見出し画像

2022振り返り & 2023抱負(長文)

まずは2022年の振り返り

(あ、ダラダラと長い文だから別に読まんでもええし)


今年の抱負はこんなだった。

2022年の抱負は「日々是新」。
日々是新なれば、すなわち日々是好日。
素直で謙虚で、しかも創意に富む人は、毎日が明るく、毎日が元気。
このような気持ちを日々持ち続け、新しい日々を迎えたいと思う。

うん、まあ70点くらいかなぁ
一年続いたジョギングも、6月に膝の故障で途切れてしまった。
7月に自転車から落車して肩と手首を負傷。
ウォーキングだけは辛うじてするようにしてたけど、
少し歩くと膝は腫れるし、筋トレしようとしても手首の捻挫はずっと治らないし。

あっという間に体重は元の木阿弥。
楽しみにして道具を買い揃えてきてたキャンプも腕が上がらないし力も出せないのでロープワークにも不安があったので行けずじまい。夏~秋にかけて健康を失っていた時は全然日々新じゃなかったな。

秋が深まってきて膝が少し良くなって毎朝のウォーキングが復活。
やはり朝日を拝めるようになってから、日々是新な気持ちを感じ取れるようになった。

今日はどんな楽しい日になるかな?
そんなことを思いながらエイヤとベッドから起き上がる幸せ。

エンジニアとして新しい技術にチャレンジもできた。
資格も2つとった。
友と旅行にも行けたし、一人旅もみっちり楽しめた。
子供は全員成人して、長男は独立。3人分の学費からも開放された。
中盤凹んだけれど、まあまあの年だったと判断しよう。

晩秋になって一つ出会いがあった。
すごく前向きに人生を捉えることができる人。そして人々にも陽の気を放射するかのような人。

自分の人生の目的は「幸せになること」なのだけれど
そのためには周りの人々が幸せにならないといけないということに
何となく気づいている。
この人は周りの人を幸せにできる人だな、自分もこんな風になりたいな、と思った。極意、盗ませてもらおう。

2023年の抱負

さて。
昔どこかで読んだ文章
「悲観は能無し 楽観は考えなし」
たしか、ジョブズの言葉と聞いたような気がする。

当時から楽観的だった自分はこう思った。
「それならオイラは考える楽観主義者になろう!」
天才やん!それか ただのアホ?

まあその後、管理職になるときの研修だったり、TOC理論を学んだことで
それなりに論理的思考能力を上げるためのフレームワークを手に入れた。
半世紀も積み重ねた人生経験と、人々の叡智から頂いた論理的思考能力。
不幸に対する耐性はついたし、どちらを向いて人生を進めたらいいのか
迷わなくなった。運が良いな、俺。

人生無双。夢想。
悲観的に予想して考えて備えた上で、楽観的に大胆に行動する。
失敗しても保険はかけてあるし、うまくいったら大成功。
俺って無敵やん。
(まあ、こんな幻想に落ち込みやすいのにも気づいてる。)

最近ふと思ったこと。
いつまでも無双を続けることが幸せなのかな?
今日はこんないいことがあった!こんな困難あるけど知恵と勇気で解決してハッピー!こんな繰り返しだけで一生幸せであり続けるかな?

なんかちょっと違う気もしてきた。

今年の夏の怪我や故障の経験。
健康は永遠には保たれない。老いも少しずつ、あるいは一気に押し寄せる。
今のスピードで20年なんてあっという間。
努力したくてもできなくなることだってたくさんある。

キラキラハッピーモードだけで死ぬまで幸せやわぁ♡…なんてあり得ないはず。

小さなしあわせをかみしめ、感謝する。
ここ数年続けてきたことだ。これは真理だと思う。
でも、小さな不幸を呑み込んで折り合いをつける、何かを失うことの覚悟を積み重ねる、そんな後ろ向き?な防波堤も要るのでは?
人生の後半を迎えるにあたって、右肩上がりだった幸運がサチってしまい、
衰退の方向に向かうことへ耐性をつける覚悟も必要かなと思い始めた。

あと十年後、息子たち三十代よりもきっと収入は低くなる。
徹夜はきっとできない。
焼肉食べ放題に行ってもたくさん食べられなくなってる。
艶っぽいお姉ちゃんをみても何も思わなくなる。
どこかの関節がいつも痛い。
そんな状態が坂道を転がる雪だるまのように増えてくるはず。

幸せそうなお年寄りをよーく観察しなくちゃ。
無私の境地を得て、周囲の幸せを自分の幸せに転化できる人が
一番の勝ち組のような気はするけども、どうなんだろ?

2023年の抱負

全方向にアンテナを張ってスループットを最大化
この歳の知恵と行動力は多分人生でピークを迎えているはず。
悔いの残らないよう本気で稼働する。

そして右肩下がりへの準備。衰えることの覚悟の蓄積。
衰えても幸せになる準備を始める。もしかすると世代交代への準備かもしれない。

現役終了まであと10余年。
もしかしたらさらに延びるかもしれないからあと20年は成長し続ける努力の蓄積が必要。
でも衰える部分は必ずあるので、それを受け入れ別のところでカバーする戦略を立案する。

常に忘れてはならないのが誰にも迷惑はかけず、周囲を幸福にすること。
上機嫌であること。

そんな一年にしていこうかな。
あとは…戦争とか疫病はもう飽いたな。
皆がハッピーな一年を迎えることができますようにっ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?