マガジンのカバー画像

デザイナー観察日記

39
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

#19 デザイナー夫が開催する「デザイン教室」が第30回を迎えました。参加して下さった皆様に感謝を込めて。

2020年5月に始まったストアカの「デザイン教室・ニューヨークからオンライン出前授業」は、11月21日(土)に第30回を迎えることができました。これまで参加してくださった受講者の皆さまに感謝を申し上げます。授業内容を改良しながら、試行錯誤を繰り返してきた出前授業の7ヶ月を振り返ります。 NYからのオンライン出前授業で目指すもの 講義のタイトル「デザインの仕組」にあるように、デザイナー夫が目指すのは、デザインの基礎的な型を論理的に解説し、その仕組みを考えることです。 (講師

#18 デザイナーの本棚その3:「デザイン独学」の視点で選ぶ本

これまで「デザイナーの本棚」というテーマで過去2回ほど、デザイナー夫が今現在読んでいる本を紹介しましたが、今回は書庫の中から「デザインを独学で学んでいる方にすすめたい本」というテーマで数冊ご紹介します。 「デザイン独学」と「本」今回このテーマを思いついたのは、デザイナー夫が毎週オンラインで開催しているデザイン講義の中で、参加者の方から「デザインを独学で学ぶのに役立つおすすめの本」について質問されることがよくあるからです。 そこで今回も、デザイナー夫へのインタビューも交えな

#17 デザイン独学と「模写」についてデザイナー夫が教えていること

デザインを勉強する時、「誰かのデザインを真似する」のは良くないことでしょうか?この質問を聞いた時、私【デザイナーの妻】は「人の真似はあまり良くないのでは?というか意味があるのかな?」と思いました。しかし、デザイナー夫のデザイン講義を聞いて、そうではないことを学びました。 誰かの真似をするのは、学習過程で大切なことまず結論から言うと、デザインを学ぶ過程において良いデザインを真似することはとても良いことです。ポイントは、真似をすべきは「良いデザイン」であるという点です。 スト

#16 デザイナー夫がビジネスセミナーで講義をした日:ドキドキの本番編

NY時間の夜中12時半。デザイナー夫の長い1日が終わりました!今回は、日本のとあるビジネスセミナーで講義をしたデザイナー夫のレポート後編です。前編は、緊張でほぼ1日中ソワソワしているデザ夫さんの記録でした。緊張が伝わって【デザイナーの妻】も疲れ果てた1日でしたが、無事に本番が終わったので、観察記録をレポートします。 緊張のソワソワ記録(前編)はこちらです。 「文化系美術部員が、いきなり野球部の部室に入ってしまった」級の緊張およよよ👀緊張でデザ夫さんの顔が、ちびまる子ちゃん