、階段の上の屋根からジャンプしてみたりしていました。

その頃は4人家族で(今は5人家族)、そんなに大きくない洗濯機を使っていました。
縦型の、蓋が真ん中で曲がって開けるタイプ。Nationalだった気がする。
洗剤は粉タイプを使っていて、それをすくって入れるのが楽しかった幼少期。
小学生の頃はスイミングスクールに通わせてもらってたので、帰ったらすぐに水着を洗濯機に投げ込んでました。
あの、独特なにおいが嫌いじゃなかった毎週木曜日。


-他人と共有する
大学生になると、1年間寮で暮らしていました。それは大変な日々でした…
建物は古びていて、女子寮だったので南京錠とか有刺鉄線とか色々付いてて、見た目がそうだったので「刑務所」と呼ばれてました。
(今は建て替えられて綺麗になってるみたい。私も綺麗な寮に住みたかった)

洗濯機はもちろん共有で、各階に3台ずつ。使っていいのは23時半まで。
洗濯物は屋上に干していました。冬なんかは地獄で、みんなダウンを着て、かじかむ手をはく息で温めながら、冷たい洗濯物を干すのでした…。
洗濯機が空いていない!とか、前の人の洗濯物が残ってる!とか、靴下が飛んでいった!とか…色んな事件がありました。今となれば笑い話……。
洗濯が終わるのを待ちながら、洗濯機の前で友達と過ごす時間も大切なひとときでした。


-大切な同居人
今は一人暮らしをしていますが、大切な同居人がいます。
洗濯機です。
ドラム式洗濯機。一人暮らしを始めるときに、頑張って貯金して、奮発して手に入れた思い入れのある子です。
とても気に入っています。これで乾燥までやってくれちゃうなんて、あんたがんばり屋さんねぇ。

乾燥機能はついてるんですが、毎回は使いません。
洗濯物を干すときが、家事の中で1番好きな時間だからです。(それと電気代…)
洗剤と柔軟剤のすっきりしたいいにおいが、とても気持ちよくて好きです。洗うっていう行為は、なんか服だけじゃなくて気持ちもさっぱりする感じがあります。
特に寝具を洗ったあと!あれは最高に幸せな瞬間です。。


アイのセンタクキ本編とは全く関係のない話をしましたが、みなさんそれぞれの「洗濯機の思い出」を思い浮かべながら、12/23-24の公演に足を運んでいただけたらと思います🎄

それでは🧺🫧

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?